4ヶ月遅れで更新中のRedWing-227系です(笑)
2月20・21日に古江哲学堂前と高須駅周辺で撮影しました。
さて、いつもながら写真と文章が一致しなくて、特にRedWing-227系では顕著なのがこのブログの特色だったりしてるのですが・・・・(笑)
前日回って来た回覧板で。
交番だよりに『免許を持っている方やこれから取得している方で、運転に支障がある恐れのある病気(一定の病気等)にかかっている方』と『身体障害のある方、運転に不安のある方』と題して『安全運転相談を各署で受け付けています』とのインフォメーションが。
へぇ、そういう相談窓口も警察署にはあるんだぁと思いつつ。
一定の病気とは何だろうとの疑問も。
どうやら統合失調症や躁鬱病、その他精神障害、癲癇、再発性の失神(ペースメーカーや除細動器ナドヲ植込んでいる方を含む)、無自覚性の低血糖、重度の眠気症状を呈する睡眠障害、認知症、脳卒中やその他脳の疾患、アルコール依存症などならしいです。
PTSDやメニエルなど他にも心配な病気はありますが、とにかく『運転に不安のある方は来んさいや』と言うことのようです。
あと学校だよりも綴じられていました。
児童には"健康観察カード"なるものがあるそうで、登校前に体温を測り、カードに記入して持たせるそうです。
学校側から家庭へのお願いも記載されていて、本人はもちろん、家族の中でも発熱や風邪症状が見られるときは、登校しないようにと喚起されていて。
登校後に発熱や風邪症状が見られた場合は早退処置となり、学校から家庭へお迎えの連絡をするので、必ず連絡が取れるようにしておいて下さい。その際、兄弟姉妹も同様に早退となりますので、予めご了承下さいともありましたが。
コロナ禍で緊急事態宣言中にありながらでも、夫婦どちらかが必ず家にいる訳でもなく、ましてや片親の家庭もあるだろうに。
学校としてはそこまでしか対応できないと言ったところでしょうが、心証的に『親は大変 子どもはかわいそう』です。
興味深かったのは『体育の時間や食事中を除き、原則マスクを着用します。マスクを外した際にそれを入れておく袋(巾着袋のようなもの)を用意して下さい』の一文で、体育の授業中はマスクをしないのかぁと。
そしてもう1つ『鼻水や唾液、鼻血などがついたティッシュは、各自がビニル袋に入れて捨てることになっています。そのため小さなビニル袋2~3枚を登校時に持たせて下さい』との一文も。
これは、あぁなるほどねぇと(笑)
話しは変わりますが、以前の記事で今年のダイヤ改正直後に、芸備線の行末について書きましたが。
昨日の地元朝刊・中国新聞のついに1面記事となり、JR西日本と沿線自治体とで存続方法の協議を始めると載っていました。
これについては順番で行くと月末ぐらいに記事化しますが、かつてはキハ58がグリーン車を連結した長編成で、数往復も急行列車が駆け抜けていた芸備線ですが、協議いかんによって廃線となるカウントダウンのように感じます。
▼本日限定!ブログスタンプ
疲れた時にほしいキャラメル味のお菓子・ドリンクは?

6月10日はミルクキャラメルの日。
森永がキャラメルの製造・販売を始めたのは1899(明治32)年だそうで、会社自体もその時が創業開始だそうです。
その後、高温多湿な日本の気候に合った、今のミルクキャラメルが1913(大正2)年の今日、誕生したとあります。
記念日は森永製菓が2000(平成12)年3月に制定し、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
今日は他にもリボンシトロンの日、うどんと和菓子をいっしょに食べる日、ところてんの日、ローストビーフの日など食べ物の公式記念日が多いのですが。
労使がともに労働契約の重要性を再認識するとともに、労働者が自分の労働契約の内容を確認して、今後の働き方について考える機会にしてもらう『労働契約を考える日』。
1920年(大正9)年に生活改善同盟会が「時間を正確に守ることで生活を改善し、効率化を図ること」を提唱し、東京天文台などとともに制定した『時の記念日』も今日です。
日本書紀に671(天智10)年4月25日(現行暦で6月10日)に漏刻と呼ばれる水時計を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたと記述されている古事が由来で、時間を大切する意識を広めるのが目的となっています。
キャラメルはあんまり好きじゃないので、疲れた時に欲しいキャラメル味のお菓子やドリンクは、無いですねぇ。
