皆さま、こんばんは🌟


相変わらずに暑い日々ですね💦

去年よりも暑い気がするんですが気のせい?🤔

2040年までに地球🌎の平均気温が1.5℃上昇するとの発表が先日ありましたね。

まだまだ夏は暑くなっていくんですね😇



さて、今回は旧信越本線のルートを辿って長野まで行ってきました👍

1997年北陸新幹線東京〜長野(通称:長野新幹線)の開業までは主に上野駅を起点として、高崎線、信越本線経由で特急あさま号が運行されていました🚆

途中の横川〜軽井沢間には碓氷峠があり、勾配がキツく自力では登れないことから機関車を連結して、押してもらうことで峠を越えていました。


新幹線が開業してからは長距離輸送は新幹線に譲ることとなり特急あさま号は廃止され、軽井沢〜篠ノ井間はしなの鉄道線に移管、横川〜軽井沢間は廃線となり、バス輸送へと移管されました🚍


新幹線の開業により一気にローカル路線へと成り下がってしまいましたが、若干形は変われど往年の姿を現在も追うことが出来ます。

そんな古き良き、鉄道旅を味わうのが今回の目的です☝️



前置きは長くなりましたが、まずは旅の出発点、上野駅へ向かいます🚃

たくさんの旅立ちを見送ってきた上野駅駅舎。

ターミナルの風格を感じます。



乗車するのは特急草津1号長野原草津口行きです。高崎まで乗車します。

長野新幹線開業前は毎時00分発は特急あさま号でしたが、今は特急草津号が引き継いでいるんですね!(毎時運転ではありませんが…)



特急あさま号時代から使用されているLED案内板が未だに現役なのも胸熱です❤️‍🔥



特急草津号に使用されているのは651系です☝️

本ブログの旅行記では紹介していませんでしたが、今回が3回目の乗車となります。

上野駅の地平ホームに特急列車はやはり似合います✨




今となっては幕式の特急車両も珍しくなりましたね。



車内に乗り込みます。

デッキです。

「くずもの入れ」という表記が如何にもひと昔前…

(走行中に撮影)



客室内もやはり、ひと世代昔と言った印象です。

でもそれがまた旅情あっていいんですよね😍



やがて列車は出発。


[🚆特急草津1号] 上野→高崎



上野駅の地平ホームからゆっくりと出発するのって凄くワクワクするんですよね!



ゆっくりと進みながら上へ上がります。

京浜東北線が見えてきましたね。

車両の形式は変われど特急あさま号時代もこうやって京浜東北線を見ていたんですかね〜



旅のお供にはやはり缶ビールです🍻

これが有るのと無いのとでは旅の楽しみは変わってきます✨笑



尾久車両センターの脇を走っていきます。

昔はブルートレインや特急車両がたくさん留置されていましたが、今はE231系が休んでいます。



……と思えばカシオペアE26系客車が留置されてる!!



今度は185系もいた!

令和の時代にも客車と特急車両がバッチリ留置されていました笑



途中、赤羽と浦和に停車し、大宮。



大宮を出てしばらくすると鉄道博物館が見えてきました!

183系とE1系Maxが展示されています。



ボーッと乗っていると熊谷に到着。

高崎線をスピーディに駆け抜けるから速い!!

秩父鉄道6000系が停まってます。



のどかな風景、そして奥には山々がそびえています。

とても癒される風景です😍



癒されながらウトウトしているとまもなく高崎。

上信電鉄の留置線にはJRから譲渡された107系の姿が。



高崎に到着。

SLが停車するため、駅名標もSLを模したものになってます☝️



ここまで乗せてきてくれた651系とはお別れ。

高崎で降りたのは僕ぐらいなもの笑

乗客のほとんどは温泉客♨️

そしてカップルさんが多かったです笑

楽しんでらっしゃーい笑



続く…