22thの鉄道文化むらと、ハイレール1375を堪能する旅 その1 | 快速「石狩ライナ〜」

快速「石狩ライナ〜」

乗り鉄、写真、廃線、鉄道模型が鉄道ジャンルの趣味です。

テーマ:

今回は4月の旅記録です。

 

いつものメンバーと毎月恒例の鉄道旅。

 

「今月はどこへ行こうか?」

「碓氷峠鉄道文化むら!」

「( ・∀・) イイネ!」

 

2021年4月18日、碓氷峠鉄道文化むら開園22周年。

偶然にも開園記念日に訪問できました!

記念イベント無し・・・。入場料無料。

 

☆今回の行程

東京0804→高崎0900(Maxたにがわ403号)

高崎0923→横川0957(信越本線)

横川駅1205→軽井沢駅1239(JRバス)

軽井沢1308→小諸1332(しなの鉄道)

小諸1433→小淵沢1656(HIGH RAIL 2号)

小淵沢1712→新宿1906(あずさ46号)

 

※参考運賃

JRバス(運賃520円現金払いのみ)

しなの鉄道(運賃500円)

HIGH RAIL 1375(指定席840円)

 

東京からMaxたにがわ403号。全編成さよならラッピング中です。

 

誰もいない二階席で6列シートを堪能。

 

本庄早稲田を出てから高崎まで車内探検。

 

ジャンプシート。

 

売店。ガチャガチャやりませんでした。シークレットは何?

 

長くも短くもなく、程よい乗車時間で「♪(上越新幹線のチャイム)まもなく高崎です。」

 

「鼻の長さもマックス」(デビュー当時の新聞記事)なのでうまく全体が撮れない。

 

SLに合わせたレトロ調の駅名標。211系ロングシートで(信)横川へ。

 

お馴染みの横川駅前。変わらないですね。素敵です。

 

文化むら入園。屋上からの眺望。

 

くつろぎの車内。実車の退役は管理人が小学生の頃。

 

主:「他に客車のJTって何がいた?」

「ゆとり」

「オリエントサルーン」

「ふれあいみちのく」

「やすらぎ」

「SER、江戸、サロン佐渡。。。」

皆:「そんなのいたよな~。」

と、3人で知識合戦。

 

ロクサン1号機。お色直しされていました。丸っこいスカートがいいですね。

 

3回目なので、文化むらを1時間半程で出て、おぎのや資料館→ドライブインとバスの時間を気にしつつ足早に巡ります。

 

初めての、おぎのや資料館。

おぎのやの向かいに資料館があるなんて知りませんでした。

「かまぁ~めしぃ~」の掛け声が蘇ります。

貴重な資料が山ほどありました。

 

その後、道路沿いのおぎのやドライブインで土産と力餅を購入。

釜飯を買う観光客で賑わっていました。

 

駅へ戻ります。

 

いざ、峠越え!!

 

次回へ続きます。