こちらは、6月27日に、京王電鉄京王線の新宿駅で撮影した、8000系の8731Fによる、各駅停車の京王八王子行き🚃です。

今回撮影した列車は、18時50分発の京王八王子行きで、高尾山口 17時16分発の各駅停車新宿行きの折り返しで、井の頭線に乗った後に、明大前から新宿まで、それに乗って移動していました。

日中の京王線新宿口の各駅停車は、京王八王子行きと高尾山口行きが交互に運転されており、北野駅で特急または準特急に(から)接続することになっています。

新宿から特急または準特急京王八王子行きに乗ったら北野駅で各駅停車の高尾山口行きに接続することになるけど、高尾山口行きの特急または準特急の場合はその逆となります。

京王線の北野~京王八王子間と高尾線(北野~高尾山口間)は、能勢電鉄(のせでん、阪急阪神ホールディングス系で阪急電鉄の子会社である)の日生線(山下~日生中央間、途中に駅がない)と、妙見線(川西能勢口~山下~妙見口間)に似ているところがあります。

妙見口駅(大阪府豊能郡豊野町)からは、黒川駅まで阪急バス🚌または徒歩で行き、黒川駅から妙見の森ケーブルというケーブルカー(能勢電鉄による直営)に乗ってケーブル山上駅まで行くことが出来ます。

ふれあい広場~妙見山間では、妙見の森リフト(こちらも能勢電鉄による直営)が出ているので、京王グループである御岳登山ケーブルとリフトの関係に似ているところがあります。

ちょうど、高尾山口駅付近から出ている高尾登山電鉄も、高尾登山ケーブルとリフトがあります。

妙見山駅から更に歩けば、能勢妙見山(能勢妙見堂)まで行けます。

能勢電鉄、妙見の森ケーブル、妙見の森リフトの詳細は、能勢電鉄(のせでん)のホームページを見るか、「能勢電鉄」、「妙見の森ケーブル」、「妙見の森リフト」で検索。

笹塚駅は、外側が京王線、内側が京王新線が入った2面4線の高架駅であり、今から丸34年前の1978(昭和53)年7月21日に高架化されていました。

同年10月31日の京王新線の開業により、現在の形となっています。

京王新線は、新宿~笹塚間の複々線化並びに京王線と都営地下鉄新宿線を繋ぐ路線として出来た路線であり、甲州街道の真下を通る地下トンネル規格の路線となっているので、都営新宿線の乗り入れ規格でない7000系や8000系も、早朝、深夜並びに競馬開催日の臨時列車で乗り入れることもあります。

中間に初台、幡ヶ谷の両駅(地下駅)のある地下鉄風味の路線であり、早朝、深夜を除いて都営新宿線乗り入れ列車で占められていることから都営新宿線の延長部分のイメージが強いけど、地下鉄のようで地下鉄でない路線で、地下鉄10号線計画とは無関係であります。

JR東日本の横須賀・総武快速線の品川~東京~錦糸町間及び京葉線の東京~潮見間も、地下鉄風味のある地下トンネル区間となっています。

笹塚駅が高架化された1978年7月21日は、元水泳選手の岩崎恭子氏(静岡県沼津市出身)の生誕日でもあります。

岩崎恭子氏は、1992年にスペイン🇪🇸のバルセロナで行われていたバルセロナオリンピックの200m平泳ぎで金メダル🥇を14歳の史上最年少記録で獲得していたので、当時の話題になっていました。

当時のインタビューでは、「今まで生きてた中で、一番幸せです。」と語っていたので、その通りだと思いました。

8000系がデビューした1992(平成4)年は、バルセロナオリンピックが行われていた年でもありました。

バルセロナオリンピックが行われていた当時の8000系は、8701~8706Fの6本で、新宿~京王八王子間の特急(当時は分倍河原、北野の両駅を通過していた)に使われていました。

スペインのバルセロナは、サグラダ・ファミリア(聖家族教会)という教会⛪があることで有名であり、文化遺産に認定されています。

サグラダ・ファミリアは、サクラダ・ファミリアと間違えられやすい状態⚠️であるけど、サグラダ・ファミリアのほうが正当な名称であります。

サグラダ・ファミリアの全面完成予定は、2026年となっています。

ファミリア(FAMILIA)とは、スペイン語で家族という意味であり、神戸市中央区に本社のある子供服中心のアパレルメーカーであるファミリア(familiar)も、家族が由来となっています。

マツダ(MAZDA)のファミリア(FAMILIA)という車は、家族揃ってドライブをという思いが込められた車であり、1963(昭和38)年(京王の初代5000系がデビューした年でもある)から2003(平成15)年にアクセラ(現、MAZDA3)にシフトされるまでの間、オリジナルの乗用車も発売されていたこともありました。

現在は、トヨタ自動車(TOYOTA)のプロボックスのOEM供給車のライトバン(ファミリアバン)だけが辛うじて残されています。

マツダ(MAZDA)のほうは、昔と比べてカーラインナップが大胆に変化しており、MAZDA3やCX-5などのアルファベットと数字を組み合わせた車名がメインとなっています。

7000系がデビューした1984(昭和59)年はアメリカ🇺🇸のロサンゼルスオリンピック、井の頭線の1000系がデビューした1996(平成8)年は、同じアメリカ🇺🇸のアトランタオリンピックが行われた年でもありました。

アトランタのあるアメリカ🇺🇸のジョージア州は、コカ・コーラの発祥の地でもあり、日本でお馴染みのコカ・コーラ社による缶コーヒーブランドである、ジョージア(GEORGIA)のブランドの由来ともなっています。

このことは、ケンタッキーフライドチキン(KFC、こちらも日本でお馴染みである)が、その名の通りのアメリカ🇺🇸のケンタッキー州が発祥の地であることと同様であります。

明後日(7月23日)は、東京オリンピックの開催予定日なので、このことを話題にしました。

京王8000系は、1992年から1999(平成11)年までの間に10両編成(当時は6+4編成だった)が14本140両、8両固定編成が13本104両、計244両が日本車輌製造豊川製作所と東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)で製造された、6000系以来20年ぶりのモデルチェンジ車で、初のVVVFインバータの採用や、グッドデザイン賞の受賞のきっかけとなった斬新なスタイルにより話題になっていました。

1992年5月7日にプレデビューし、同年5月28日のダイヤ改正の時に本格的にデビューしていたけど、当時は新宿~京王八王子間の特急が10両化されていました。

初期に導入された6編成(8701~8706F)は、北野駅付近の高架化工事の完成及び相模原線特急(新宿~橋本間)の新設に伴う輸送力増強用として導入されたものであり、新宿~京王八王子間の特急で使われていた6000系が相模原線の特急に回されていました。

10両編成は1992年から1994(平成6)年まで、8両編成は1995(平成7)年から1999年まで導入されたけど、初代5000系のみならず、6000系の初期型抵抗制御車(1972(昭和47)年製)の置き換え用としても導入されていました。

2008(平成20)年8月28日に8728Fが高尾線の高尾~高尾山口間で土砂崩れに巻き込まれて脱線したことによって、当該車両の初代クハ8728号車(新宿寄りの先頭車)が廃車となったので、その代替として8714Fの中間に押し込められていたクハ8814号車が転用された上で2代目クハ8728号車となり、翌年の2009(平成21)年には、穴埋めによってサハ8564号車が東急車輛製造で製造されていたので、245両製造されたことになっています。

8714Fが10両固定編成化されるまでの間は、片方のみ先頭車が押し込められた状態で、サハ8564号車の新宿寄り(クハ8764(現、サハ8514)号車側)の貫通路が塞がれていました。

もしもこのような措置を取ることが出来なかったら、8両丸ごと取り替えなければならなかったところでありました。

8714Fが10両固定編成化された後も、異彩を放った編成であることには変わりはないです。

2006(平成18)年9月のダイヤ改正(当時はダイヤ改定と呼ばれていた)では、シーズンダイヤと共に分割・併合運転が廃止され、翌年の2007(平成19)年には、京王線系統のATC化の準備により、8000系の6+4編成の順序が入れ替わり、ライバルであるJR中央快速線のE233系のH編成(4+6編成)もどきの編成となっていました。

2013(平成25)年からは、定員増加や非常時における乗客の避難誘導を円滑化させる為に、4+6編成の中間に押し込められた先頭車の中間車化(完全な10両固定編成化)が行われるようになり、8712Fをもって完了していました。

中間に押し込められた先頭車の運転台は、デジタルメーターのままとなっていたけど、京王れーるランドアネックスにあるクハ8809号車(現、サハ8509号車)の中間車化により取り外された前頭部(運転台部分)が、7000系で初めて編成単位で廃車となった7706Fの新宿寄りの先頭車だったクハ7706号車の前頭部と共に展示されているので、点灯はしないけど、8000系のデジタルメーターの歴史を語り継ぐことが出来ます。

このことで、6+4編成で10両貫通編成化された小田急電鉄1000形の1095F(元1256+1056F)と1096F(元1252+1052F)を思い出したけど、京王8000系の10両貫通編成に似ているなと思いました。

10両貫通化と共に、インバータ装置も更新されていました。

8000系のリニューアル化やインバータ装置の更新は、8両固定編成でも進められています。

インバータ装置の更新は、低騒音化や更なる省エネ化にも繋がっているので、京王の車両の省エネ化がより進められていることが分かります。

京王の車両の省エネ化は、1973(昭和48)年の回生ブレーキ付きの界磁チョッパ制御の6000系の導入から始まり、1999年3月に、前述の6000系の抵抗制御車が全廃されたことにより、回生ブレーキ付き車両に統一されていました。

2012(平成24)年のオールVVVF化に続き、8000系のインバータ装置の更新が完了すれば、さらなる省エネ化記録が更新されることになります。

最後にVVVF化された7000系の7803Fは、VVVF化入場前に地下化🚇された後の国領~調布間に営業運転で乗り入れていた唯一の編成であります。

井の頭線では、2011(平成23)年11月の3000系の全廃、1000系への統一により、京王線系統よりも1年早くオールVVVF化が実現していたのであります。

その前の2011年3月に、京王線系統から6000系が引退した後、京王電鉄の旅客用車両が軽量なステンレス車に統一されていました。

7000系のリニューアル化は、2001年から2012年に掛けて行われ、2003年からVVVF化も併せて行われるようになったけど、界磁チョッパ制御車のまま更新された編成も後にVVVF化されていました。

このことに対して、小田急電鉄8000形の8251Fと8255F(界磁チョッパ制御車のまま更新された編成)は、VVVF化が行われなかった為に、小田急最後の営業用非VVVF車となっていました。

3月に8251Fが廃車となったことにより、小田急電鉄の電車が有料特急ロマンスカーの車両を含めて全てVVVF車となったのであります。

関東の大手私鉄で全てVVVF化された会社は、京王電鉄、相模鉄道(相鉄)、小田急電鉄の3社であり、東京メトロを含めれば4社となります。

東急電鉄のほうは、8500系が最後の非VVVF車であり、現在は6本となっています。

8731Fは、1998(平成10)年に日本車輌製造豊川製作所で製造された8両固定編成(6000系の初期型抵抗制御車の置き換え用として導入されていた)
であり、オリジナルのGTO方式のVVVFインバーター装置(日立製作所(HITACHI)製)となっています。

8000系の8両固定編成は、1995年から2001(平成13)年までの間に、6000系に替わって相模原線の特急列車(初代、当時は相模原線内の途中停車駅が京王多摩センター駅だけであった)に使われていたけど、当時は新宿~調布間で高尾山口発着の急行列車(現在は準特急に進化している)の後を追うように走っていた為に徐行運転となっていたことで評判が良くなかったです。

9000系の9701Fと9702Fも、2001年1月24日にデビューしてから同年3月27日のダイヤ改正までの間、初代の相模原線特急に使われていたこともありました。

相模原線の特急は、2013(平成25)年2月22日に10両編成で復活していたので、前年の2012年8月19日に調布駅が地下化され、平面交差が解消されたことを受けたものであることが分かります。

8000系の8両固定編成は、1996年12月から2000(平成12)年10月までの間、ワンマン化される前の動物園線(高幡不動~多摩動物公園間)の列車に使われていたので、当時のことを思い出しました。

1996年は、八王子の友人の多喜千与三(タキチヨ)氏と本格的に交友を始めた年でもありました。

小田急電鉄では、30000形ロマンスカーEXE(通勤向けロマンスカー)がデビューしていたので、京王1000系と共に25周年を迎えていました。

代田橋駅は、環七通りに跨がる各駅停車しか停まらない駅であり、明大前駅などと同様にやがて高架化された上で変化することになっています。

京王線系統の路線

京王線(新宿~京王八王子間)

京王線新宿~笹塚~代田橋~明大前~下高井戸~桜上水~上北沢~八幡山~芦花公園~千歳烏山~仙川~つつじヶ丘~柴崎~国領~布田~調布~西調布~飛田給(味の素スタジアム前)~武蔵野台~多磨霊園~東府中~府中~分倍河原~中河原~聖蹟桜ヶ丘~百草園(もぐさえん)~高幡不動~南平~平山城址公園~長沼~北野~京王八王子

京王新線(新線新宿~笹塚間)

(都営新宿線、本八幡駅まで直通運転)←新線新宿~初台~幡ヶ谷~笹塚→(京王線、調布、橋本、京王八王子、高尾山口方面へ直通運転)

相模原線(調布~橋本間)

(京王線、新宿方面、都営新宿線へ直通運転)←調布~京王多摩川~京王稲田堤~京王よみうりランド~稲城~若葉台~京王永山~京王多摩センター~京王堀之内~南大沢~多摩境~橋本

高尾線(北野~高尾山口間)

(新宿方面へ直通運転)←北野~京王片倉~山田~めじろ台~狭間~高尾~高尾山口

競馬場線(東府中~府中競馬正門前間)

(競馬開催日のみ新宿方面へ直通運転)←東府中~府中競馬正門前

動物園線(高幡不動~多摩動物公園間)

高幡不動~多摩動物公園(京王れーるランド)

快速の停車駅(カッコ内は新線新宿駅発着のみ停車) 

新宿~(初台)~(幡ヶ谷)~笹塚~明大前~下高井戸~桜上水~八幡山~千歳烏山~仙川~つつじヶ丘~調布~(この区間は各駅に停車)~京王八王子、高尾山口、橋本

区間急行の停車駅(カッコ内は新線新宿駅発着のみ停車) 

新宿~(初台)~(幡ヶ谷)~笹塚~明大前~桜上水~千歳烏山~仙川~つつじヶ丘~調布~東府中~(この区間は各駅に停車)~京王八王子、高尾山口

相模原線直通の区間急行は、相模原線内(調布~橋本間)で各駅に停車となります。

急行の停車駅(カッコ内は新線新宿駅発着のみ停車) 

新宿~(初台)~(幡ヶ谷)~笹塚~明大前~桜上水~千歳烏山~つつじヶ丘~調布~東府中~府中~分倍河原~聖蹟桜ヶ丘~高幡不動~北野~京王八王子

準特急の停車駅

新宿~笹塚~明大前~千歳烏山~調布~府中~分倍河原~聖蹟桜ヶ丘~高幡不動~北野~京王八王子

高尾線直通の準特急は、高尾線内(北野~高尾山口間)で各駅に停車となります。

特急の停車駅

新宿~明大前~調布~府中~分倍河原~聖蹟桜ヶ丘~高幡不動~北野~京王八王子

相模原線での急行、準特急、特急の停車駅

調布~京王稲田堤~京王永山~京王多摩センター~南大沢~橋本

高尾線での急行、特急の停車駅

北野~めじろ台~高尾~高尾山口

京王ライナーの停車駅

京王八王子駅発着は、新宿~府中~分倍河原~聖蹟桜ヶ丘~高幡不動~北野~京王八王子

橋本駅発着は、新宿~京王永山~京王多摩センター~南大沢~橋本

座席指定券(410円)が必要な区間は、下りが新宿→府中、京王永山間、上りが全区間であります。

京王井の頭線の路線

渋谷~神泉~駒場東大前~池ノ上~下北沢~新代田~東松原~明大前~永福町~西永福~浜田山~高井戸~富士見ヶ丘~久我山~三鷹台~井の頭公園~吉祥寺

井の頭線の急行の停車駅 渋谷~下北沢~明大前~永福町~久我山~吉祥寺

乗換駅🚃🔃🚃

新宿 JR(山手線、中央・総武緩行線、中央快速線、埼京線、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、相鉄・JR直通線)、小田急線、東京メトロ丸ノ内線、都営新宿線(本八幡駅まで直通運転)、都営大江戸線(新宿駅または新宿西口駅)

笹塚 京王線(新宿発着の列車)⇔京王新線(幡ヶ谷、初台、新線新宿、都営新宿線方面)

明大前 京王線⇔井の頭線

下高井戸 東急世田谷線

調布 京王線⇔相模原線

東府中 京王線⇔競馬場線

分倍河原 JR南武線

高幡不動 京王線⇔動物園線、多摩都市モノレール線

北野 京王線⇔高尾線

京王稲田堤 JR南武線(稲田堤駅)

京王永山 小田急多摩線(小田急永山駅)

京王多摩センター 小田急多摩線(小田急多摩センター駅)、多摩都市モノレール線(多摩センター駅)

橋本 JR(横浜線、相模線)

高尾 JR(中央快速線、中央本線)

高尾山口 高尾登山電鉄(高尾登山ケーブル(清滝駅)、エコーリフト(山麓駅))

渋谷 JR(山手線、埼京線、湘南新宿ライン、相鉄・JR直通線)、東急(東横線、田園都市線)、東京メトロ(銀座線、半蔵門線、副都心線)

下北沢 小田急線

吉祥寺 JR(中央快速線、中央・総武緩行線)

新宿駅から西武新宿線の西武新宿駅、武蔵野台駅から西武多摩川線の白糸台駅、京王八王子駅からJR(中央快速線、中央本線、横浜線、八高線(八王子~高麗川間))の八王子駅、京王片倉駅からJR横浜線の片倉駅まで行って乗り換えることも出来ます。

京王八王子駅や高尾山口駅のある八王子市は、1917(大正6)年9月1日にに多摩地域で初めて市制施行された市であり、2015(平成27)年4月1日には、東京都として初めての中核市に指定されていました。

八王子市が中核市となった2015年は、高尾山口駅前に高尾山温泉/極楽湯♨️が開設された時であり、8713Fが高尾山トレインとなった年でもあります。

飛田給駅前にある味の素スタジアムは、東京オリンピックのサッカー⚽などの競技で使われることになります。

京王八王子駅は、八王子駅の北東部にある、1面2線の地下駅であり、1989(平成元)年4月2日に地下化🚇されていました。

地上駅時代は、8両編成までしか入れなかったので、ラッシュ時には、高幡不動駅での分割・併合が必要となっていました。

地下化🚇されてからは10両編成対応となったので、井の頭線を除いた京王線系統の全ての路線で10両編成の入線が可能となったのであります。

京王八王子駅は、玉南電気鉄道の時代の1925(大正14)年3月24日に、東八王子駅として開業した駅であり、当時は府中~東八王子間の独立した狭軌路線(府中駅での乗換が必要)となっていました。

翌年の1926(大正15)年12月には、京王電気軌道と合併され、1928(昭和3)年5月22日には、新宿~東八王子間の直通運転が開始されていました。

1963年12月11日には、北野寄りに200m移設されて京王八王子駅となり、1989年4月2日に地下化されて現在の姿となっています。

地上駅時代は、同じ1面2線の島式ホームで、8両編成までしか入ることが出来なかったです。

京王八王子駅の駅ビル(中央口に直結)である京王八王子ショッピングセンター🏢は、1994(平成6)年9月15日に開業した当時は、KEIO21(ケイオウツーワン)と呼ばれていたけど、1999年3月27日のリニューアルにより、K-8 KEIHACHIとなっています。

その1階には、バスターミナル🚌があり、京王電鉄バス、京王バス、西東京バスの各路線バス🚌や、羽田、成田の両空港✈️などへの(からの)高速バス🚌が発着しています。

京王八王子発着の高速バス🚌は、2007(平成19)年3月31日まで、西口にあった京王八王子高速バスターミナルから発着していました。

1989年12月の開設当時は、京王八王子高速バスターミナルと沼津駅(前述の岩崎恭子氏の出身地でもある)を富士急ハイランド、御殿場経由で結んでいた高速バスのスキッパー号🚌が、京王帝都電鉄のバス事業(現、京王電鉄バス)と富士急行バス(現、富士急シティバス)によって運転されていました。

こちらは、利用客低迷により、1996(平成8)年9月に廃止されていたのであります。

京王側では、現在のような南大沢営業所(八王子ナンバー)ではなく、永福町営業所(現、京王バス東)の練馬ナンバー(現在は杉並ナンバーに移管されている)の車両(新宿発着の中央高速バスと共通)が使われていました。

現在沼津への京王バスの乗り入れは、バスタ新宿発着の沼津・三島線(富士急シティバスとの共同運行)のうちの1往復🚌で行われているけど、京王バスの永福町営業所の車両(練馬または杉並ナンバー)🚌が使われています。

高尾山のスギ並木は、東京都指定天然記念物であり、2015(平成27)年に高尾山口駅の駅舎が改築された時に、このことに因んで杉材が使われています。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、高尾山口駅前にある、緑の中の日帰り温泉施設であり、マイナスイオンを感じることが出来ます。

八王子市狭間町にあった高尾の湯ふろッぴィは、無料送迎バスが出ていたけど、高尾山温泉が出来てから利用客が減少し、残念なことに、2018年3月10日をもって閉鎖されていました。

高尾の湯ふろッぴィも、マイナスイオンを感じることの出来る日帰り温泉施設だったけど、人気の高尾山温泉には勝てなかったのが惜しまれます。

高尾山温泉のある場所は、京王電鉄所有の土地であり、温泉が堀り当てられたことで、高尾山の温泉が実現したのであります。

高尾山温泉が出来たことにより、登山🥾を楽しんだ後に温泉♨️で登山の疲れを癒すことも出来るようになったので、高尾山に行く楽しみが増えたのであります。

京王高尾山温泉極楽湯の建物は、2階建てであり、高尾山口駅のプラットホームと同じレベルの1階は、フロントやお食事処🍴、うたたね処、ほぐし処(リラクゼーションサービス)等、2階は男女別の浴槽♨️があり、男湯♨️🚹️は西側(階段やエレベーターを上がって右側)、女湯♨️🚺️は東側(階段やエレベーターを上がって左側)に固定されています。

浴槽は、内湯が檜風呂(マイクロバブル)と替り風呂、露天風呂が炭酸石張り風呂、座り湯、天然温泉の露天岩風呂(ぬる湯とあつ湯)から成っており、岩風呂のあつ湯は、階段を5段上がった高い場所にあります。

ここにあるお食事処🍴では、とろろそばなどを味わうことも出来るけど、高尾山冬そばキャンペーンの対象外となるので注意が必要であります。

京王高尾山温泉極楽湯のお食事処🍴🍻の豆腐は、高尾の摺差(するさし)地区(小仏峠に向かう途中)にある峰尾豆腐店のものが使われており、冷奴などで味わうことが出来ます。

こちらのカレー🍛は、京王グループらしくC&Cのポークカレー(ハンバーグカレーやカツカレーにすることも出来る)となっています。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、西武秩父駅前温泉 祭の湯♨️と同様に駅から近いので、友人のつか氏にとってのお気に入りの日帰り温泉となっています。

詳細は、「高尾山温泉」で検索。

京王多摩センター駅付近にあるサンリオピューロランドの横には、極楽湯の多摩センター店(極楽湯直営による日帰り温泉施設)があるので、サンリオピューロランドで遊んだ後に入ることが出来ます。

自分(しゃもじ)も、つか氏に教わった場所として入ったことがあるけど、高尾山温泉に似ているところがありました。

京王高尾山温泉は、極楽湯のフランチャイズ店舗だけでなく、極楽湯との協力で出来たことが分かります。

多摩センターの極楽湯の詳細は、「極楽湯」または「極楽湯 多摩センター店」で検索。

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花💙🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

1推しである、佐倉苺花氏💙🍓と再会することが出来た幸せもありました。

初対面したメンバーのうちの美咲華氏🍑は、しゃもじ🐰に憧れていたと言っていたので、初対面出来てめでたしめでたしの状態となっていました。

ちょうど、ぶどう党初の横浜公演でもありました。

これにより、緊急事態宣言の長いトンネルに入る前に、自分(しゃもじ)🐰にとって今年度初のドルヲタ($ヲタ)活動となったのであります。

自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4月10日のぶどう党🍇のライブに参戦していた友人からは、ぶどう党の華ちゃんにしゃもさんの話したら、今度連れてきて、って言われたから行かなきゃねと言われたので、早く行きたいと強く思っています。と言っていたけど、3ヶ月遅れで実現していました。

このことを、銚子電気鉄道線(銚子電鉄)に乗ろうと言われていることに例えたくなります。

4回目の緊急事態宣言(第四次緊急事態宣言、セ)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

ぶどう党の次回のライブは、東京都での緊急事態宣言下の明後日(23日)となってしまうので、10日に行っておいて良かったと思っています。

ぶどう党に関する詳細は、「ぶどう党」で検索。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

先週末の、ハイスピの新体制公演も、緊急事態宣言のせいで行かれなかったです。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏💙🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽんと再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となるけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を日を迎えてしまいました。

17日は、土曜休み(ホームグラウンド、土曜日らしい土曜日)だったけど、たまこ姫のあゆゆこと中谷亜優氏🤍の生誕祭が行われたけど、緊急事態宣言のせいで行かれないのが残念であります。

中谷亜優氏との再会並びにたまご姫のライブ初参戦は、緊急事態宣言が解除されるまでお預けとなってしまいました。

東京オリンピックにより、海の日が明日(22日)にずれ、明後日(23日)がスポーツの日となり、24,25日の土日と合わせて4連休となるところばかりだけど、24日の土曜日は、残念なことに自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)となってしまう為に、4連休らしい4連休がお預けとなったことに加えて、2連休(4連休の半分)の後に飛び石連休(日曜日の単休)となってしまいます。

このことは、連休がないよりかはマシであります。

自分(しゃもじ)は最近土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻になることが多いので、副都心線の各駅停車で8両編成(東急車またはメトロ車)ばかりであることにそっくりな状態であります。

一昨日は、本来海の日であるところが平日となってしまったので、埼京線の快速が武蔵浦和駅以北で各駅停車に格下げされたことに例えたくなります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

自分(しゃもじ)が、昨年12月27日の撮影会の時に撮影したあーにゃ😸の画像をアップした時、あーにゃ😸に画像載せてくれてありがとう💖と言われたので、嬉しくなってしまいました。

7月4日は、中野にあるザ・ポケットで行われた、あーにゃ😸が出てきた舞台である、「サイバーガール~あるいは寛容論について~」の、REDチーム公演に行けて良かったと思っています。

あーにゃ😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

あーにゃ😸のSHOWROOM配信に参加した時にこのようなことを言われたので、幸せな気分でありました。

このことも、銚子電鉄と同様に、絶対にあきらめない気持ちでありました。

7月2日は、京急蒲田駅まで移動し、京急蒲田から金沢文庫まで、京急1890形の1891F(トイレ付き🚻の多目的車両)に初めて乗ることが出来たので、緊急事態宣言突入前にクリアすることが出来ました。

7月4日は、あーにゃ😸が出てきた舞台を見た後、吉祥寺まで寄り道し、1702Fによる急行渋谷行きを撮影してから渋谷駅まで移動し、渋谷駅で反対側のヘッドマークを撮影することに大成功しました。

1701Fのヘッドマークを撮影出来なかったのが残念だったけど、1702Fを緊急事態宣言のトンネルに入る前に撮影出来たことで満足しています。

7月17日から8月31日まで、京王線の8000系8713F(緑色の高尾山トレイン)🚃⛰️に「タカオネ」のオープン記念ヘッドマークが取り付けられるけど、残念ながら4回目の緊急事態宣言(第四次緊急事態宣言)に引っ掛かってしまいました。

7月には高齢者のワクチン接種が終了する見込みとなっているけど、自分(しゃもじ)は残念ながら受けられる目処が立っていないです。

このままだと他の人たちにバンバンバンバン先を越されてしまいます。

本当にワクチンを早くしてもらいたいです。

緊急事態宣言(セ)は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動に加え、鉄道活動の妨げにもなることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言でもあります❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客でやるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言🐰❌に加え、壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

自分(しゃもじ)が不在の🐰❌有観客のアイドルのライブが目白押し地獄の週末が再来してしまいました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

そんな時は東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまで(8月23日の予定)の辛抱となってしまいました。

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

18日は、小麦ぱんこ氏🐼と再会出来なかったのが残念でした。

本当に緊急事態宣言(セ)が憎たらしいです❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

緊急事態宣言下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

東武特急100系スペーシアの原色となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、今週もまた運転出来ず、復帰の目処が立たない状況に陥ってしまいました。

このことは、前述のように、自分(しゃもじ)のワクチン接種の目処が立たないことと同様であります。

今後どうなるのか分からないけど、やっと撮影出来るという矢先でこうなってしまったのが残念であり、緊急事態宣言により撮影出来る機会がお預けとなってしまいました。

今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。

100系スペーシアをバリアフリー化と共にトイレ🚻を全て洋式🚽にすべきだったと強く思っています。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fが営業運転入りするという情報が入ってきました。

こちらのほうも緊急事態宣言がネックで撮影出来ない状態となっています。

1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)の愛称名の募集が、7月30日までの間に、京急のホームページで行われています。

京急1890番台のことで、coco亀🐢のさゆ氏🧡は、京急わたしも大好きです♥️これに乗って三崎口まで行きたいもんだと言ってました。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY SKYLINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

来月(8月)には、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)がデビューする予定だけど、乗りに行きたいと思っているけど、緊急事態宣言解除までお預けとなってしまいました。

もちろん置き換えられる予定の8000系の乗車、撮影も行いたいです。

そのついでに東急8500系の撮影、乗車も推薦されています。

小田急百貨店の新宿本店は、再開発により、来年9月末をもって閉店(ハルクに統合)され、取り壊されるという情報が入ってきました。

7月16日からは、西東京バス🚌の通勤ライナー(新宿と日野、八王子エリアを結ぶ平日限定の通勤向け高速バス)の時刻が変更されており、上りの新宿行きは、横川(八王子市)5時05分発に繰り下げ、下りの新宿発は、18時ちょうど発(繰り下げ)と20時45分発(繰り上げ)となっています。

詳細は、西東京バスのホームページを見るか、「西東京バス 通勤ライナー」で検索願います。

都営新宿線の岩本町駅では、秋葉原の副駅名が付くようになっています。

16日は、残念ながら緊急事態宣言(セ)が始まったばかりで梅雨明けしてしまい、太平洋高気圧(小笠原高気圧)が暴れたアバレンジャーの状態で今日もまたうだるような暑さとなってしまいました。

本当に炎天下の宣言下は不愉快であります。

緊急事態宣言の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が早く来て欲しくないです。

この時には週明け(シウアケ)の月曜日が待ち遠しくなってしまいます。

本当に週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

東京都で4回目の緊急事態宣言(第四次緊急事態宣言)が発令されてから一昨日で1週間(1瞬間)経ってしまったけど、まだ先は長いです。

そんな中、神奈川県では、独自の緊急事態宣言が出されてしまいました。

2回目以降の緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)にとって和式トイレと同様に大嫌いであります❗

東京オリンピックにより、トイレ🚻の洋式化が急速に進められているけど、新国立競技場のトイレ🚻も当然のことながら全て洋式🚽であります。

はっきり言って和式トイレは時代遅れであり、トイレ🚻は洋式🚽に限ります❗

最近になってからは、何処に行っても洋式トイレを目にするようになったことにより、男女を問わず若者たちを中心に、影が薄くなった和式トイレに慣れていない人たちが増えた為に、洋式🚽の個室が満室で、和式の個室が空いていることが目立っている状態であり、洋式の個室が空くのを待つことが見受けられているので、和式トイレの洋式化が進められているのもそのはずであり、和式トイレが嫌いな人が自分(しゃもじ)以外にも大勢いることがよく分かります。

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、一昨日JRバス関東の佐久、小諸線を話題にしました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからで、来週の月曜日(26日)もバス🚌に関する記事とします。

緊急事態宣言中により、また同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

7月17日は、京成トラベルサービスによる、京成バスとJRバス関東による連節バスめぐりツアーが行われていたけど、3回連続で東京都の緊急事態宣言に引っ掛かってしまいました。(ToT)

これにより、3戦全敗状態(今回は逆転負け)となったので、ぴえんであります。

自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻に当たった時も同様に敗北状態となってしまいます。

JRバス側では、今回も1801号車が使われ、1801号車同士の共演が見られていたことを聞きました。

JR東日本では、10月23日と24日に、渋谷駅の山手線内回りホーム(2番線)🚃♻️の拡幅工事に伴い、山手線内回りの池袋~大崎間が終日運休となり、大崎→池袋間の外回り電車も減便されるという情報が入ってきました。

このことに関連し、9月12日に南改札が、10月10日に中央改札が東側に移設されるので、東京メトロ銀座線と同様に、京王井の頭線の駅から離れてしまうことになります。

今後は、山手線の外回りのホームと線路が移設され、島式ホームに変わることになります。

詳細は、JR東日本のホームページをご参照願います。

伊豆急行では、2100系のTHE ROYAL EXPRESSが再び北海道に渡ることになり、マニ50と一緒に輸送されています。

7月27日からは、火曜日から土曜日までの間に、飛騨高山産の農産物(トマト🍅、ほうれん草、桃🍑、なす🍆、とうもろこし🌽、きゅうり🥒など)の輸送が高速バス🚌、トラック🚚、京王電車🚃で運ばれた上で、京王モール(地下街)にある中部地方インフォメーションプラザin京王新宿で発売されるという情報が入ってきました。

ルートは、飛騨高山の特選館あじか→(高速バスまたはトラック、永福町営業所経由)→京王運輸世田谷営業所→(台車)→八幡山駅→(京王電車)→京王線の新宿駅→(台車)→販売会場という流れとなります。

詳細は、京王のホームページをご参照願います。

京急の最後のドレミファインバータ車だった1033Fは、昨日(7月20日)をもって運用離脱されていました。

自分(しゃもじ)は以前乗っておいて正解だったと思っています。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開や、自分(しゃもじ)の次回の土曜休み(ホームグラウンド、土曜日らしい土曜日)が来ることもです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、京王線の新宿駅で、8000系を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。

おまけの画像は、9000系のサンリオトレイン、新5000系の京王ライナー、井の頭線のヘッドマーク付き電車とレインボー電車、高尾山ケーブルカーです。