熊本電気鉄道 昭和・平成・令和の車両 2020年に久々 訪問・乗車 | 架空鉄道 もしも宇都宮石材軌道の歴史が変わっていたら・・のブログ

架空鉄道 もしも宇都宮石材軌道の歴史が変わっていたら・・のブログ

明治時代後期~昭和初期に実在した軌道が、もし歴史が・・・と想像する架空鉄道を想像しながら楽しむ鉄道趣味

熊本電気鉄道の画像 友人から頂戴した写真です。

モハ121形122で南武鉄道(南武線の前身)で国鉄クハ6000形を1959年に譲渡を受け1985年まで運用されたそうです。

上熊本駅ですがホーム土台が白く真新しいようです。35年以上前の写真ですが上熊本駅ホームは変わりないようです。

 

こちらは私が1989年 平成元年の春に訪問し撮影

1981年に東急5000系が譲渡され5000形として運用されていました。

1988年に連結面側に運転台を設け両運転台となりました。

そして令和2年の秋に久々に乗車してきました。

都営地下鉄・三田線6000形が譲渡され2001年より6000形6238Aとして運用中

但し、20m車両でホームの短い上熊本へは入線しない。 

営団(東京メトロ)銀座線01系が2014年に譲渡されホームが18m2両分に対応する上熊本~北熊本にも運用される。

 

令和の現在でも昭和晩年期を懐かしく感じられる車両が現役なのは嬉しいです。