本日、greenmax  JR九州817系3000番台が到着しました。

 

 

greenmaxはいつもビデオテープのケースに入ってくるので、このケースは新鮮でした^^;

とはいえ、ケースだけは持っていたんですけどね。KATOの新幹線が入っています。

 

 

 

 

 

印刷はきれいです。

特にパッと見た感じは、印刷のカスレ汚れはなかったですね。(←玄人っぽい)

 

 

 

 

 

先頭車両。

この車両は、自分の住んでいる地域では見ませんが、都会に行くと時折見るやつですね。

コミューターって感じがします。

 

 

 

 

 

顔つきはかっこいいです。

 

 

 

 

 

817系はgreenmaxで0番台、1000番台がそろそろ発売されるのですが、この車両が一番かっこいいですね。近代的。

 

0番台、1000番台と予約していますが、その2つの違いが分かっていません^^;

 

 

 

 

 

中身はシートなどなくすっきりです。

 

 

 

 

 

 

FL(フロントライトの意味かな?どこにもこの略語の意味の記載がないので自信がありません)はいつものやつです。

これって両極性FLデコーダだとDCC化しやすいので自分は好きです。

 

 

 

 

 

中間車両の動力車です。

 

 

 

 

 

側面はこんな感じ。

 

 

 

 

 

中はこんな感じ。

こっちもシートはないです。

 

 

 

 

 

3両つなげてみました。

動力車なしの6両編成までできるようですが、greenmaxは高いんですよね。

なので、この3両で我慢します。

 

 

 

 

 

カプラーは安定のアーノルドカプラー。

ただKATOと接続できるように、カプラーが交換できるようになっています。

 

 

 

 

 

 

アーノルドカプラーのメリットはその接続のしやすさですよね。

あと、脱線しにくい印象があります。

ただ隙間が少し開くのがデメリットですね。

でも、これぐらいだと自分は気にならないですね。

 

 

 

 

 

 

気になったのが、動力車の車輪の動きです。

先頭車と比べると、やや曲がりが悪いです。

 

 

 

 

 

反対側も同じぐらいしか曲がりません。

 

ですので、TNカプラーにするとポイントによっては脱線するんじゃないかと思います。

動力車ってこんなもんなんですかね?

 

 

現在DCC化待ちの車両が3台あります。

やらなきゃと思っているのですが、なかなか手が回らない。

 

とりあえず眺めてムヒヒってしています^^

 

 

 

そういえば最近気が付いたのですが、近くを走っているJRの車両ですが、黄色い電車キハ125を見ないんです。

 

たまたま??

 

赤い列車か、時折赤い列車とシーサイドライナーの青い列車の2両編成を見るようになりました。

もしかするとキハ125は引退して、シーサイドライナーがこっちに回ってきているのかもしれません。

もう見れなくなるとちょっと寂しいですね。