ネタを求めて小さな旅2021 その37 | う~ちくしょうのブログ

う~ちくしょうのブログ

ブログの説明を入力します。

7月23日は休みでテツ。世間は2021年限定の4連休ですが、ワタシは通常勤務。仕事が終了し大宮から夜行バスに乗車。乗場が先日話題になった立てこもりネットカフェの目の前です。少し早着したので、道路向かいの鐘塚公園で時間調整。路上呑みの若者が沢山居ました。23:50、名古屋行のミルキーウェイに乗車。4列シート、連休中だったので少し高めで5,400円でした。バスタ新宿からは満席。足柄、浜松で休憩して意外と早く名古屋入りし、早着かなと思いきや名古屋高速は使わないようで、道路は空いていても信号が多く結構時間がかかり、結局6:20ほぼ定刻着。ささじまライブなので、名駅までは歩いて15分くらい。結構時間がかかります。7:05の普通で亀山→松阪へ。近鉄に乗換て東松阪へ。お目当ては近鉄12200系ですが、それは「送り鉄」編で再稿するとして、櫛田方に10分ほど歩いた田んぼで撮影。普通車より特急のほうが多く色々来ます。

普通車の各停は原則2両。

残念ながら復刻色には出逢えませんでした。テツは私だけ、側面が弱くなり、農家の軽トラも来たので、駅先に移動。

伊勢志摩ライナー、そして名古屋からの「しまかぜ」。

前職で乗車したコトはありましたが、初撮影でした。今度は返し狙いで移動。三岐鉄道の復刻色を撮りたかったのですが、この日は運用が無いようで、う~。18キップで帰らなければならないので、本当は櫛田川辺りで撮りたかったのですが、名古屋口に向かいました。桑名の駅近くで何とか撮れそうなポイントがあったので構えます。桑名駅が改装され、キレイになっていました。以前はJRと近鉄は繋がっていましたが、別々の改札になっていました。(津と松阪は繋がっていました。以前は一宮や栗橋、栃木、伊勢崎、下北沢などこのような駅は多かったのですが、減りましたねぇ)再開発中のようで、暫定的なようでしたが、線路際で構えます。14:12の近鉄名古屋行準急がラッピング車両のようだったので戻ってくるかなぁと思っていましたが、来ませんでした。まあ米野はないだろうから、富吉に入庫してしまったのかな。とりあえず色々撮影。まずはアーバンライナー。

初撮影のひのとり。

5200系。

前パン。

となりのJRも撮れます。余命宣告されたキハ85。

その後、12200系を撮影し、撤収。そのまま帰ろうと思いましたが、沿線にけっこうな数のテツが・・・そういえば8075レがDF200の重連になったようですが、祝日なのにあるのかな?と思いましたが、通り道だしトラブルがなかったら何とか帰れるので永和に立ち寄り、駅先へ。ここはDD51時代から何故かあまり人気がなくて今回も同じ電車で降りた方が1人のみ。待つこと数分。

やって来ました、8075レ。引いてもう1枚。

これにて終了、帰路に向かいましたが、コロナで時変されていて、秋葉原→TX→北千住から終電で何とか帰宅できました。