今回はネタが無かったので、1年前の2020年7月12日から7月15日(最終日は岡山から帰るだけ)にかけて「四国満喫きっぷスペシャル」を利用して、四国を1周した模様をお送りいたします。
当時は行くべきか相当迷いましたが、しばらく旅行できないと思い決行しました。
非難などそれなりの覚悟を決めて、いつも以上にコロナ対策を徹底して行きました。
当初は7月28日から予定していた旅行でしたが、7月初めのコロナウイルス感染者急増に伴い、前倒しで7月12日から行こうと7月3日に決め、行き先も京阪神を巡る旅から四国1周旅へ変更したのです。
今回の旅で大活躍した「四国満喫きっぷスペシャル」(みどりの窓口販売 / 8,000円注意現在は販売していません)は、土・日・祝日を含む連続3日間有効のフリー切符で、「JR四国」全線(宇多津~児島間を含む)および「阿佐海岸鉄道」全線・「土佐くろしお鉄道」全線の、特急列車及び普通列車の普通車自由席が乗り降り自由、JR四国バスのうち路線バス《大栃線、久万高原線》にも乗車できました。
「WEB販売用」(レンタカー付き10,500円はかなりお得)と「みどりの窓口販売用」の2種類あり、WEB会員登録に必要なPCのメアドが無い私は仕方なく後者の「みどりの窓口」で購入しましたアセアセ(Gmailもダメでした)
注意みどりの窓口販売用はアンケートに協力しないと購入できなかった
行動範囲が広がるレンタカー付きにしたかったですねぐすん
発売期間:2020年7月1日から2020年9月27日までの販売でした(利用期間は7/1~9/29まで)
注意児島駅では購入できませんでした。
注意JR四国高速バス・寝台特急サンライズ瀬戸号には乗車できません。
寝台特急サンライズ瀬戸号
注意普通・特急列車の指定席またはグリーン車をご利用の場合は、乗車券部分のみ有効です。料金券を別途お買い求めください。
四国4県の皆様、コロナウイルス感染者増加という状況下で、お邪魔して大変申し訳ありませんでした。
今回は特に長くなってしまい申し訳ありませんが、四国1周旅の模様をどうぞご覧下さい。
.......................................................................

【凡 例】※移動距離は鉄道利用分のみ

→ 鉄道 - バス ・・徒歩 

---タクシー ⚠️別途料金 

🌟観光ポイント 📷撮影ポイント

🍜食事ポイント 🏨宿泊
.......................................................................

【7月12日(日)】1日目 移動距離1113.9km

地元駅 5:12発→(西武池袋線 快速⚠️440円)→池袋駅 5:56着 / 6:08発→(JR山手線⚠️11,000円)→東京駅 6:32着 / 6:51発→(JR東海道・山陽新幹線のぞみ7号 / 指定6,990円)→岡山駅 10:12着 / 10:23発→(快速マリンライナー21号)→児島 10:47着・・⚠️四国満喫きっぷ購入NG・・11:19発→(快速マリンライナー23号⚠️530円)→坂出駅 11:34着・・⚠️四国満喫きっぷ購入・・11:39発→(特急いしづち12号)→高松駅 11:54着 / 12:06発→(特急うずしお13号)→徳島駅 13:04着 / 13:30発→(JR牟岐線)→海部駅 15:40着 / 15:49発→(阿佐海岸鉄道 阿佐東線)→甲浦駅 16:00着 / 16:58発→(阿佐海岸鉄道 阿佐東線)→海部駅 17:09着 / 17:23発→(JR牟岐線)→徳島駅 19:43着・・🍜麺王本店・・🏨スマイルホテル徳島(じゃらん / 4,200円)
5:12 地元駅から旅がスタート、池袋へ
今回はコロナ対策で乗る列車の本数を減らすため、換気設備が整い密になりにくい新幹線を利用しました
初めて目にするガラガラな東京駅にビックリ
6:51 東京駅から「のぞみ」7号で岡山へ
10:23 岡山駅から快速マリンライナー(写真右)でジーンズの町「児島」へ
児島駅で購入した「四国満喫きっぷスペシャル」(8,000円)の旅が始まると思いきや・・・児島駅で買えない事が判明し坂出駅へ向かいました(坂出駅みどりの窓口で購入)
11:39 坂出駅から特急「いしづち」12号で高松へ、斬新なデザインの8600系は快適な車両でした
高松駅から見える私がお気に入りのうどん屋「味庄」さんはお休みでした(写真は2018年8月に撮影)
12:06 高松駅から特急「うずしお」13号で徳島へ、第2走車は2020年7月17日に「うずしお」の運用から退いたN2000系、この列車狙いで撮り鉄が駅や沿線で撮影してました(後になって知りビックリ)
未踏の地「徳島県」に初めて足を踏み入れました
今回の旅でメインとなる阿佐海岸鉄道を撮影、ASA-301形「たかちほ」気動車は、宮崎県で廃止になった高千穂鉄道で使用していた元TR201です注意気動車による運行は2020年11月30日に終了しました
この車両は「天の川列車」として2020年8月31日まで運行しました
2020年度内に世界初となる、DMV(デュアル・モード・ビークル)の営業運転を目指していた阿佐海岸鉄道、今年度内に軌陸車へ改造されたマイクロバス3台(トヨタ コースター)による運行が開始予定。列車がバスに変身する事で路線バスに乗り換えず室戸岬へ行けるようになります。
終点の甲浦駅(かんのうら)では、DMV対応工事が進み高架線に繋がるスロープを設置、鉄道モードからバスモードに切り替えて道路上も運行できるようになります
徳島駅前の麺王さんで徳島ラーメン(550円 / 麺カタ)チャーシュー丼セット(350円)をいただく
スマイルホテル徳島で1泊
.......................................................................

【7月13日(月)】2日目 移動距離311.0km

スマイルホテル徳島・・徳島駅 6:08発→(JR徳島線)→阿波池田駅 8:08着 / 8:29発→(特急南風1号)→後免駅 9:31着📷土佐くろしお鉄道 / 10:04発→(JR土讃線)→高知駅 10:25着・・高松駅前 10:32発ー(とさでん交通バス⚠️700円)ー桂浜 11:08着・・🌟桂浜・・桂浜 12:00発ー(とさでん交通バス⚠️640円)ー南はりまや橋 12:29着・・🌟はりまや橋・・はりまや橋 12:34発→(とさでん伊野線⚠️200円)→高知城前 12:38着・・🌟高知城⚠️420円・・高知城前 13:40発→(とさでん伊野線⚠️200円)→大橋通 13:45着・・🍜明神丸ひろめ市場店・・蓮池町 14:19発→(とさでん伊野線⚠️200円)→高知駅バスターミナル 14:23着・・🌟高知観光情報発信館「とさてらす」・・高知駅 15:43発→(特急あしずり7号)→窪川駅 16:50着 / 16:59発→(土佐くろしお鉄道中村線・JR予土線)→宇和島駅 19:15着・・🏨宇和島オリエンタルホテル(じゃらん / 6,000円)
徳島駅から徳島線で阿波池田へ、前日に土讃線の運転が再開したので、予定通りの行程で移動(運休のままなら青線ルートの予定だった)
注意雑なフリーハンドで申し訳ありませんアセアセ
8:29 阿波池田駅から特急「南風」1号に乗車
吉野川の風光明媚な景色を楽しむ
大歩危駅の「らぶらぶベンチ」あの人と一緒に座りたいなラブ
後免駅で途中下車、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線を軽く撮影、土讃線が一部運休のままなら「ごめん・なはり線」に乗って2時間遅く高知駅に到着する予定でしたアセアセ
高知駅バスターミナルからバス(5番乗り場)で桂浜へ注意高知県外の交通系ICカードは利用不可
龍馬さん!坂本龍馬像を見た後はそばの階段を下りて桂浜へ
高知県を代表する観光名所「桂浜」は、龍頭岬と龍王岬の間に弓状に広がる海岸で、紺碧の海が綺麗な景勝地です
高知城へ行く途中で「はりまや橋」を見る、本当に小さい橋ですな
とさでん伊野線で高知城へ
現存12天守のひとつ「高知城」、土佐藩初代藩主・山内一豊によって創建された“南海道随一の名城”で、山内一豊の前任地である掛川城の天守を模したといわれています(掛川城の復元は高知城を参考に行われたそうです)
ひろめ市場内の「明神丸」さんで高知名物「鰹のたたき」をいただく(鰹たたき定食1,150円)、藁焼きの鰹を天日塩でいただくのが“土佐流”
高知駅前の「とさてらす」へ、館内は民芸品などの展示販売のほか、龍馬伝のロケで実際に使われたセットで坂本龍馬になった気分を味わえます
高知県は、アンパンマンなどの作者やなせたかしさんが育った故郷として有名
15:43 高知駅から特急「あしずり」7号に乗車
16:59 窪川駅から予土線で宇和島へ、乗車したのはキハ32「海洋堂ホビートレイン かっぱうようよ号」、個性的なカッパさんが車内に
宇和島駅前にある宇和島鉄道1号機関車のレプリカ、宇和島市出身で鉄道唱歌を作詞した「大和田建樹」氏の誕生100周年事業・宇和島城築城400年祭記念として、最初に宇和島を走った1号機関車が復元されました
宇和島は闘牛の町
宇和海オリエンタルホテルで1泊、3年半振りの愛媛県入りとなった
.......................................................................

【7月14日(火)】3日目 移動距離590.7km
⚠️代行バス分は列車距離で換算

宇和島オリエンタルホテル・・宇和島駅 6:04発→(JR予土線)→窪川駅 8:30着 / 9:40発→(JR予土線)→宇和島駅 12:26着 / 12:55発→(特急宇和海16号)→伊予大洲駅 13:38着 / 13:50発ー(⚠️列車代行バス)ー松山駅 14:50着 / 15:28発→(特急いしづち24号)→高松駅 17:57着 / 18:59発→(特急いしづち23号)→観音寺駅 19:48着 / 20:23発→(特急しおかぜ30号)→児島駅 21:06着 / 21:18発→(JR瀬戸大橋線⚠️510円)→岡山駅 21:54着・・🏨コミックバスターICOTNICOT岡山駅前(6時間ナイトパック1,925円)
6:04 宇和島駅から新幹線0系もどき?のキハ32「鉄道ホビートレイン」に乗車
こちらは本家0系新幹線
車内には0系新幹線で使用された転換クロスシートが設置されています
四国に纏わる車両の模型が展示されている「鉄道ホビートレイン」、窪川側には0系新幹線で実際に使用された座席があります新幹線一部区間で乗客が私1人となり貸切状態にルンルン
北宇和島駅~務田駅間で度重なる車輪の空転によって、中々前に進めなくなるアクシデントもありましたが、運転士さんの腕と頑張りによってクリアー
10分遅れで四万十川沿いの秘境駅「打井川駅」(うついがわ)に到着、駅近くの橋から四万十川と絡めてホビートレインを撮影する予定でしたが、大雨のため諦めて終点の窪川駅まで鉄道ホビートレインを満喫することにしました新幹線
20分ほど遅れて窪川駅に到着、悪天候の中で空転しても諦めず運転してくれた運転士さんに労いの言葉を掛けて降車
9:40 窪川駅から再び「鉄道ホビートレイン」に乗車、宇和島へ向かう途中の江川崎駅で30分ほど停車、乗客はトイレ休憩などのため下車、予土線は車両にトイレが無いためトイレタイムがあります(一部列車)
12:55 宇和島駅から特急「宇和海」16号に乗車
13:50 JR予讃線 五十崎駅~喜多山駅間で発生した土砂崩れのため、伊予大洲駅から「列車代行バス」で松山へ、松山自動車道を通り内子駅と松山駅に停車します
松山駅近くをぶらり、すると伊予鉄バスの日野ブルーリボンRU(1988年式)と遭遇!!昭和・平成・令和を駆け抜けるレアなバスですキラキラ
松山駅から大手町駅で伊予鉄名物「ダイヤモンドクロッシング」を見る(線路が交差している)
15:28 松山駅から特急「いしづち」24号に乗車
(自由席は21番~23番表示)
高松築港駅近くで「ことでん」を軽く撮影
このまま四国を出るのは勿体ないので、特急「いしづち」23号(24号と同じ車両)で観音寺に戻って、岡山ゆきの特急「しおかぜ」30号に乗り換え、まだ乗車していない8000系で四国を出ようと思いましたが、来たのは8600系・・・
乗ってみたかったJR四国8000系
21:06 児島駅で下車、四国満喫きっぷスペシャルの旅はスタート地点の予定だったこの駅で終了ぐすん
21:18 岡山駅まで115系 普通列車に乗車
特急三昧からギャップが・・・
せっかくなので岡山駅で寝台特急サンライズ瀬戸・出雲の連結作業を見ていく
岡山駅近くのネットカフェで一夜を明かす(予定していた完全個室の快活は改修で休業中)マスクを着けて過ごしましたゲホゲホ
.......................................................................

【7月15日(水)】4日目 移動距離778.3km

コミックバスターICOTNICOT岡山駅前・・岡山駅 6:04発→(JR山陽新幹線こだま830号⚠️10,660円+自由5,930円)→新大阪駅 7:04着 / 7:24発→(JR東海道新幹線のぞみ210号)→東京駅 9:54着 / 10:14発→(JR山手線)→池袋駅 10:38着 / 10:50発→(西武池袋線 快速⚠️440円)→地元駅 11:28着
6:04 岡山駅から山陽新幹線「こだま」830号で終点「新大阪駅」へ、山陽・九州新幹線で使用される白藍色のN700系7000番台に乗るため各駅停車の「こだま号」にしましたウシシ
のぞみ1本で帰れという話なんですが、自由席でこの座席だから「のぞみ」に乗ってる場合じゃありませんよアセアセこれぐらいの我儘はお許し下さい。
7:24 新大阪駅から東海道新幹線「のぞみ」210号で東京駅へ東京タワー名古屋から熱海辺りまで爆睡モードにzzz
東京へ戻り人や電車の多さに目眩がアセアセ(通常と比べて有り得ないぐらい人は少ないんですがね)
10:50 コロナ対策のため寄り道せず急いで池袋を脱出、地元駅には11:28に到着、岡山駅を5:13に出て普通列車・快速列車を乗り継いでいたら、まだ東海道本線の岐阜駅あたりにいる時間、さすがに新幹線を使うと恐ろしく早いなと改めて感じました新幹線前
在来線コースだと地元駅に19:23着ショックコロナで無ければ、確実にこちらのコースを選んでましたねぶー
.......................................................................
2700Km以上におよぶ旅が無事に終わりました(鉄道だけで2793.9km、バスは含まず)

楽しい旅をありがとう四国
今回残念だったのは沿線撮影出来なかった事ですかねぐすん首都圏と違って駅撮は平和だったので良かったですが・・・
急激なコロナ感染者増加によって、一足早く夏休みを満喫してきましたが、関東に戻って密な環境を目の当たりにして疲れがドッときました。(以前の都区内と比べて少ないですが)
あれから1年経ちましたが、今年も何とか一度は旅に出たいなと思う踏切の番人なのでしたアセアセ

今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム