KATO 3066-6 EF81 81をJR初期仕様に見立てる | 金屋代かずおのお部屋

金屋代かずおのお部屋

周防大島町を拠点に鉄道旅行・鉄道もけいの活動を行っています.

 

明日は8月1日です.そこで,KATOのEF81 81を紹介します.

(明日は「瑞風 山陽下りコース」が運転され,大阪府への緊急事態宣言発令により今後運休が見込まれるため,本日の記事化となります)

 

昨今筆者は東日本方面の強化をKATO製品によって行っており,その一環で導入した車両です.製品は2014年に塗り替えられた姿をもしており,製品はHゴムが黒色となっています.そこで,「オリエントエクスプレス'88」などを牽引した時代の印象に少しでも近づけるように改造しました.といっても,当時発売されていた改造パーツは市場になく,ちょっと工夫が必要でした.

 

そこで,同じくKATOのEF81 400と窓を交換することにしました.こちらはHゴムがグレーとなっています.こちらも市場から消えつつある製品です.

 

JRマークは手持ちのものを使いました.TOMIXのJR仕様に変更できる国鉄型車両にはJRマークの転写シートが付いていることがあるため,うまく使うと良いと思います.屋根はそのままにしました.

 

EF81 400も多くのブルートレインを引ける姿となっており,お互いの車両をより生かせる改造となりました.気をつけたいところは前面窓について,綿棒などで奥に押し込み,横にスライドさせて外すのですが,改造中には壊れるのではないかと冷や冷やしました.