■アルプスエキスプレス
アルプスエキスプレスは、富山地方鉄道の観光列車。
4月~11月の土日祝限定で、アルペン特急として宇奈月温泉→立山間を運行するほか、その間合いの普通列車としても運用されています。
見ての通り、元西武鉄道の5000系「レッドアロー」号を譲り受けた車両です。
今回は、間合い運用の普通列車で立山→電鉄富山間に乗車してみました。
先頭車は1970(昭和45)年製造で、カラーリングも含め、西武鉄道時代の面影が残されています。

もともとの車両を、2011年に観光列車「アルプスエキスプレス」に改造したのは、デザイナーの水戸岡鋭治先生。

やっぱり予算が少なかったのでしょうね💦
外観は、ロゴマークを張り付ける程度に留められています。

それでは乗り込んでみましょう。
■車内(1・3号車)
アルプスエキスプレスは3両編成。
まずは先頭と最後尾の1号車と3号車を見ていきます。
乗車口やパーテーションのガラスは、ロゴマーク入りです👍
文字同士が繋がっていて、地域をつなぐ鉄道を意味していると思われます。
また「鉄」の文字は、お金を失うと書きますので、それとなくデフォルメされています😆
車内にはリクライニング座席が並び、床はフローリングになっています。
車端部は、折り畳みテーブル付のボックス席になっています。
大型テーブルがあってグループ旅行にピッタリです😊
こちらは一般のリクライニング座席。
「九州横断特急」や「あそ」などの185系気動車の雰囲気わ醸し出しています。

一般席のテーブルは窓側に小さなサイズのものがあるだけですが、フットレストバーがついています。
座席を回転させる際には、ペダルではなく背もたれを前に倒すと座席が回転する方式です。
子供用カウンター席の反対側は、ショーケースになっています。
伝統芸能の「こきりこ」踊りに使われる「ささら」や「富山の薬売り」で知られる薬などが展示されていました。
奥に「ミミズク」の絵がありますが、富山とミミズクの関係が思い浮かばず🙄
もし、関連があるとすれば、版画(板画)家の棟方志功が、富山県に住んでいた時に「ミミズク」を多く描いていたことくらいですね。
後編では、多彩な座席が用意されている「2号車」の車両をご紹介します。