りょうもう&スペーシア 日帰り足尾旅 その3
今回は神戸駅「レストラン清流」編
☆今回の行程
亀戸0634→曳舟0642(東武亀戸線)
曳舟→浅草
浅草0740→赤城0936(特急りょうもう3号)
大間々1027→神戸1100
↑前回ココまで記しました↑
神戸1229→足尾1301
赤倉1542→日光駅1618(日光市営バス)
東武日光1723→浅草1915(特急スペーシアけごん44号)
神戸(こうべ かんべ ごうど)駅
次の列車は1時間29分後。
まずは駅を出ます。
整備の行き届いた綺麗な駅舎内。
駅舎外観も素晴らしいです。国民宿舎行きのバスが停車しています。
道路は駅前の山の中腹を走っており、静かな雰囲気です。
駅の裏側は渡良瀬川です。
再び駅構内に入り、レストラン清流へ。
この日の営業時間は11時~16時。
食券を買い客室に入ります。
舞茸ごはん定食、きのこカレー、舞茸天ぷら等、メニュー豊富です。
東武1720系DRC。現役時代を思わせる綺麗な車内。
リクライニングも使用でき、空調、室内灯も動作しています。
料理が出来るまで車内見学。間藤よりの車端から。
わ鐵カレーを注文。黙食します。
わたらせ渓谷鐵道で公式に発売されているものでしょうか?具だくさんで旨い。
こちらは桐生よりの車両。車内は予約席となっており、今日は使用していないようだった。
駅の側線を利用しているが、本線との分岐は撤去されている。
線路をまたぎ、駅前公園に行ってみました。
駅前公園からの眺め。渡良瀬川の間近に降りられます。
遊歩道が整備されていて周回できるようになっています。
そろそろ間藤行の列車が入ってくるので駅に戻ります。
列車が来ました。停車時間があるので、跨線橋の上から駅舎を入れて。
神戸を出ると長いトンネルを抜けます。途中から渡良瀬川は進行方向右側から左側に移ります。
神戸から30分程で足尾に到着。群馬からいつの間にか栃木に入っていました。
駅構内は側線がたくさんあってワクワク。
次回は足尾駅の保存車を見てから間藤・足尾本山に向けて歩きます。
その4へ続きます。