台風が上陸しちゃったら、不要不急の外出を控えると思いますけど…。
皆さん、ご機嫌は如何ですか?
本日も、まっちゃんのテキトーなブログにお付き合いを戴き、ありがとうございます。
オリンピックが無観客になったコトにより、ボランティアの手伝いが無くなった。
同時に、そのスタッフ用に準備されていた賞味期限内の弁当類が無駄に大量廃棄されているという。
その映像が流れたと共に、組織のずさんな管理が明るみに出た報道を観た。
オリンピック開催での赤字部分を税金で補填すると思えば、憤りを感じた。
金メダルが獲れてもマイナス要素のニュースが出るコトによって、感動は即消されるのだ。
さて、本題…。
『お花茶屋ローアングル風。』
7月17日(土)
前記事からの続きです。
京成高砂ローアングルでKENTY SKYLINERが撮れたコトて、ココで更に50分ほど待つのはキツいと思いました。
気温が上昇してきて、少しでも涼しい場所を求めて6分間の電車移動をして、お花茶屋駅で下車。
ハマりつつある駅付近の駐輪場から、ローアングル風の撮影を楽しみました。

京成3504編成
(3517-18+3504F)
[9:23]
遠くに見える坂道の上が、堀切菖蒲園駅になります。

京成3438編成。
立ち位置とズーム加減が、まだ定まっていない感じですね。

AE形スカイライナー×AE形回送
リゴーするとは知らない時間帯でサプライズ感でした。

回送列車のスピードの遅さで理想的な位置で並ばなかったので、これはリベンジ案件ですかね。

京成3838編成。
これは、3700形マイナーチェンジ車なんですよ。

京成3022編成。
踏切通過後のトラックが通って、絵になりますね。

京成3024編成。

京成3848編成。

AE形スカイライナーをトリミング用に撮るも、カゲロウで意味が無かった…。

KENTY SKYLINER

『京成王子』をモチーフとしたデザインのようです。

京成3708編成。
続きは駅前の第1号踏切道にて、ヘッドマーク車両を待ち構えます。

京成3028編成。
普通8両編成の入線シーン。この列車が、被りの原因となり…。

その被られる寸前で、トリミング用のシャッターになりました。

京成3025編成
双子のパンダ誕生記念HM

双子というコトで、掲示には語呂合わせで25編成が選ばれたとか…。
この日は、3021編成による『船橋~千葉間開業100周年記念ヘッドマーク』も登場したようなので、千葉エリアにも出掛けたいと思ったのでした。
それでは、またね。