前回に引き続き、6月21日の夏至ドライブの模様をお送りいたします。

今回は関東私鉄・地下鉄車両の終焉の地として有名な「北館林荷役所」で、解体中の小田急電鉄1000形ワイドドア車(1752編成)や東武鉄道350系など見た時の様子をご覧下さい。
【2021年6月21日】

埼玉県北本市内で学校給食の歴史に触れた私は、レンタカーの走行距離を少し稼ごうと群馬県館林市を目指しました。

レトロな雰囲気の館林駅

昔話「ぶんぷく茶釜」の舞台になった館林市の茂林寺(もりんじ)にちなみ、狸の置物がロータリー内の駐車スペースに鎮座しています。

時間があれば館林うどんを食べたかったなぁ


館林駅から県道7号線を北上し「足次(北)」交差点を右折、お目当ての北館林荷役所へ移動
線路沿いに駐車場もあるので助かります



2両ずつ分割された東武350系、こちらの352編成は1800系中間車両を先頭車に改造した異端児でした。

モハ352-3は窓ガラスや車内の化粧板や座席など撤去され・・・

北館林荷役所のそばを通る東武佐野線、1973年に製造された東武鉄道8563編成が、解体される小田急1000形の横を駆け抜ける

小田急線の車両と東武特急が北館林でランデブー

クハ352-1(先頭車)とモハ352-2

今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。
