あいの風とやま鉄道の観光列車「一万三千尺物語」の乗車記を全4回でお伝えしています。

 

その①では、概要や車両の外観を

その②では、車内の様子を

今回その③では、お料理や出発後の様子をお伝えします。

 

今回は珍しく辛口のコメントになっています⚠️

 

 

■出発

もともと私は、1号「富山湾鮨コース」を予約していたのですが、最少催行人員8名に満たなかったため、2号「懐石料理コース」に変更した経緯がありました。

乗車すると、早速アテンダントさんが、そのことを気にかけてくれ、お詫びとお礼のご挨拶を頂きました😌

 

15:22、富山駅の駅員の方に見送られ、列車はまず高岡駅に向かいます。

通勤や通学の日常の風景を横目に見ながら、出発する特別感で、気分も高揚します⤴️

 

 
富山駅を出て間もなく、列車は神通(じんつう)を渡ります。
 
 
席には、すでにお料理が用意されています。
 
2号「懐石料理コース」のお料理は、合掌造りの古民家を移築した千里山荘さんが提供しています。
 
 
まずは、一の重二の重ですね。
 
一の重 (手前)
左側には、八寸として、ホタルイカ旨煮、玉子焼、鰆くわ焼、スモークサーモンアスパラ巻、鮭骨昆布巻、海老旨煮、カニ真丈、黒作り焼売、クリームチーズ西京漬、酢レンコン、小梅貝旨煮、きゃらぶき、スナップエンドウ。
右側には、煮物として、竹の子ピリ辛煮、わかめ、木の芽、絹さや。
 
二の重(奥)
わらびローストビーフ巻、海鮮土佐酢ゼリーがけ、ほっき貝、鯵、鮑。
 
 
それぞれ、普通に美味しくて、お料理としての基準はクリアしていると思いますが……、
 
全く感動がありません😭
 
観光列車のお料理に必須な、
郷土色の演出が抜け落ちてしまっています。
 
野菜ひとつとっても、「○○町産の●●」というだけで、魅力的に感じるものです🙄
また、富山湾の名物として名高いホタルイカは、旨煮1匹だけ。
非常にもったいないです😣
 
 
富山駅を出て20分後に、高岡駅で下車観光があるのですが、
「せっかくお料理を食べ始めたばかりなのに、今、下車観光??」
という、タイミングで非常に残念です。
 
出発直後に、アテンダントさんが、ウエルカムドリンクを持ってきてくださいました。
飲み終わった頃に、追加の飲み物のオーダーをとらなかったことに疑問を感じていたのですが、下車観光のタイミングを知っていたからかもしれません🤔
 
■高岡駅
高岡駅はJR氷見線、城端線の分岐駅。
到着前に車庫が見えてきますが、左側には「忍者ハットリくん」のキハ40の姿がありました。
 
私が鉄道好きということを知っていた、アテンダントさんの藤井さん(男性)が、テツ的な見どころを解説してくださいました。
※藤井さんも相当お好きなようです。
 
 
高岡駅では、22分間の停車時間があり、ガイドさんと一緒に駅周辺の見どころを回ります。
 
駅コンコースからの立山連峰の眺望や、券売機横にある「おりん」で発車メロディーを奏でられることをご案内。
そして、高岡市がドラえもんの作者の藤子・F・不二雄先生の出身地ということで、ドラえもんのポストを紹介してくださいました。
 
 
このドラえもんポストから投函したお手紙には、ドラえもんの消印が押されるということで、私も投函してみました📮
 
帰宅後、数日して思い出のハガキが届くのはいいですね。
 
 
 
■小杉駅
高岡駅の散策で喉も乾いたので、車内に戻ってからビールを注文しました。
宇奈月ビール」という地ビールもあったのですが、キリン一番搾り(400円)をオーダー。
 
ビール自体は美味しいのですが、13,000円の観光列車にもかかわらず、缶ビールと薄いプラスチックのグラスで出てきたのには、ガッカリでした。
 
 
ガッカリしていても仕方ないので、お造りをいただきます😋
お造りは、白海老、アオリイカ、サス昆布〆、甘エビです。
 
何が盛られているかの説明はありましたが、
白海老は「富山湾の宝石」とも呼ばれるほどのブランドのはず。
もっとアピールしてくださいよ。
 
富山の方は、自己アピールが苦手な県民性なのかもしれません🤔
 
 
 
高岡駅を出て9分で、小杉駅で10分間停車。
お食事を楽しみたいので、下車をためらっていましたが、ブログのためには降りてみなくてはいけません😅
 
 
ガイドさんが、ホームにある鏝絵(こてえ)の額を紹介してくださいました。
 
 
まあ、美しいことは美しいのですが、先ほどのお造りが途中なのが気がかりで💦
 
■富山駅通過
鉄道好きアテンダントの藤井さんが私の側に来て、教えてくださいました。
一万三千尺物語2号は、貨物列車以外で富山駅を通過する唯一の列車です。」
 
なるほど!
富山駅は、北陸新幹線も全列車が停車しますからね。
 
 
これはレアな光景かもしれません!
 
富山駅を出ると、車窓右側にある車両基地で、あいの風とやま鉄道の社員さんがお手振りをしてくださいました。
 
 
引き続き、アテンダントの藤井さんが、
「あの413系は先日で運用を終えました」とか、「とやま絵巻がいます」とか、教えてくださいます。
 
 
この先は、蒸し物、お食事、デザートと続きますが大逆転はあるのでしょうか?
 
最終回その④もお楽しみに👋