今回は6月初旬の旅日記です。
乗りたかった「わたらせ渓谷鐵道」
同士を見つけ二人で乗りに行きました。
りょうもう&スペーシア 日帰り足尾旅 その1
今回は特急「りょうもう」編
☆今回の行程
亀戸0634→曳舟0642(東武亀戸線)
曳舟→浅草
浅草0740→赤城0936(特急りょうもう3号)
大間々1027→神戸1100
神戸1229→足尾1301
赤倉1542→日光駅1618(日光市営バス)
東武日光1723→浅草1915(特急スペーシアけごん44号)
※参考運賃料金
りょうもう(浅草→赤城特急券1050円)
大間々→神戸600円
神戸→足尾530円
赤倉→日光駅1200円
スペーシア(東武日光→浅草1050円夜割)
スペーシア個室料金(平日3150円/1室)
東武乗車券は株主優待使用
朝6時半に亀戸。ここから東武でひとまず浅草まで行きます。
同士と浅草で待ち合わせ&りょうもう3号に始発から乗るべく浅草へ。
改札を出て浅草の地下街を探索。。。すごい世界観。。。
この時間帯は蕎麦屋の文殊のみが開店していました。
同じく地下街を探索中の同士と偶然遭遇。
浅草着いて揃って地下街に向かうとは考えることは同じだw
さて、浅草駅に戻り列車に乗車します。始発から終点まで約2時間揺られます。
浅草~北千住はガラガラ。M車の5号車を指定しました。
北千住~北越谷間は18.9kmに及ぶJR以外では私鉄最大の複々線高架区間だそうで、心地よいジョイント音で軽快に走る。複線区間に入ると、その先は東武動物公園、久喜からも通勤客を乗せて太田まで通勤特急としての役割。
太田~赤城は1両に1人くらいの閑散具合で景色も長閑。
終点赤城~。
上毛電気鉄道との共同の改札を抜けます。
「東武」と「わ鐵」は相老駅で乗継できますが、大間々駅の保存車を見てみたかったので、終点赤城まで乗り通し大間々駅まで歩きます。
赤城駅~大間々駅は距離にして1キロちょっと。徒歩なら15~20分程です。1本道でわかり易いです。
赤木には0936着、大間々からの列車は1027発。余裕もあります。
大間々駅に到着。国鉄時代の面影のある駅舎です。
この先は次回に続きます。