こんにちは。
今日はNゲージ鉄道模型、KATOのED75ヒサシ付?新しい設計の車両でそんな製品は無い..意味深なタイトルを付けました(笑)。
関係するのはこの2両です。ED75 136(KATO 3075-1改造車) とED75 76(TOMIX 9135改造車)、どっちも改造車になってます。
先日また3075-1 ED75 1000前期形を買って来ました。一体何両目だろう??既に品薄になっているのでKATOホビセンへ行った際に定価購入です。現状これが一番安く手に入る でした。通販という手もありましたが別の用事もあったので..。
ただ、使用目的は車両増備ではありません。
先ずボディーはナンバープレートを作り変える際、誤って傷つけちゃった136号機の交換用です。メーカーズプレートの右側に傷が見えます。
これを交換、DCC基板と干渉しないよう屋根裏に切込みを入れて、塗装済みの屋根上の高圧碍子やパンタは屋根ごと移植しました。ナンバープレート類も移植です。
あとは1End側のKE77開放栓受けを削って、四角いプラペーパーで埋めれば完了です。
しかし、メインはボディー交換ではありません。
主に用があったのはボディー以外、動力ユニットの方です。
76号機にKATOのマグネット式ヘッドマークが付いています。
そう、ボディーはTOMIXのまま、動力をKATO化したんです。
以前から考えてはいたんですが、遂に実行に踏み切りました。
ヒサシ付きED75は現状TOMIXにしか設定が無いので、KATO Driveの強力、安定走行を楽しむにはこれしか方法がありません。
実質KATOのED75ヒサシ付き...がタイトルの意味するところです(笑)。
因みに国鉄時代はED75一般形が寝台特急”あけぼの”を牽引する姿が見られました。私は巡り合えませんでしたがヒサシ付きも牽引に当たったことでしょう。ヘッドマークがついたのは1985年頃から、国鉄民営化まで2年ほどの短い期間だったと思います。JRになってからは福島の700番台が担当でした。
事前にKATOの動力ユニットにTOMIXのボディーがピタリハマることを確認した上で購入しました。ただ、違うメーカーなので合わない部分も、緑の運転席パーツも赤い尾灯パーツも付けたままでは入らなかった..加工が大変そうだなー とは思いましたが、寸法は合うので何とかなるだろう と。写真は廃車になったTOMIXのED75 107ボディーをKATO ED75 1004の動力に試しにハメてみたところです。
奥がTOMIXの動力ユニット、DCC基板にDZ125を使っていましたがKATOユニット化することでDN163K4aへ、難しい異メーカー(異DCC基板)重連運転が解消され、他のKATO機と組んで円滑な運転が出来るようになりますし、
牽引力も上がります。TOMIXが牽引して1発でモーターが壊れた旧型客車12両編成を単機で安心して牽引できるようになります。旧客はヒサシ付き牽引のイメージが強い..
これをやりたかったんです。
今の所76号機のみ、写真左の74号機と82号機はTOMIXのままです。
先ず1両、上手く行くかなー?から始めたので。
KATOからヒサシ付き(1000番台後期形も..)発売されればすぐに導入するのですが、いつの事やら?という感じなので..遂にTOMIXのKATO動力化に着手することになったか..という感じです。
メーカー違いの動力を使うということで完成まで色々ありました。
次回、どうやって改造して仕上げたのかを書いてみたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。