こんにちは。
今日はDD51重連”岡見貨物”を最初に撮影に行った時の話第2弾です。2007年6月の撮影です。
美祢線での撮影を終え、新山口から山口線の普通列車で益田入りです。着くとヒルネ中のDD51重連が出迎えてくれました。DD51 882+DD51 881[厚]
朝岡見まで貨物列車を牽引してきたDD51重連は、一旦益田まで単回されるダイヤでした。
左端のキハ40は今は見なくなった山口線色ですね。
夕方の岡見発を迎えに行く単回を狙いに普通列車で岡見へ先行です。この区間での撮影は初めて、青浦鉄橋を目指しましたが要領を得ずどこだか分からない..迷い込んで時間切れ、とりあえず撮影した1枚です。重単を得意の後追い..
山陰本線 鎌手-岡見 単5362レ
撮影後青浦鉄橋探しを再開..上の写真の場所はだいぶオーバーランしていました😅。
距離的に見てこんなに遠くないでしょ?と岡見方面へ戻りながらポイントを探します。
降りられそうな場所を1か所づつ確認してようやく見つけました。こりゃ知ってないと分からない...。その後何度も通うことになる青浦鉄橋付近の撮影、最初はドン曇りでしたが、DD51重連が紫煙を上げて行きました。
山陰本線 岡見-鎌手 5583レ
初撮影行なので、翌朝もメジャーなポイントからスタート、本俣賀の跨線橋です。DD51 852+DD51 851[厚]のコンビでした。貨車はタキ1100の11連、この姿も鉄道模型で再現したいところですが、貨車が中々手に入らないみたい..。
山口線 石見横田-本俣賀 5675レ
益田行の普通列車を本俣賀の駅で待ちます。棒線1本のホーム上に小さい屋根付き待合ベンチがあって、座って待っていたらこんな光景が..放し飼いだったのでしょうか、このヤギさんには何度か遭遇しました。
益田駅で長時間停車があったので、列車移動でも抜き返して撮影可能でした。
ここは石見津田から歩いてポイントを探したと思います。有名ポイントはもう少し先ですが、ここも面白いかなー と足が止まりました。
同じ位置からバックショットです。石見津田の集落へ向けて坂を降りて行きます。
山陰本線 益田-石見津田 5582レ (2枚とも)
近くに石碑があったので一撮、鉄道開通記念と書かれているようです。大正11年9月1日、、ということは来年は開通100周年なんですね。
山陰、山口線編は長くなりそうなので2回に分けることにしました。次回に続きます。
最後までご覧いただきありがとうございました。