こちらは、4月2日に、東日本旅客鉄道(JR東日本)の品川駅で撮影した、E657系のK14編成(東北デスティネーションキャンペーン(東北DC)ラッピング電車、勝田車両センター(水カツ)所属)による、常磐線特急ときわ83号(高萩行き)🚃💺です。


ときわ83号🚃💺は、品川駅を20時15分、東京駅を20時23分、上野駅を20時30分に発車し、途中、柏、龍ケ崎市、牛久、土浦、石岡、友部、赤塚、水戸、勝田、大甕(おおみか)、常陸多賀、日立の各駅に停車してから高萩駅(茨城県高萩市)へと向かう列車であり、いわき 17時21分発の特急ひたち24号(途中、湯本、泉、磯原、日立、勝田、水戸、上野、東京の各駅に停車)の折り返しでもあります。


品川 21時45分、東京 21時53分、上野22時ちょうど発の特急ときわ87号は、下りの高萩行きの最終特急(下りのときわ号で唯一柏駅に停車しない列車(上野→土浦間ノンストップ)、途中、土浦、石岡、友部、水戸、勝田、東海、大甕(おおみか)、常陸多賀、日立の各駅に停車)であり、3月12日まで、東京駅で、285系による寝台特急サンライズエクスプレス(サンライズ瀬戸号(高松行き)と、サンライズ出雲号(出雲市行き)、岡山駅で分割)と顔を合わせていました。


3月13日からは、下りのサンライズエクスプレス(高松、出雲市行き)の発車時刻が22時ちょうど発から21時50分発と10分繰り上げられているので、注意が必要であります。


平日の場合は、東京 22時ちょうど発の特急湘南15号(小田原行き、E257系2000番台の9両編成で運転)と被っているので、時刻が繰り上げられたのもそのはずであります。


このことは、サンライズエクスプレスを別荘扱いしている東の鉄道系YouTuberである、スーツ氏👔が話題にしていたので、流石だな❗と思いました。


柏駅は、千葉県柏市の中心にある、東武アーバンパークラインとの乗換駅であり、停車する特急の利用客の入れ替わりが多いです。


E657系の東北デスティネーションキャンペーンラッピング電車🚃💺は、K14,15,16,19編成の4編成であり、東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島の各県)の名所がラッピングされています。


K14編成の場合は、中尊寺金色堂(岩手県)、スパリゾートハワイアンズ♨️🏝️(福島県)、最上川舟下り(山形県)、津軽南田温泉♨️(青森県)、常磐もの末廣酒造(福島県)、秋田竿燈まつり(秋田県)、青森ねぶた祭(青森県)、盛岡さんさ踊り(岩手県)、瑞鳳殿(宮城県)、元滝状流水(秋田県)、鳴子温泉♨️(宮城県)、じゅんさい・鈴木酒造(秋田県)、東日本大震災・原子力災害伝承館(福島県)がテーマとなっています。


うち、常磐線沿線(福島県いわき市)にあるのは、スパリゾートハワイアンズ、東日本大震災・原子力災害伝承館であります。


JR常磐線の湯本駅付近にあるいわき湯本温泉♨️は、フラのまちであり、「和」と「フラ」のおもてなし(お・も・て・な・し)とも言われています。


いわき湯本温泉♨️の日帰り温泉施設は、さはこの湯♨️などがあり、駅前を中心に足湯もあります。


スパリゾートハワイアンズ♨️🏝️は、いわき湯本温泉の源泉が使われている、温泉テーマパーク(ホテル🏨やゴルフ場⛳も併設されている)であり、温泉プールや温泉浴場、フラガールたちによるショーなどで楽しむことが出来ます。


前身は、1966(昭和41)年1月15日に開設された、常磐ハワイアンセンターであり、日本にいながらにして、ハワイ🏝️に行ったような気分を味わうことが出来ることで話題になっていました。


1990(平成2)年には、リニューアルにより、現在のスパリゾートハワイアンズとなったのであります。


スパリゾートハワイアンズへは、JR常磐線の湯本駅から無料送迎バス(所要時間は約15分)🚐で行くことが出来ます。


詳細は、「いわき湯本温泉」、「スパリゾートハワイアンズ」で検索。


アクアマリンふくしまは、いわき市の小名浜エリアにある水族館🐬であり、泉駅からバス🚌に乗って行くことになります。


ワンダーファームは、いわき市の四ツ倉エリアにあるトマト🍅のテーマパークであり、トマト狩りやバーベキューを楽しむことが出来ます。


詳細は、「アクアマリンふくしま」、「ワンダーファーム」で検索。


福島県いわき市は、1966年10月1日に、磐城市(読み方は現在と同じいわきし)、内郷市、常磐市、平市、勿来(なこそ)市、石城(いわき)郡小川町、遠野町、四倉町、川前村、田人村、三和村、好間村、双葉郡久之浜町、大久村の合併により出来た市であり、合併当時は日本一面積の広い市となっていました。


現在日本一広い面積を誇る市は、岐阜県の高山市(飛騨高山)であり、2005(平成17)年2月1日に大野郡丹生川村、清美村、荘川村、宮村、久々野町、朝日村、高根村、吉城郡国府町、上宝町村の合併によりこうなっています。


2番目は、静岡県浜松市、3番目は、栃木県日光市であり、いわき市は12番目となっています。


常磐線の走る福島県の浜通り地域は、自動車のいわきナンバー(北部は福島ナンバー)の地域であります。


いわきナンバーは、1979(昭和54)年4月の福島陸運事務所いわき支所(現、いわき自動車検査登録事務所)の新設と共に登場した、ひらがな表記の自動車のナンバープレートの第一号であり、福島県浜通り地方の南部(いわきエリア)と中通り中部・南部の阿武隈川より東側の地域(いわき市、双葉郡(広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村)、田村郡小野町、石川郡(石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町)、東白川郡(棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村)が管轄地域となっています。


ひらがな表記の自動車のナンバープレートは、いわきナンバーのほか、なにわナンバー(大阪府大阪市全域)、とちぎナンバー(栃木県南部(佐野市、栃木市など))、つくばナンバー(茨城県のつくば市やその周辺地域のご当地ナンバー)も挙げられています。


福島県浜通り地域のうち、北部の南相馬市、相馬市、相馬郡(新地町、飯舘村)は、福島ナンバーとなっています。


福島県のご当地ナンバーは、会津ナンバー(会津若松市、喜多方市、南会津郡(下郷町、檜枝岐村、只見町、南会津町)、耶麻郡(北塩原村、西会津町、磐梯町、猪苗代町)、河沼郡(会津坂下町、湯川村、柳津町)、大沼郡(三島町、金山町、昭和村、会津美里町))、郡山ナンバー(郡山市)、昨年5月11日に新設された白河ナンバー(白河市、西白河郡(西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町))であり、その他の市町村(福島市など)は、前述の浜通り北部を含めて全て福島ナンバーの地域となっています。


2005年3月1日に田村郡滝根町、大越町、都路村、常葉町、船引町の合併により田村市となってからは、旧、滝根町・大越町・都路村部分がいわきナンバーから福島ナンバーに変更されていました。


あぶくま洞は、田村市の旧滝根町部分にある鍾乳洞であり、磐越東線の神俣駅からタクシー🚕に乗って行くことになります。


福島県にあるJRバス関東🚌の営業所は、白河支店(白河市)と、いわき支店(いわき市、高速バスの営業所)であるけど、前者は福島→白河ナンバー、後者はいわきナンバーであります。


廃止された棚倉営業所と小野新町車庫も、いわきナンバーの営業所となっていました。


いわき市などの福島県浜通り地域のバス会社である、新常磐交通🚌は、2006(平成18)年2月1日に、これまでの常磐交通自動車に替わって設立されていました。


新常磐交通に移管されてからは、千曲バス(長野県の東信地方(佐久、小諸エリア)のバス会社)🚌と共に、東京の大手タクシー会社🚕である、グリーンキャブ(東京都新宿区戸山(練馬ナンバーの地域)に本社、営業所がある)🚕の傘下となっているので、グリーンキャブによって再建されていたことが分かります。


新常磐交通や千曲バスには、グリーンキャブの傘下らしく、タクシー関連の子会社もあります。


宮城県大崎市の鳴子温泉♨️は、福島県福島市の飯坂温泉♨️、宮城県仙台市太白区の秋保(あきう)温泉♨️と共に、奥州三名湯の1つとして数えられています。


鳴子温泉には、早稲田桟敷湯という公衆浴場♨️があるけど、早稲田大学の学生さんによって堀り当てられていたことが由来となっています。


鳴子温泉にある大江戸温泉物語グループの温泉ホテル🏨♨️は、幸雲閣、ますやの2軒であり、幸雲閣では、鳴子温泉最大級の百畳露天風呂(混合泉)、黒湯、白湯の3種類を体験することも出来ます。


大江戸温泉物語グループのホテル🏨は、温泉♨️と美味しいお食事(宿のおもてなし(お・も・て・な・し))😋🍴💕が売りだと言われています。


詳しくは、「鳴子温泉」、「早稲田桟敷湯」、「大江戸温泉物語 鳴子温泉」で検索してみて下さい。


宮城県大崎市は、2006年3月31日に、古川市と、遠田郡田尻町、志田郡三本木町、松山町、鹿島台町、玉造郡岩出山町、鳴子町の合併によって出来た市であり、大崎氏が由来となっています。


青森県平川市にある津軽南田温泉♨️のホテルアップルランド🏨♨️🍎は、日本一のりんご🍎の産地らしく、りんご風呂♨️が名物となっています。


もちろん宿のおもてなし(お・も・て・な・し)であるお食事にも、りんご🍎が使われています。


アクセスは、JR奥羽線の弘前駅から無料送迎バスあっぷる号🚐🍎、弘南鉄道弘南線の平賀駅から徒歩または無料送迎バスあっぷる号🚐🍎となります。


詳細は、「津軽南田温泉 アップルランド」で検索。


青森県平川市は、2006年1月1日に、南津軽郡尾上町、平賀町、碇ヶ関村の合併により出来た市であり、こちらも平成の大合併によって生まれた自治体であります。


青森県は、日本一のりんご🍎の産地として有名であり、その約半数が「ふじ」という品種となっています。


ふじの由来は、青森県南津軽郡藤崎町で誕生した品種であり、富士山🗻のように日本一の品種になってほしいという願いも込められています。


因みに、りんご🍎の生産量の2位は、長野県であり、青森県と長野県は、東京駅から新幹線で乗り換えなしで行けるという共通点があります。


常磐線特急の品川駅での発着ホームは、9番線であり、昨年3月14日にはここで撮影していました。


常磐快速線(品川~上野~いわき間)の路線(2020(令和2)年3月14日現在、品川~上野間は上野東京ライン) 


品川~新橋~東京~上野~日暮里~三河島~南千住~北千住~松戸~柏~我孫子~天王台~取手~藤代~龍ケ崎市~牛久~ひたち野うしく~荒川沖~土浦~神立~高浜~石岡~羽鳥~岩間~友部~内原~赤塚~(偕楽園(臨時駅、観梅シーズンの土休日の下りのみ停車))~水戸~勝田~佐和~東海~大甕(おおみか)~常陸多賀~日立~小木津~十王~高萩~南中郷~磯原~大津港~勿来(なこそ)~植田~泉~湯本~内郷~いわき


特別快速(常磐特快)の停車駅(全列車E531系による品川~土浦間での運転)


品川~新橋~東京~上野~日暮里~北千住~松戸~柏~取手~藤代~龍ケ崎市~牛久~ひたち野うしく~荒川沖~土浦


常磐線(いわき~仙台間)の路線(岩沼~仙台間は東北本線) 


いわき~草野~四ツ倉~久ノ浜~末続(すえつぎ)~広野~Jヴィレッジ~木戸~竜田~富岡~夜ノ森~大野~双葉~浪江~桃内~小高~磐城太田~原ノ町~鹿島~日立木(にったき)~相馬~駒ヶ嶺~新地~坂元~山下~浜吉田~亘理~逢隈(おおくま)~岩沼~館腰~名取~南仙台~太子堂~長町~仙台


四ツ倉~岩沼間は、広野~木戸間を除いて単線区間であるけど、大野~双葉間は、震災前に複線区間となっていました。


常磐緩行線の路線(我孫子~取手間は平日の朝夕のみ運転)


(東京メトロ千代田線経由、小田急線の伊勢原駅まで直通運転)←北千住~綾瀬~亀有~金町~松戸~北松戸~馬橋~新松戸~北小金~南柏~柏~北柏~我孫子…天王台…取手


常磐線のSuicaエリアの範囲は、首都圏エリア(東京近郊区間)が品川、上野~浪江間、仙台エリア(仙台近郊区間)が小高~岩沼、仙台間であり、通して乗ることが出来ないことになっているけど、浪江~小高間にある桃内駅は、常磐線で唯一SuicaやPASMOなどのICカードを使えない駅となっているので、注意が必要であります。


震災前は、小高駅に停車する特急スーパーひたち号(当時)もあったけど、現在は全て通過となっています。


乗換駅🚉🚃🔃🚃


品川 山手線、京浜東北線、東海道線、横須賀線、東海道・山陽新幹線、京急本線


新橋 山手線、京浜東北線(日中は快速運転の為に通過)、横須賀線、東京メトロ銀座線、都営浅草線、新交通ゆりかもめ


東京 山手線、京浜東北線、横須賀・総武快速線、京葉線、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線、東海道・山陽新幹線、東京メトロ(丸ノ内線(東京駅)・東西線(大手町駅))


上野 山手線、京浜東北線、宇都宮線、高崎線、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線、東京メトロ(銀座線・日比谷線)、京成本線(京成上野駅)


日暮里 山手線、京浜東北線(日中は快速運転の為に通過)、京成本線、日暮里・舎人ライナー


南千住 東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレス線


北千住 常磐快速線⇔常磐緩行線、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)、東京メトロ(日比谷線、千代田線)、つくばエクスプレス線


綾瀬 東京メトロ千代田線(北綾瀬支線、綾瀬・北綾瀬発着の列車⇔常磐緩行線)


金町 京成金町線(京成金町駅)


松戸 常磐快速線⇔常磐緩行線、新京成電鉄新京成線


馬橋 流鉄流山線


新松戸 武蔵野線、流鉄流山線(幸谷駅)


柏 常磐快速線⇔常磐緩行線、東武アーバンパークライン(野田線)


我孫子 常磐快速線⇔常磐緩行線、成田線(我孫子~成田間)


取手 常磐線相互(取手発着の列車⇔土浦、水戸方面の列車)、関東鉄道常総線


龍ケ崎市 関東鉄道竜ヶ崎線(佐貫駅)


友部 水戸線


水戸 水郡線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線


勝田 ひたちなか海浜鉄道湊線


いわき 磐越東線


岩沼 東北線(白石、福島方面)


名取 仙台空港鉄道仙台空港線✈️


長町 仙台市地下鉄南北線


仙台 東北線(利府、松島、小牛田方面)、仙山線、仙石線、仙石東北ライン、東北・北海道・秋田新幹線、仙台市地下鉄(南北線、東西線)


水郡線の袋田~常陸大子間は、一昨年(2019(令和元))10月12日の台風19号の影響により不通となっていたけど、3月27日には、袋田~常陸大子間が運転再開されていました。


水郡線の袋田~常陸大子間の第6久慈川橋梁が最も被害が大きかった場所でありました。


品川、上野~仙台間(常磐線経由)の特急ひたち号の時刻(2021(令和3)年3月13日現在)


下り(いわき、仙台方面)


ひたち3号 上野 8時ちょうど発→柏 8時27分発→土浦 8時50分発→水戸 9時18分着、9時19分発→勝田 9時24分着、9時25分発→常陸多賀 9時37分発→日立 9時41分発→磯原 9時57分発→泉 10時12分発→湯本 10時17分発→いわき 10時23分着、10時25分発→広野 10時43分発→富岡 10時57分発→大野 11時05分発→双葉 11時10分発→浪江 11時15分発→原ノ町 11時32分発→相馬 11時48分発→仙台 12時31分着


ひたち13号 品川 12時45分発→東京 12時53分発→上野 13時ちょうど発→水戸 14時06分着、14時07分発→勝田 14時11分着、14時12分発→大甕(おおみか) 14時22分発→常陸多賀 14時26分発→日立 14時30分発→高萩 14時40分発→勿来(なこそ) 14時54分発→泉 15時02分発→湯本 15時07分発→いわき 15時13分着、15時15分発→広野 15時33分発→富岡 15時47分発→大野 15時55分発→双葉 16時ちょうど発→浪江 16時04分発→原ノ町 16時20分着、16時21分発→相馬 16時36分発→仙台 17時25分着


ひたち19号 品川 15時45分発→東京 15時53分発→上野 16時ちょうど発→水戸 17時05分着、17時06分発→勝田 17時11分着、17時12分発→大甕 17時21分発→常陸多賀 17時25分発→日立 17時30分発→磯原 17時45分発→泉 18時ちょうど発→湯本 18時05分発→いわき 18時11分着、18時14分発→広野 18時35分発→富岡 18時49分発→大野 18時57分発→双葉 19時02分発→浪江 19時07分発→原ノ町 19時23分着、19時24分発→相馬 19時40分発→亘理 20時ちょうど発→岩沼 20時10分発→仙台 20時28分着


上り(上野、品川方面)


ひたち14号 仙台 10時13分発→相馬 10時52分発→原ノ町 11時07分着、11時08分発→浪江 11時25分発→双葉 11時30分発→大野 11時36分発→富岡 11時44分発→広野 11時58分発→いわき 12時16分着、12時18分発→湯本 12時24分発→泉 12時29分発→勿来(なこそ) 12時38分発→高萩 12時51分発→日立 13時02分発→常陸多賀 13時06分発→大甕(おおみか) 13時10分発→勝田 13時20分着、13時21分発→水戸 13時26分着、13時27分発→上野 14時35分着→東京 14時42分着→品川 14時51分着


ひたち26号 仙台 16時11分発→相馬 16時52分発→原ノ町 17時08分着、17時09分発→浪江 17時25分発→双葉 17時29分発→大野 17時34分発→富岡 17時43分発→広野 17時57分発→いわき 18時15分着、18時17分発→湯本 18時23分発→泉 18時28分発→勿来 18時37分発→高萩 18時50分発→日立 19時ちょうど発→常陸多賀 19時05分発→大甕 19時09分発→東海 19時14分発→勝田 19時20分着、19時21分発→水戸 19時26分着、19時27分発→上野 20時36分着→東京 20時43分着→品川 20時52分着


ひたち30号 仙台 18時02分発→岩沼 18時19分発→亘理 18時27分発→相馬 18時50分発→原ノ町 19時05分着、19時06分発→浪江 19時24分発→双葉 19時28分発→大野 19時33分発→富岡 19時42分発→広野 19時56分発→いわき 20時14分着、20時16分発→湯本 20時22分発→泉 20時27分発→勿来 20時35分発→高萩 20時49分発→日立 21時ちょうど発→常陸多賀 21時04分発→大甕 21時08分発→東海 21時14分発→勝田 21時20分着、21時21分発→水戸 21時26分着、21時27分発→土浦 21時56分発→上野 22時37分着→東京 22時43分着→品川 22時53分着


ひたち号の全区間での所要時間は、約4時間30分であり、東北新幹線のはやぶさ号(東京~仙台間約1時間30分)🚅よりものんびり行くことが出来ます。


ひたち号、ときわ号は全車指定席💺🈯(5号車はグリーン車💺🍀)であり、東京~仙台間の普通車の特急料金💺🎫は事前料金で2900円となります。


E657系は、2012(平成24)年3月17日に、651系(スーパーひたち(現、ひたち)号)やE653系(フレッシュひたち(現、ときわ)号で使われていた)の置き換え用として導入された、10両編成の交直両用特急電車であり、デビュー当初は上野~いわき間のスーパーひたち号(当時は自由席も設定されていた)に使われていました。


2013(平成25)年3月16日に、651系やE653系が常磐線特急の定期運用から撤退し、この時点でE657系に統一されていたけど、E657系の指定席販売状況のランプの取り付けに伴う予備車確保により、同年10月1日に651

系によるフレッシュひたち号が上野~勝田間の1往復で復活していました。


2015(平成27)年3月14日は、上野東京ラインの開業により、E657系に統一され、全席指定となったと共に、愛称名がスーパーひたち号からひたち号、フレッシュひたち号からときわ号に変更されていました。


K17編成は、上野東京ラインの開業に伴う増備車(総合車両製作所横浜事業所製)であり、2014(平成26)年11月13日(茨城県民の日)に日立~東京(京葉線)間の快速舞浜・東京ベイエリア号🚃💺でデビューしていました。


いわき~仙台間の特急は、2012年3月17日からE653系による4両編成で運転される計画があったけど、東日本大震災により不通となったことにより中止となっていました。


E653系の4両編成が全て新潟地区(特急しらゆき号)に転用されたことや、相双地域から都心への直通列車の復活の要望が高まっていたことにより、昨年(2020(令和2)年)3月14日に上野~仙台間の直通特急がE657系の10両編成(全席指定、品川~仙台、上野→仙台間)によって復活し、上野東京ラインの開業(品川乗り入れ)から丸5年後の昨年3月14日に仙台駅まで到達していたのであります。


E657系🚃💺は、2014年までに17本170両(日立製作所笠戸事業所(HITACHI)、近畿車輛、総合車両製作所横浜事業所の3社で製造されていた)が導入されていたけど、仙台乗り入れにより、一昨年(2019(令和元)年)にK18編成とK19編成(どちらも総合車両製作所横浜事業所製)が追加導入されて19本190両となっていました。


E657系には、フルアクティブサスペンションなどが採用されていることにより、揺れが抑えられているので、そのお陰で130Km/hでの高速運転時でも乗り心地が良くなっています。


常磐線の130Km/h運転区間である上野~日立間では、線形が良いので、高速走行時に爽快感があります。


定員は普通車指定席💺が570席、グリーン車(5号車)💺🍀が30席の計600席であり、5号車(グリーン車)と6号車(普通車)には、車椅子対応座席💺♿がそれぞれ2席ずつあります。


E657系のトイレ🚻は、奇数号車(1,3,5,7,9号車)の勝田、いわき、仙台寄りにあり、全て洋式トイレ🚻🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所から成っているけど、5号車の洋式トイレ🚻🚽は、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽となっています。


東北・上越新幹線系統の新幹線🚅では、山形・秋田のミニ新幹線を含めた全ての車両に普通車、グリーン車共に車椅子対応座席💺♿があるけど、JR東日本の在来線特急でグリーン車にも車椅子対応座席💺♿のある車両は、このE657系🚃💺のほか、E353系(中央線特急あずさ、かいじ、はちおうじ、おうめ号)🚃💺の9号車、E261系(サフィール踊り子号、全席グリーン車のプレミアム特急)🚃💺💎の5号車も挙げられています。


E257系2000番台(2500番台)による踊り子号🚃💺は、5号車(伊豆急下田発着)と11号車(修善寺発着)に車椅子対応座席💺♿があるけど、どちらも普通車となっています。


E657系のK14編成は、2012年の近畿車輛製であり、昨年3月14日の上野発仙台行きの特急ひたち3号(下りの第一号、当時は記念のラッピング電車となっていた)に使われていたことで話題になっていました。


こちらは、3月14日に因んで、ひたち3号にK14編成が選ばれていたことが分かります。


仙台発の上りの第一号のひたち14号には、K19編成が使われていました。


高萩駅は、茨城県高萩市にある1面2線の駅で、1926(大正15)年4月に建築されたレトロな感じの駅舎(西口)が特徴であります。


2001(平成13)年3月までは、日本加工製紙の高萩工場へと続く専用線により、苛性ソーダや液体塩素などの化学薬品輸送が行われていました。


茨城県高萩市は、2017(平成29)年4月3日から9月30日まで放送された、NHKの朝の連続テレビ小説「ひよっこ」の舞台として有名であり、当時はブームになっていました。


高萩駅の発車メロディーは、2013年11月1日から使われている、「あしたの風とひとつになって」であり、高萩市ゆかりの曲でもあります。


その後の2013年11月23日には、自分(しゃもじ)が土浦から上野まで、E657系に初めて乗った時であるけど、当時は、フレッシュひたち56号(取手駅にも停車していた)の時代であり、K13編成(キング編成)が使われていました。


高萩駅のある茨城県高萩市は、1954(昭和29)年11月23日に、多賀郡高萩町、松岡町、黒前村の一部(福平)、櫛形村の一部(友部の一部)の合併により出来た市であります。


2017年11月5日には、自分(しゃもじ)🐰が、ステーション♪(東京ステーション♪の前身)の定期ライブに行った後の余韻により、柏から品川まで、E657系のK8編成による特急ときわ88号に乗り、秋葉原駅を通過した時にTwitterで、「ありがとうステーション♪」とつぶやいていました。


自分(しゃもじ)があーにゃこと水湊あおひ氏😸と初対面していたのも、この公演でありました。


本当に変異株の猛威によるコロナ超快速特急の大暴走、第4波(ライオン波)🦁は半端じゃない状態であり、早くピークを過ぎて欲しいと思っています❗


第4波はライオンみたいに獰猛なので、ライオン波🦁であります❗


緊急事態宣言により再びアイドル現場でしゃもじ出禁🐰❌、SHOWROOMなどの配信で我慢となってしまい、アイドルたちにしゃもじスタイル🐰を披露出来なくなってしまいました❗


本当に自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、銚子電鉄と同様に危なくなってきています。


緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動に加え、鉄道活動の妨げにもなっています❗


増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗


電車を止めるな❗ならぬ、しゃもじを止めるな❗という状態であり、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動の一足早い再開を願っています。


緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客でやるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言🐰❌に加え、壮大な嫌がらせであります❗


本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗


ゴールデンウィーク中に東京都の施設である上野の水上音楽堂で、有観客のライブが5回行われていたことで指摘されたので当然であります❗


今週末もまた有観客のアイドルのライブが目白押しであり、残念ながらしゃもじ出禁状態🐰❌、地獄の週末となってしまいました。


このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。


そんな時は無観客でやるべきだと強く思っています❗


緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、解除されるまでの辛抱となってしまいました。


このことは、連続ドラマでいう「つづく」の状態であります。


本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。


緊急事態宣言は、真面目に感染防止に取り組んでいる人たちの動きを止めるので、緊急事態制限でもあります❗


昨日のように、緊急事態宣言下に土曜休み(ホームグラウンド)になったら土日連続引きこもりとなってしまうので嬉しくないです❗


解除された後土曜休みが非常に待ち遠しくなってしまいます❗


緊急事態宣言解除後に土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)だらけになるのは嫌です❗


このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗


自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日のあーにゃ😸が出てきたFresh屋外大撮影会以来あーにゃ😸に会っていないけど、あれから5ヶ月経とうとしています。


合間に見た夕景🌇が綺麗であり、あーにゃ😸と一緒に眺めたことになったけど、当時の夕日🌇は、あーにゃ😸との再会を誓ったものだと思っています。


自分(しゃもじ)の昨年度のドルヲタ($ヲタ)活動開始が6月にずれ込んでいたので、今年度もこうなってしまいます。


緊急事態宣言の延長を残念がるよりも、次こそはきっと解除されると思ったほうが良いと思っています。


ダメなことを考える(悲観的になる)よりも良いことを考えるべきであり、後ろ向きよりも前向きであります。


きっと長いトンネルの出口が見えてくると思います。


このことを、coco亀🐢のさゆ氏🧡にリプしたところ、ありがとうございます!すてきなお言葉をいただき ますます元気になりました。前向きにまたがんばります!と言われました。


早く緊急事態宣言が解除されてほしいと言っている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるので、お互い様だと思っています。


このことは、第二次緊急事態宣言の再延長の時も言っていたけど、今回もそれに従うことにしました。


本当にピンチをチャンスに変える時が来ればいいなと思っています。


沖縄県では、今日(5月23日)から6月20日までの予定で緊急事態宣言の地域となってしまいました。


その他の緊急事態宣言地域も再延長が検討されるようになってしまいました。


本当に再延長されたとしても、前回幻となった再々延長にならないことを切に願っています。


日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除を待っていることにも言えることであります。


雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。


It was a snow country after passing through a long tunnel on the border


以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。


ワクチンのほうは、高齢者から先に行われているけど、早く高齢者以外の人にも広まって欲しいです❗


1986(昭和61)年6月にCBS・ソニーレコードからリリースされた、松田聖子氏のヒット曲である「瑠璃色の地球」の歌い出しの部分の歌詞は、♪夜明けの来ない夜は無いさ~となっているけど、現在のコロナ禍にも言えることであります。


緊急事態宣言の解除を祈願すると共に、♪夜明けの来ない夜は無いさ~という歌詞を思い出したほうが良いと思います。


松田聖子氏のデビュー40周年を迎えた昨年は、瑠璃色の地球のリメイクバージョンである瑠璃色の地球2020が配信シングルとしてリリースされていました。


因みに、松田聖子氏のデビューシングルは、1980(昭和55)年7月1日にリリースされた「青い珊瑚礁」であります。


♪夜明けの来ない夜は無いさ~は、コロナ禍とは限らず、色々な暗い出来事を吹き飛ばす意味もあると思います。


このような文章が緊急事態宣言の解除まで続くことでご了承願います。そこだけ聞き流しても構いません。


京急の1890形(トイレ付き🚻の多目的車両)は、第三次緊急事態宣言がネックで乗りたくても乗れない状態が続いています❗


東京メトロ17000系のほうも、長かった第二次緊急事態宣言を乗り越えた上で乗りに行くことが出来て良かったと思っています。


常磐快速線、成田線のE231系のマト139編成(5両付属編成)は、E217系もどきのスカ色の帯となったけど、4月30日から5月末までの1ヶ月限定の予定となっているので、撮影出来ずに終わってしまいます。


このことは、京王9000系20周年、1000系25周年のヘッドマーク付き電車(こちらは6月末まで取り付け予定)の撮影にも言えることであります。


緊急事態宣言が延長出来ても、ヘッドマークの延長が出来ないのでそのはずであります。


6月30日から7月4日までの間、中野にあるザ・ポケットで、あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てくる舞台「サイバーガール~あるいは寛容論について~」が行われるけど、あーにゃ😸は、REDチームとなります。


このように、あーにゃ😸と半年ぶりに再会出来る機会があって良かったと思っています。


あーにゃ😸が最初に舞台をやっていた場所は、高円寺だったので、高円寺の隣であります。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。


今日は、99%LOVERのワンマンライブが行われていたけど、第三次緊急事態宣言の影響により行かれなかったのが残念でありました。




昨日は、香月まゆか氏🐻によるSHOWROOM配信に参加したけど、参戦出来ず、SHOWROOMなどの配信で我慢しなければならない切なさは半端じゃないです。


昨日の京成のミステリーツアー(京成トラベル主催)は、新3100形(アクセス特急の車両)の3154Fが使われ、芝山鉄道線の芝山千代田駅や東成田駅の旧スカイライナーホームに入っていたことで話題になっていました。


4月29日の京成ミステリーツアーで、新AE形(スカイライナーの車両)のAE7Fがちはら台まで乗り入れていたというサプライズな出来事があったので、それに続くものとなっています。


今日は、東急電鉄の5050系4000番台の4110F(渋谷ヒカリエ号)が2016(平成28)年8月13日以来5年ぶりに野球臨として西武球場前駅まで入っていたことを聞きました。


東北デスティネーションキャンペーン(東北DC)のラッピング電車は、東北新幹線のE5系(はやぶさ型車両)、秋田新幹線こまちのE6系、山形新幹線つばさのE3系(3編成ずつ)にも施されているけど、こちらも撮影出来ない状態となっています。


東北デスティネーションキャンペーン(東北DC)のラッピング電車は、7月下旬まで運転される予定となっています。


本当に一足早い緊急事態宣言の解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、コロナの収束を願っています。


このように、E657系の東北デスティネーションラッピング電車のK14編成を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。