【KATO】客車編成セット 寝台急行「きたぐに」(8両)<10-1670>

これも先週上げる予定だった記事。そして昨日、週末の疲れでまったく頭が回らな為、記事を上げるのは断念。寝起きでアップしました。

こちらも完成とはいえず、カプラー部分のボディーマウント化が残っており、出場はまだ先。それに平行して、「EF58 150(整備済み)」「相鉄12000系(インレタ張り待ち)」「奈良線103系(床下塗装予定w)」「14系寝台『紀伊』(内装張り替え中)」を、平行整備中。

 

話は変わりますが、現行のデジカメの設定を変更したところ、ノイズっぽさが減り見やすくなりました。

「そばうどん自販機」「グーデンバーガー自販機」が、きれいに写っていたり、ライト周りを塗った「パルサー」(KATO製)のグリルが、まともに見えたのは初めてかも・・・。

逆に、貫通扉付近が暗いので、照明関係を改善しないとまずいなぁ。

 

話が脱線しました。

 

KATO製旧客のあるある何ですが、室内灯が下向いてしまう症状。

導光材を少しずらすと、改善します。

わかりにくいですが、中心の引っかける部分の右より(ギリギリ引っかかる程度)に、取り付けています。

 

「マニ37 2013」「オユ10 2051」「スロ54 2036」に続きますが、この間「アーノルドカプラー」なんで、ここをどうするか?

先頭の「マニ37」はボディーマウント化で決定ですが、オユは中間閉じ込めとして、「カモメナックル」にするのか、ボディーマウント化(ナックル)で行くのか、迷うところです。

「スロ54」の後に、12系(座席車)が入るのですが、今回は仮整備なので無し。

 

「オハネフ12 2010」「オハネフ12 2079」「オロネ10 2067」

ここからが10系寝台客車になりますが、確かに「丸屋根」ですね。

言われるまで、10系と旧客を混同してました。

※10系は軽量車体となっていて、内装や材質がプラスチック等を用いて、軽くなっています。

 

「オハネフ12 2018」「オハネフ12 2080」

組成してみて気がつきましたが、オハネは入ってないんですね。

内装に関しては、国鉄シートの青でいいと思うんですが、「オロネ10」がわからないので、貼り付けられずですorz

 

とりあえず、整備中の報告のみですが、指先の痛みが引いたら、整備再開したいと思います。

 

以上、「10系きたぐに、整備開始」でした。

 

PS:KATOさんの製品化予定に、「佐川急便の貨物列車」が入っていたのは驚き。

5月の運転会で、「Nゲージプラザ 小田原」さんの店主が、再生産して欲しいと言っており、「ほんとに生産したら、いいですね」という話を、5月16日にブログに書いていたんですが、ほんとに生産予定に入りました(笑)。

高確率で、生産の要望が通っていると言う事は、KATOさんの中の人も見られていますね(汗)

どちらにせよ探していたので、購入する予定です。

 

 

以下をクリックしてくれると、管理人の励みになります。


鉄道模型ランキング

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ