1138795 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

九州の駅

九州の駅

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

九州新幹線


鹿児島ルート(博多駅~鹿児島中央駅)


長崎ルート(武雄温泉駅~長崎駅)


鹿児島本線


門司港駅(JA31)~博多駅(00)


博多駅(00)~荒尾駅(JB28)


南荒尾駅~八代駅


筑豊本線


若松駅(JE06)~折尾駅(JE01) 若松線


折尾駅(JC26)~桂川駅(JC11) 福北ゆたか線


桂川駅(JG01)~原田駅(JG05) 原田駅


篠栗線 桂川駅(JC11)~吉塚駅(JC01)


香椎線 西戸崎駅(JD01)~宇美駅(JD16)


日豊本線


小倉駅(JF01)~行橋駅(JF10)


行橋駅~中津駅


中津駅~佐伯駅


佐伯駅~延岡駅


延岡駅~鹿児島駅


長崎本線


鳥栖駅(JH01)~佐賀駅(JH08)


佐賀駅~諫早駅


諫早駅~長崎駅


日田彦山線


城野駅(JⅠ04)~田川後藤寺駅(JⅠ14)


田川後藤寺駅~夜明駅


後藤寺線 新飯塚駅(JJ01)~田川後藤寺駅(JJ06)


筑肥線


姪浜駅(JK01)~筑前前原駅(JK08)


筑前前原駅(JK08)~西唐津駅(JK21)


山本駅~伊万里駅


唐津線


佐世保線


大村線


久大本線


久留米駅~日田駅


日田駅~由布院駅


由布院駅~大分駅


豊肥本線


熊本駅~肥後大津駅


肥後大津駅~宮地駅


宮地駅~豊後竹田駅


豊後竹田駅~大分駅


三角線


肥薩線


八代駅~人吉駅


人吉駅~吉松駅


吉松駅~隼人駅


日南線


吉都線


指宿枕崎線


平成筑豊鉄道


伊田線


糸田線


田川線


門司港レトロ観光線


甘木鉄道


松浦鉄道


南阿蘇鉄道


くま川鉄道


肥薩おれんじ鉄道


西鉄(西日本鉄道)


天神大牟田線


太宰府線


甘木線


貝塚線


筑豊電気鉄道


福岡市交通局(福岡市地下鉄)


北九州高速鉄道(北九州モノレール)


島原鉄道


長崎電気軌道


熊本電気鉄道


カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

鉄男福岡

鉄男福岡

楽天カード

コメント新着

わたしのオーディオが高額で売れました@ Re:国分駅 大隅線の終点だった駅 JR九州 日豊本線(11/06) 大隅線って、開通してから15年間しか持…

ニューストピックス

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2021.05.17
XML
テーマ:鉄道(22114)
カテゴリ:筑豊電気鉄道
筑豊直方駅(ちくほうのおがたえき)は、福岡県直方市知古一丁目にある筑豊電気鉄道・筑豊電気鉄道線の駅。
筑豊電気鉄道線の終点駅である。駅番号はCK21。
JR九州・筑豊本線の直方駅とは徒歩で約15分ほど離れている。

1959年(昭和34年)9月に駅が開業している。
2017年度の1日平均乗降人員は878人。
頭端式ホーム2面2線の高架駅で無人駅。
駅出入口の階段に直結していること、上屋があることなどから、ほとんどの列車は2番のりばを使用する。

飯塚市方面への延伸のためにJR九州の筑豊本線をオーバークロスすることを考慮して高架駅となったが、延伸計画自体が頓挫してしまった。
いきなり寸断されたような駅の外観になっているのは、昔あった延伸計画が断念された証である。






筑豊電気鉄道は西鉄の子会社だが、会社の設立当初は、北九州市(黒崎)から筑豊を経て福岡市へ至る鉄道として計画されていた。
西鉄の直接の前身である九州電気軌道では大正時代に北九州と福岡市を結ぶ鉄道路線を計画したほか、西鉄の前身会社の一つである博多湾鉄道汽船でも北九州から福岡の間の鉄道を計画していたが、いずれも実現せずに終わった。

その後、1950年(昭和25年)にようやく北九州から福岡の間(筑豊経由)の免許を取得して着工し、1959年(昭和34年)に筑豊直方駅まで達したが、それより西側は八木山峠などがネックになった。
自社単独でトンネルを掘るほどの資金力が無かったため着工に至らず、1971年(昭和46年)に直方~飯塚~福岡市の間の免許を失効した。

というわけで、筑豊直方駅は最初の計画としてはそこから福岡市まで線路が延伸する予定であったがその計画が挫折してしまったために、いきなり路線が途切れたような寸断された形の駅舎となっている。

現在、筑豊と福岡を結ぶ役割は福北ゆたか線(JR九州の筑豊本線・篠栗線)が担っており、篠栗線にいたっては平均通過人員はJR九州の中でも2番目となっている。

しかし、篠栗線が篠栗駅と桂川駅の間がつながって全線開通したのが1968年であり、先にもし筑豊電気鉄道が筑豊直方駅から福岡市までの延伸事業を計画通り行っていれば、今のJR九州の福北ゆたか線の運命も変わっていたかもしれない。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.05.17 15:12:57
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.