13日、水郡線駅舎絵画展の後の続きです。 せっかく東舘駅まで来たので、JR東日本アプリの
すごトレのあしあとを伸ばそうと、もう少し北へ車を走らせました。
(この日あしあと8駅追加も、下野宮駅チェックイン忘れ・・・。 ←マジでアホ。。。)
13:30頃、磐城棚倉駅に到着! 久しぶりに磐城石川駅まで行こうかとも思いましたが時間的に
ここまでが限界でした。。。 常陸大子駅からでも結構時間掛かってますけどね・・・。
SLラッピングが施されてるJRバス「白河駅行き」が停車中。おもしろいので撮影!
JR職員が常駐してますが発券機がありませんので、マルス券での入場券になります!
古レールで造られた跨線橋を渡って、島式2線のホームへ入場します。そして駅舎の方に注目!
黒い車が止まってる所は昔、白棚線(はくほうせん)という磐城棚倉駅と白河駅を結ぶ国鉄の
路線があり、金網がある所の段差が当時のホームの跡のようです。
右へ曲がってる線路は水郡線の郡山方面です。白棚線は矢印の位置、左側へ反れる感じで
線路が伸びてたらしいです。廃線(実際は休線)後は一部バス専用道路となったようですが、
現在もその名残りが見られるようで、時間があればちょっと車で走ってみたかったのですが
さすがに断念しました。 現在一部立ち入り禁止になってる区間もあるようですが、先ほどの
「白河駅行き」のバスは、その白棚線の路線を受け継ぐ形で現在に至ってるようです。
それにしてもまた撮影し難い所へ来たもんだ・・・!と少し後悔・・・。 同業者は誰もいません。
そして、「間もなく回送列車が参ります!」のアナウンスが流れました!
13:53頃、 キハ40・48形 回9330D 越乃(奥久慈)Shu*Kura 送り込み回送。
水郡線には6年振りの入線ですが、自身初の越乃Shu*Kuraになります。
約4分ほど停車時間がありました。 やはりこの国鉄型のお顔は凛々しいですねw
立ち呑み場なんでしょうかね!? 列車内で日本酒立ち呑みとか、経験してみたいですね!
元酒屋としては今の時期、越乃寒梅とかよりも、上善如水のような冷酒で十分です!
13:57頃、常陸大子へ向けて出発して行きました! 動画で撮影、久々にキハ40形のタイフォン
も聞けて、個人的な記録には十分!ここまで来た甲斐があったな!と思いました♪
これにて磐城棚倉駅より撤退しました。
14:50頃、(約1時間も掛かって)常陸大子駅へ到着! まだホーム内に居たので、踏切側より
撮影する事にしました。 さすがに同業者様もけっこう居ましたね!
臨時列車お決まりの位置に入線!
昭和製の車両ですが前照灯はLEDに変更されているようです!
この後は作業員の方が沢山出て来て、車両点検が始まりましたので、常陸大子駅より撤退しました。
14日の本番は仕事で参戦できませんので、回送だけでも記録出来て良かったです♪
この後は、西金工臨は間に合いませんでしたので、もう一方で動いてるホキを撮影しに水戸方面へ
向かいました。
もうひとネタへつづく。。。