こんにちは。

今日はNゲージ鉄道模型ですが、車両や線路は出て来ません。先日KATOホビセンへ行ったのは、PECOから発売されているSmart Switch PLS-100というサーボモーター制御機器を購入するのが主目的、昨日のオユ10ボディーじゃありませんでした(笑)。

 

4個のサーボモーターを制御できる機器一式です。少し前からホビセンで売っているのを見つけて興味を持っていました。2階にHOのポイントレール(PECO製と思います)に接続されたデモ機が置いてあり、ポイントを”バシッ”ではなく、”ニュ~ッ”と実感的に切換えられると紹介されていました。ポイント下にピアノ線が接続されたサーボモーターが入っていて、スイッチ操作で実際の切換を体験できました。腕木式信号機や踏切遮断機の動作などにも応用できるとも。これは面白そうだ と思いちょっと調べた上で今回導入となりました。

基板を買い足せばDCC制御も可能とのことです。

 

KATOの電動ポイントは↑動画のように”バシッ”と切換りますよね。これがゆっくり”ニュ~ッ”と動くようになれば確かに実感的です。ただ、デモ機の構造より、ポイントレール下にかなりスペースが無いと厳しいと見ました。(サーボモーターをレイアウトボード上に付ける手もあるようです。)ポイントマシン内臓のKATOポイントを既に使ってますし、Nゲージだし、数が半端ないし、私のレイアウトにはちょっと難しいかなー、実は別目的に使うこと を考えています。

 

英語の他に日本語の取説が付いています。KATOさんがPowerPointあたりで作られたかな?サーボモーターというものを扱うのは初めてなので、先ず取説に記載の通り組んでテストしてみます。

 

説明通りに仮設で組んだところです。各部の話は以下に書きますが、

まずどんな動きをするのか?を以下Short動画で..↓

 

スイッチ操作をすると、右側青いサーボモーターの白いアームが動き、動作が終わるとLED表示がから黄色に変わるのがお分かりいただけると思います。スイッチを戻すとアームとLED表示も元に戻ります。上から4つのサーボモーター、スイッチ、LED表示がそれぞれ対応します。動画では一番上、3番目、4番目の順に操作しています。白いアームの先にポイント転轍機があれば”ニュ~ッ”と動きますよね。

 

仮設テスト状態なので配線ゴチャゴチャですが、各部の働きは..

 

指令塔のコントロールボードです。全ての配線がこの機器に集中します。右端の”POWER”端子に直流9~25V(DCCでは無い場合)を供給する必要があります。トランスからブリッジダイオードを経た16Vの直流端子があったので、これを使いました。(何でそんなんあるの??笑)

 

買ったら開けてみるのが私の性分..😅、素子類が思ったよりギッシリ詰まっていました。左上、なにもつながっていないのがDCC機器を接続する端子です。

 

板切れに仮設固定したサーボモーターです。白いアームの動きを制御できます。スイッチ切換で写真の位置から左へ振れるようにしています。

 

この振れ幅や動作速度を個別にプログラミングできます。写真は一番上のサーボモーター振れ幅を大きく設定してみたものです。動作開始位置も変えることが出来ます。

 

アームの位置やスピードはServo Programming BoardのスイッチS1~S3操作で行います。取説にしっかり書かれているのでその通りやったら難なく出来ました。プログラムが終わったら外しておいて良いようです。

 

トグルスイッチは同封されていました。これも仮設で板キレに固定しています。配線は自前のもの、DCC化で使わなくなったKATOポイントへの配線コードを使っています。

 

LEDとプリント基板、コードは同封はなく完全自前、ハンダ付け製作しました。LEDはかなり前に買ってあったもの、色が不揃いですが、長い間使わずに放ってあるのも勿体ないので使いました。なお、DCC化すればLEDとトグルスイッチは不要になる筈です。

 

電源、コード、LEDなどは自前ですが、モーター固定金具やポイント切換用に使うピアノ線なども含め、他はすべて揃っていて14000円ほどでした。高いか安いか??同種のサーボモーターがかなり安く市販されているのは知っていたのですが、私の知識では自前制御機器の準備とプログラミングがどうにもならない、更にこの先DCCが絡んでくると手に負えないと思ったので導入してみました。

仮設で動作確認、プログラミングをどうやるか?など一通り理解できました。

 

さて、この後Nゲージに応用して行くわけですが、書いたようにポイント切換とは別目的、一筋縄では行かないでしょうねー。レイアウトへ組み込む前に別に試作をすることになると思います。何を企んでいるのか?は試作品が上手く出来たら書きたいと思います(笑)。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ