ご訪問ありがとうございます。
記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。
全国のJR駅が見たい時はこちら→ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→

 

皆さま、こんにちは!

 

今日は土佐くろしお鉄道中村線から

古津賀(こつか)駅の訪問記です。

自分はこの日、古津賀駅を初めて訪れましたが

遠くから見てもここが古津賀駅だとわかりましたよ。

 

だって、そのように書いてあったんですもん。

 

衛星写真が掲載されてるグーグルマップもこの通り。

近い将来、宇宙を旅することが実現した暁には

空の上から古津賀駅が確認できるかもしれませんね。

そんな古津賀駅は、

国鉄中村線が第三セクター化された

昭和63年に開業した駅でした。

 

古津賀駅は築堤上に単式ホームがあるだけの無人駅ですが、

Wikipediaによれば夕方発の高知駅行き特急

「あしずり16号」が停車するとのこと。

通学生に配慮した運行ダイヤだそうな。

高校生の通学に特急列車は贅沢すぎじゃないの?

とも思いましたが…

古津賀駅から中村線・宿毛線内の駅で下車する場合、

特急料金は最大でも420円以内で収まるのだとか。

若いうちの貴重な時間を買うと思えば

特急列車の乗車はアリかもしれませんね。

 

ホームはこちらの階段から進入します。

 

単式ホームの中央に待合室が設けられてました。

ウッディな駅名標は中村線内の各駅で見られる仕様。

漢字部分のパネルの色が違って見えるのは、

それまで「中村市」だった市町村表記が

平成17年に西土佐村と合併して四万十市が誕生、

表記が変えられたからでしょう。

 

土佐くろしお鉄道中村線の駅は

予土線との分岐駅である若井駅以外、

高知市と松山市を結ぶ国道56号線のそばに位置してます。

ホームの上から国道が丸見えですね。

 

駅の東側は田んぼが広がってました。

手前に見えるのは四万十川の支流、

約1キロ先で四万十川と合流してましたよ。

 

最後は古津賀駅の全景で〆ます。

個人的には、予土線と中村線が分岐する川奥信号場と、

全国的にも珍しいループ線の

川奥ループが堪能できるツアーがあれば

参加したいと思うのですが…

そんなことを考えてるのは自分だけでしょうかね?

 

 

 

 

訪問駅リスト(第三セクター 私鉄線 ほか)

土佐くろしお鉄道中村(四万十くろしおライン)

 

窪川駅

若井駅

荷稲駅

伊与喜駅

土佐佐賀駅

佐賀公園駅

土佐白浜駅(平成28年10月13日)

有井川駅

土佐上川口駅

海の王迎駅

浮鞭駅

土佐入野駅

西大方駅

古津賀駅(平成28年10月13日)

中村駅

↓(土佐くろしお鉄道宿毛線)

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!