戦前(昭和12年生まれ)名鉄3400系 流線形 愛称いもむし | 架空鉄道 もしも宇都宮石材軌道の歴史が変わっていたら・・のブログ

架空鉄道 もしも宇都宮石材軌道の歴史が変わっていたら・・のブログ

明治時代後期~昭和初期に実在した軌道が、もし歴史が・・・と想像する架空鉄道を想像しながら楽しむ鉄道趣味

昭和58年頃 山王駅(当時はナゴヤ球場前の駅名)で友人が撮影した写真です。4両固定編成時代。

 

名古屋鉄道3400系は昭和12年に登場し平成14年の長年、「いもむし」の愛称でファンに呼ばれた名車です。

設計された昭和初期は鉄道省EF55など流線形が流行りで愛知電気鉄道と名岐鉄道が合併し名古屋鉄道の誕生後、初の新造車両。

車長19m2扉、転換クロスシート 試運転で時速100km超えで鉄道省の特急「燕」より早い!とPRする。

戦後、昭和23年より新岐阜~豊橋を直通運転する特急・急行で活躍し昭和28年に4両固定編成化。昭和63年に引退するが、3403編成のモ3403、ク2403が動態保存されることとなり平成元年から平成14年まで犬山地区で定期運用やイベント運転された。(モ3403はモ3401と改番)現在、舞木検査場でモ3401は静態保存されています。

 

空想の鉄道ゆたかの線

 

戦前に流行したデザイン流線形を取り入れた車両は誕生したか?

 

昭和12年は池袋~水戸が開通した頃。但し、岩井~水戸は非電化。ディーゼル機関車は未開発でガソリンカーの時代。技術的には蒸気機関車の運用が安定していることから、池袋~水戸は客車列車で直流電気機関車と蒸気機関車が牽引するリレー方式。電車運転区間は対抗する省線は無いので流線形の新造車両は日中戦争の長期化でアイデアは出るが予算化はされず・・・戦後、流行となる湘南形デザインの電気機関車やディーゼル機関車など誕生するか?

歴史の妄想で、、、

 

昔の写真を眺め、県を跨ぐ移動自粛ステイホームの連休です。