記事内に広告が含まれています。
【スポンサーリンク】

京成電鉄の名前がついた橋がある

押上に鉄道会社の名前を冠した橋があるのをご存知でしょうか。そう、京成橋です。

橋というのは公共物なので、民間企業の名前がついている橋は珍しいです。もちろん、京成橋の由来は、建設したのが京成電鉄だからです。どうして鉄道会社である京成が、橋の建設をすることになったのでしょうか。




かつての起点駅に架かる京成橋

地元の方や京成ファンならご存知と思いますが、押上駅の近くに「京成橋」という橋があります。これです。

橋自体はそれほど巨大ではないですが、歩道は広めです。

尚、写真には写ってないですが、すぐ近くにスカイツリーがあります。

ちなみに、写真の京成橋は1972年に建設された2代目。初代・京成橋が建設されたのは1919年(大正8年)1月で、京成橋という名前がつけられたのはある事情がありました。

必要に迫られて建設された橋

この京成橋、実はお金が余っていたからとか、創業者の趣味で建設したわけではありません。

建設した理由は、必要に迫られていたからです。


市電との同時開業ならず

京成橋が完成する6年前、1913年に東京市電業平線(1972年廃止)の業平橋~押上間が開通します。押上から市電に乗れば、上野・錦糸町・門前中町・大塚などにアクセス出来ました。もちろん、京成で押上まで乗車して、そこから市電に乗り換えて、都心部に移動という人もたくさんいます。

しかし、京成押上駅と東京市電押上駅の道が整備されていない状態。京成は船橋まで開通しており、乗客が増える一方、残念ながら、京成押上駅と東京市電押上駅の乗り換えアクセスが非常に残念な状態でした。

当初の計画では、京成押上駅の延伸開業と市電押上駅の開業が同時に行われる予定だったのですが、市電の開業がずるずると遅れて、京成押上駅開業の1年後に、市電押上駅が開業します。

とは言え、開業が遅れた東京市電側は、やむを得ない事情を抱えていました。第一次世界大戦の影響で物価が高騰し、路線建設のための資材調達が当初予算よりも困難になったからです。

京成「全額負担するので自分でやります」

京成押上駅と市電押上駅を結ぶ道が非常に残念な状態だと、京成経由で都心へのアクセスする乗客を、みすみす逃してしまうことになり、長期的に見ると京成の経営を悪化させてしまうことになります。

市電側の事情が何にせよ、予定より1年遅れての押上駅開業という事実があるので、このまま東京市に区画整理を任せておいては、いつ、押上周辺の区画整理が完了するのかもわかりません。

そこで京成は、当時の東京市に対してこう申し入れます。

東京市さん、十間川に架かる橋と、京成押上駅から市電の押上駅までの道路建設を、全額負担しますので、区画整理させて下さい。

もちろん、東京市はOKを出します。なんせ、民間企業がタダで道路を整備して、橋まで架けてくれますからね。

京成電鉄側としては、市電への乗り換えの利便性を向上させるために、必要に迫られて行った区画整理と橋の建設です。もちろん、橋や道路というのは公共物なので、東京市に対して、事前にお伺いを立ててから建設し、寄贈するという体裁にします。


押上区画整理の完了と京成橋の誕生

そんなわけで、1918年(大正7年)10月から押上周辺の区画整理と十間川に架かる橋の建設に着手し、1919年(大正8年)1月に工事が完了します。

そして、京成が十間川に架けた橋は、東京市に寄贈されたことを記念して、「京成橋」と名付けられました。

また、押上周辺の区画整理が完了したことで、京成押上駅と市電押上駅のアクセスが向上したほか、押上周辺の繁華街拡大に繋がり、太平洋戦争中の空襲で焼失するまで、下町の中心として盛り上がりを見せていました。

少し歩くと「東武橋」も

ちなみに、現在の京成橋から少し歩くと、東武橋もあります。

東武橋の由来は調べきれてないので、またの機会に。

編集後記

南海橋と言う橋もありますが、南海電鉄とは無関係だそうです😹

参考文献

『京成電鉄五十五年史』 京成電鉄社史編纂委員会編

『東京都交通局100年史』 東京都交通局

関連記事

戦前の京成が手を出そうとしていた意外な副業
京成電鉄が戦前に手を出していた副業で有名なものは、「電燈・電力供給事業」「食品事業」「薬品事業」です。食品事業では「京成ハム」「京成ソーセージ」、薬品事業では「京成シミトール」「京成胃腸薬」を製造して販売していました。 それだけでもユニーク続きを読む
😼ランダムで記事を見る😽

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付 イベント
4月16日(火)
4月17日(水)
4月19日(金)
4月20日(土)
4月21日(日)
4月22日(月)
4月24日(水)
4月25日(木)