祝! 大関 照ノ富士 2場所連続優勝 & 大関初優勝!! | キハでGo!

キハでGo!

Blog of the Kiha, by the mid-aged man, for the Kiha lovers.

テーマ:

こんばんは、本日は午前中に図書室へ本の返却へ行き、あとは昨日、購入した3DSのぷよぷよを楽しんでいましたw

 

まずは夏場所の千秋楽から・・・

千秋楽なので、つまみは以前に鉄摸愛好会の友人宅で収穫した丹波の黒豆を用意しました。冷凍していましたが、半年を経過しているので、どうかと思いましたが、全く味は落ちておらずに楽しむことができました。(詳しくはコチラ

本日は千秋楽なので15時スタートと思い、黒豆を茹でてビールも用意・・・チャンネルを付けると・・・・

なんとラグビーのトップリーグが終わったところで、表彰式の兼ね合いもあり、30分ほど押していました。しかしデータ放送を確認すると十両は同じ11勝同士の宇良と武将山が対決し、宇良が勝ち、そして同じ11勝の千代ノ皇は敗れており、宇良の優勝は決まっていました!

時間通り、始まっていれば宇良戦、千代ノ皇戦も楽しめたのですが、仕方ないですねw

 

30分遅れでスタートした千秋楽の放送はちょうど幕内の土俵入りからでした。

昨日はきわどい相撲で照ノ富士が負けてしまい、2枚目のように貴景勝と遠藤が1差で追いかける千秋楽です。

 

各段では十両は宇良でインタビューもあり、来場所は幕内復帰が確実となり、来場所は宇良自身も楽しみにしているとのことで2か月先ですが楽しみですw

そして幕下は2場所連続、錣山部屋の阿炎が優勝しており、7枚目ですが、十両昇進の可能性が出てきました。阿炎はコロナ禍でキャバクラ通いをした上に同席した付き人力士に口止めをしてウソをつき、3場所の出場停止からここまで復活してきました。幕内で部屋を出て結婚し、子どもも生まれた矢先でしたが、部屋に戻り、一から出直し、ここまで戻ってきました。

もう身に染みていると思うので同じ過ちはしないと思います。これからも頑張って欲しいと思います。

それと余談ですが、三段目優勝の石崎は大学相撲から付出デビューし、見事に優勝しています。趣味は学生時代から「筋トレ」だったようで、楽しみな力士ですw

 

幕内も手に汗を握る接戦を楽しみ、いよいよ「これより三役」です。

毎回、千秋楽の三役になると、「また2か月間、相撲が・・・」と落ち込みますが、今回は遠藤、貴景勝、照ノ富士が残っており、寂しさよりもワクワクが先行していました。

 

遠藤は正代の「大関の意地」に屈してしまい、残るは貴景勝と照ノ富士の直接対決!

しかし照ノ富士があっさりと突き落として勝利しました!

千秋楽でこの取組!ますます面白くなってきました。個人的には照ノ富士を応援しているので、ちょっと「ヤバい」と感じましたが・・w

 

そしてドキドキの優勝決定戦!西の貴景勝が本割を勝ったので東西を入れ替えての勝負となりました。

しかし結果は落ち着いて取れた照ノ富士が叩き込みで勝利し、4度目の優勝を手にしました!!

 

優勝旗は審判部長の伊勢ヶ濱親方からの授与で、両者とも感慨深いものがあったと思います。特に今場所は11日目のマゲを掴んだ反則判定と14日目のきわどい判定を伊勢ヶ濱親方も関わっており、両者ともしんどかったと思います。

来場所は綱取り場所となりますが、インタビューを聞いている限りでは背負わずにいつも通りで頑張ってくれそうです。

これで来場所も楽しみですが、この後は竜電と朝乃山のコンプライアンス委員会による実態調査と理事会の処遇判断がされるため、しばらくは相撲から目が離せません・・・・

 

相撲と並行して本日は大阪環状線・阪和線の天王寺駅辺りを再現してみました。

取り出したのはマイクロエースの阪和線103系、KATOのパンダくろしお287系(詳しくはコチラ)、マイクロエースの大阪環状線103系(詳しくはコチラ)です。特に大阪環状線の103系は2セットありますw(詳しくはコチラ

 

お座敷レイアウトに入線させました。

時代的には2017年ですが、阪和線の103系が1ヶ月ほど前に運用終了しているので、この並びは厳密には正しくなく、それとこの頃の大阪環状線は103系も少なかったので、2編成が並ぶこともなかったと思うと・・・・

まぁ、いいっかw

 

複々線を4編成が一度に走行し、大阪環状線は103系同士のすれ違い、一列ずらすと大阪環状線と阪和線の103系がすれ違う。さらにずらすと阪和線の103系と287系のパンダくろしおがすれ違う。

最高ですねw(ちょっと287系のモーター音がうるさいですが・・・・)

 

阪和線(青)と大阪環状線(オレンジ)の103系ですが、阪和線は4両編成で中のサハ1両のみリニューアルです。そして大阪環状線の方は全てリニューアルとなっているので、正面は3枚窓と1枚窓の違い、側面は窓のユニット化やグローブベンチレーターの有無などに差があります。

特に阪和線の方は実際に運用された編成であり、凸凹感が楽しめますw

 

287系パンダくろしおは相変わらずテールライトを点灯させた「ちょい悪パンダ」がお気に入りです。

そして車両には白浜アドベンチャーワールドの動物が描かれていますが、その中に「レッサーパンダ」があります。

購入した際、家に持って帰ると、速攻、嫁に見つかって・・・・・

しかしこのレッサーパンダを見せると「かわいい!レッサーパンダ最高!」と嫁のテンションは上がり、私の散財とがめは無く、無事に自室に持ち込めたことを覚えていますw

 

今回の大相撲も鉄道模型と一緒に楽しむことができ、これでまた2か月間は頑張れそうな気がしますw

でわでわ

 

そうそう・・・午前中は・・・・

写真を見ると鉄道模型を楽しみながらぷよぷよを楽しむのかと思われますが・・・・

出したのはキハ40系のラッピング車両・・・城端・氷見線の「ベルもんた」、米子線の「鬼太郎列車・ネコ娘」、呉線の「瀬戸内マリンビュー」、姫新線「ハバたん列車(自作)」、JR東日本の水郡線「漫遊(紫)」で、キハ40系の共通点以外は、一緒に走行させるには無理のあるチョイス・・・・

 

実は3DSのぷよぷよには「マイぷよ」なるモノがあり、カメラで5色のぷよ写真を取り込むとゲームで使用できるという面白い機能w

おそらく普通は人の顔を撮るのだと思いますが、キハすきすきはこれを鉄道で試してみました。当初は普通に色だけを考えましたが、今回はキハ40系でラッピング・イベント列車を探してきましたw

 

撮影しやすいように鉄摸ケースを使用し、背景も白になるようにA4コピー紙を使って簡易撮影台を作成w

そして暗いと色が分かりにくいので、iPhoneの懐中電灯機能を使用して、明るく映るようにしました。

なので緑ぷよ「ベルもんた」、赤ぷよ「ネコ娘」、青ぷよ「マリンビュー」、黄ぷよ「ハバたん」、紫ぷよ「漫遊」を使用して無事に撮影を完了!

 

これを設定画面で「ぷよのしゅるい」を「マイぷよ」に変更すると・・・・

2枚目のようにぷよが先ほど撮影したキハ40系に変わっています!!!

画面が小さいので見にくいかと思いましたが、枠いっぱいにキハ40系を撮影したので、意外としっかりと区別できており、プレイには支障は感じませんでしたw

 

さらに設定に「マイフィールド」なる項目があり、ネットで調べると、ぷよ台の背景も変更できるとのことで、試してみました。

今回はキハ40系のベースとなる首都圏色をチョイスしてパチリw

 

こちらも設定で「マイフィールド」を「ON」にすると1枚目のように背景はキハ40の首都圏色、ぷよ達はキハ40系のラッピング、イベント列車となりました!

これでは見にくいのではと思い、試しに「とことんぷよぷよ」をプレイしましたが、30分ほど続けても特に支障は感じなかったので、大丈夫でしょう!

 

と午前中は鉄道模型を出していましたが、走行させることなく、こんなことをして遊んでいましたw

また暇があれば、「電車編」や「キハ40系・地域色編」などを撮影してみたいと思いますw

でわでわ

 

 

 

 

 

キハすきすきのプロフィール
鉄道模型 基本セット
キハすきすき