体調不良などの諸事情により、しばらくお休みをいただき、約20日振りのブログ更新となりました。先月から放置状態にも関わらず、ご覧下さった皆様には心より御礼申し上げます。
今月もボチボチ投稿させていただく予定ですので、改めてよろしくお願いいたしますウインクそして皆様はいかがお過ごしでしょうか?
私の体調は相変わらず微妙ですが、自分の目標に向けて資格取得や転職活動に日々奮闘しておりましたアセアセ
6月5日には次に目指す資格「ITパスポート」の参考書と過去問集を購入、私には難しい内容ですが、マネジメントや経営戦略、コンピュータシステムなど学べるので楽しく勉強できそうですにやり
さて今回は、6月6日に「文部科学省後援 サービス接遇実務検定3級」試験を受けるため、田端へ行ったついでに東京都北区周辺で鉄分補給(鉄道)したり、お花を鑑賞して過ごした模様をお送りします。
当日は東京都北区の王子駅から都電荒川車庫、JR東日本 尾久車両センター、田端、西日暮里、駒込を徒歩で巡り、気付いたら北区・荒川区・文京区・豊島区の4区内を歩いていましたにやり
ではどうぞご覧下さい。

【2021年6月6日】
6:00発の西武池袋線に乗車
今回も西武線沿線から都内への移動に便利でお得な「西武東京メトロパス」を利用
池袋駅から後楽園経由で王子駅へ移動、王子駅には7:12に到着
王子駅前を走る都電荒川線、都電を見たのは去年2月以来でしたアセアセ
北行きの新幹線(北海道・東北・上越・秋田・山形・北陸)も久しぶりに見ましたぼけー緊急事態宣言下でも、気にせずお出かけされる方からすればナンセンスな話なんでしょーがニヤ
王子駅と飛鳥山公園を結ぶ跨線橋で紫陽花と絡めて軽く撮り鉄カメラ
王子駅近くにある飛鳥山公園は、8代将軍の徳川吉宗が「享保の改革」で桜の花見ができる公園として整備させた歴史ある公園です。
花見のシーズンは桜が綺麗に咲き誇る(2018年4月撮影)
園内には、王子製紙創業者でもある渋沢栄一の邸宅があった「旧渋沢庭園」のほか「渋沢史料館」・「紙の博物館」・「北区飛鳥山博物館」の3つの博物館があり様々な歴史を学ぶ事ができます。
都電6000形と蒸気機関車D51-853号機も保存されています
旧渋沢庭園は6月10日より再開します
尾久駅を目指しながら都電を撮影
紫陽花のそばを走る都電は街に溶け込んでいる
荒川区内の荒川線沿線はバラが咲き誇る赤薔薇
尾久駅近くのふれあい橋へ移動、寝台特急「北斗星」などで使用された24系客車(写真左)のほか線路工事におけるレール輸送や作業の効率化を図るため導入された、レール運搬車両キヤE195系(写真右)が大量に留置されています
今年3月までは電気機関車がレール運搬貨車を牽引していましたが、工事臨時列車の仕事を新型車両「キヤE195系気動車」にバトンタッチ
かつてブルートレインの牽引で活躍した電気機関車は、カシオペアや一部の客車列車で使用されていますが、2021年度から2024年度にかけて置き換える予定です
カシオペアなどの客車列車は今後どうなるのだろう・・・
今年3月ダイヤ改正で特急「踊り子」の運用から退き余剰となった185系の一部が、本拠地である東大宮操車場のスペースを確保するため、尾久車両センター北側に疎開されています。
初めて見るキヤE195系や疎開中の185系に見とれていたら、485系ジョイフルトレイン「華」が目の前を通過アセアセ華ちゃんの登場は予想外でビックリしましたアセアセ
東北本線の尾久駅は、23区内のJRで下から3番目に利用者数が少ない駅、近くにある上中里駅は2番目(ワースト1位は越中島駅)、同じ北区内の東京メトロ南北線西ヶ原駅は東京メトロでワースト1位・・・
尾久駅から上野方面へ歩いているとGV-E493系の姿が!こちらも初めて見ましたルンルン
GV-E493系も電気機関車の代替ですが、こちらは鉄道車両の廃車回送や検査による入出場配給で車両を牽引します
201系電車を彷彿させるお顔
201系
田端運転所へ
かつてブルートレインの牽引で活躍した電気機関車が羽根を休ませていた田端運転所は、黄色のニューフェイス「キヤ195系」がひしめき合っている状態に・・・保線区みたいだ
コロナの影響で田端にも行かなくなりましたが、すっかり様変わりしましたね
2015年6月7日の田端運転所
世代交代を思わせる並び
田端運転所から田端駅へ移動、一服タイムタバコ
田端駅北口には200系新幹線の鼻(連結器カバー)と車輪が展示されています
200系新幹線
試験までまだ時間があったので、マルエツで買ったオニギリを食べながら西日暮里駅を目指しているとデーテン(DE10-1571号機)の姿が
ディーゼル機関車はデーテンが一番好きですね
11:10に試験会場入り、この時点で既に1万6000歩超えしていましたスニーカー
田端にある中央工学校でサービス接遇検定試験を受験
結果は・・・大丈夫だと思うのですがショック
試験を終えてすっかり気が抜けてしまった私でしたが、まだまだ散策を続けますよ~ルンルン
でも想像以上の歩数は稼げませんでしたぐすん
試験を終えた私は、再び歩きはじめ旧古賀庭園や六義園へ向かい見頃の紫陽花やバラなどを鑑賞しましたあじさい
六義園など散策した模様は次回お送りいたします。次回もお楽しみにウインク
後半も鉄分補給しましたよ新幹線前
天候の変化が激しく体調を崩しやすくなりますが、皆様も風邪など引かぬようご自愛下さいクローバー

今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム