引き続き「E257系あずさ」の整備の話です。

日曜日に増結セットも見つけてきた関係で、無事フル編成となっています。

なお、増結側の中間簡易運転台の方は、ライト・テールともにレンズが入っているので、点灯化したいと思っていたら、こちら側に室内灯の取り付け部分が来る構造のため、大改造しないと無理でしたorz

 

話を戻しますが、日曜日に専用の基盤をホビーセンター東京へ買いに行きましたが売り切れ。

さらに先日のテストで、ベースは「白色LEDの方が良いな」と判断したので、自作することにしました。

 

まずは純正「電球基盤」の説明から。

中間先頭車(右)にオンオフスイッチが有る以外、基本的には一緒です。

裏側の基盤左寄りに、オレンジの物体が付いていますが、これは「ダイオード」で、一定方向のみ電流を流す物。

電球自体には±どちらに流しても電気つきますので、セットで必要となります。

対してLEDは、逆向きでは光らない構造(LED=発光ダイオード)になっていますので、基本的には不要です。

ただし、過電流流れると、一発でダメになります。

 

これは部品を全部取っ払った状態です。

+と-はレールから来る電気で、方向変われば逆になりますが、便宜上このままお話しします。

先ほど話したように-側の先端部分には、一方通行回路のダイオードが付いており、黄色側か黄緑側の一方しか電気が流れなくなり、「緑がテール」「黄色がライト」になってました。

+側は赤いラインで、どちらの電球も赤にハンダ付けしており、これでライトが点灯していました。

(ピンクのラインは未使用)

 

ダイオードの有った位置に緑と黄色をまたがすように、「470Ωチップ抵抗」をハンダ付けしています。

(12V=白色・電球色・青色LED使用の際は460Ωより大きい物を使用)

これにより緑と黄色が同一になり、ピンクの部分も後でLEDの足をハンダ付けさせるますので、赤のラインと黄色のラインが、LEDの足の穴が2個ずつになりますので、そのままLEDの方向を変えてハンダ付けすればいいようになります。

 

まぁ、メーカー製のLED基盤も、このようになってますので、これをマネしたと思ってください。

 

スイッチ付きのライト基盤は、中央部分のパターンをカット(写真中央部分)するか、赤の穴を未使用にする必要があります。

基盤が古いので、熱でパターンが剥離(浮いてる)してますねorz

 

まずはテール側をハンダ付け。電球と同じぐらいにしました。

※ミスしてますが、気づいてません

 

まずは点灯テスト、付いたら足を切断していきます。

しかしここで「かんちょクオリティ発動!」。付くのはスイッチ付きな物だけで、それ以外は付かない。

さらに進行方向時に点灯・・・、LEDが逆向きですorz

 

まずはLEDは逆転。LED内の切り欠きが斜めに上がっていますが、上がっている方が+です。

そして付かなかった原因は、ピンクと赤の部分をショートしていなかったので、+側(テールなんで-)が電気来てない状態。

付くわけ無いよねorz

(ショート用のいらないLEDの足を追加)

 

無事点灯を確認。

これで余計な足を切断します。

 

今度はライトのLEDをハンダ付けしていきます。

先に取り付けた、テール用LEDと、LED内の斜めの切り欠きが、逆になるように取り付けます。

書いてる人間が言うのもなんですが、こういう写真残しておくのは、結構重要なんですよ。

実際のところ、ほかの方が見本にするのは別にして、自分が後で「どうやったっけ」と見直すためには必須だったりします。

歳を取っていくとなおさら感じますorz

 

話が脱線しました。

 

やっていることはテールと同じなんですが、ライトの方はケースにハメてみて、実際の長さを決めて足を曲げてから、ハンダ付けします。

下の写真ですが、あっちこっち基盤が剥離したため、LEDの足を剥離していない部分にハンダ付けしたり、隣の足に無理矢理ハンダ付けしたりしています。

古い基盤だとこんなことは当たり前なので、こりずにチャレンジしてください。

 

ライトもテールも、どちらもOKですね。

長かった。

 

ライト基盤に収まることを確認し、点灯も確認します。

同時に、白色LEDを使ったので、ライトの外側および天井のライトにマッキーのオレンジで塗装。

天井のライトですが、ボディーはめて目立ったので、消して、LED側に塗り直しています。

クリアオレンジでもいいのですが、失敗したときに「無水エタノールで落とす」という技が使えないので、私はマッキー派。

 

取り付け手順ですが、先に基盤を床下に取り付け。これずれると、カバーが斜めになっちゃうんですよ。

その後は、ライトカバーの下の部分取り付け後に、少しLEDを前に曲げます。

上部カバーを付け、ボディーをかぶせてテスト。

電球とは違い、見違えるイメージになりました。

「上部のライトのオレンジ具合」「Azusaの色具合」「右側のライトの色調整」は必要ですね。

 

ちなみにLEDの上部カバーが閉まらなかったり、LEDが短くしてしまった場合は、穴の部分を少し削るとうまくいきます。

って、失敗をやってしまったあたり、「かんちょクオリティ」ですねorz

 

少し床下が浮き気味ですが、上部はちゃんと収まりました。

 

上部ライトの塗装位置ですが、ココですね。

 

中間先頭車はこんな感じになりました。

右側のライトは、もう少し塗った方がいいですね。

 

最後尾の増結セットの先頭車は、こんな感です。

上部のライト落ちていますね、あとライト濃すぎたかもorz

 

と言う事で、先頭車3連完成です。

 

手間が結構かかるので、微妙な改造なんですが、「ヘッドマークの色合い」は、白色LEDの方がきれいですので、自作にチャレンジする価値は有りますね。

あとはスカートの後期タイプが手に入れば、完璧なんですけど無かったです。

 

次はいよいよ出場編ですね。

 

以上、「8時ちょうどのあずさ2号」でした。

 

関連記事

 【入線整備】E257系0番台「あずさ」前編~ライトの調整でどつぼにハマルorz~

 

以下をクリックしてくれると、管理人の励みになります。


鉄道模型ランキング

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ