綾部駅【京都府】(山陰本線、舞鶴線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

 


今回の【駅】コーナーは、
京都府北部、綾部市の中心市街地に位置する山陰本線と舞鶴線の接続駅、
綾部駅 (あやべえき。Ayabe Station) です。
 
 
駅名
綾部駅 (駅番号なし)
 
所在地
京都府綾部市 
 
乗車可能路線
JR西日本:山陰本線舞鶴線  
 
隣の駅
山陰本線
京都方………山家駅  
幡生方………高津駅  
 
舞鶴線
東舞鶴方……淵垣駅  
 
訪問・撮影時
2018年7月
 
 

綾部駅は地平駅で、かつては南側のみに駅舎がありましたが、1999年に橋上駅舎化され、北口が新設されました(と思われます)。
橋上駅舎は南北自由通路を兼ねていて、南北の出入口には階段、エレベーターが設置されていてバリアフリーに対応しています。
写真は南口で、正面口に相当します。橋上化以前は南口側に鉄筋コンクリート造2階建ての駅舎がありました。
また、南口にはロータリーを有する駅前広場が整備されていて、バス停留所とタクシー乗り場が設けられています。
写真は北を望む。
 
 

南口駅前の様子です。橋上階より南を望む。
こちらの南口側は綾部市の中心市街地になっていて商店も多いですが、地方都市共通の問題として空洞化が進行していて、中心市街地に元気がありません。
約700m南東には綾部市役所があります。また、約1.5km南東には宗教法人・大本の本部があります。
写真右前方にそびえる山は四尾山です。
 
 

こちらは北口です。南を望む。1999年に新設されました(と思われます)。
以前、北口の位置は貨物ヤードが広がっていましたが、貨物取扱は1982年に廃止され、跡地に北口が開設されました。
北口にもロータリーを有する駅前広場があり、タクシー乗り場が設けられています。尚、北口にはバス路線が乗り入れていません。
 
 

北口駅前の様子です。橋上階より北を望む。ロータリー内にはモニュメントがあります。
こちらの北口側は元々、ロータリー部分までが貨物ヤード跡で、それ以北の駅北側~北東側一帯は綾部発祥の繊維メーカーである「グンゼ」の工場など社有地でした。専用線も存在していたと思われます。現在、工場は北側のみに縮小され、駅に近い南側の工場跡地はグンゼがディベロッパーになり再開発され、新しい市街地が形成されつつありますが、まだ空地も残っており開発途上です。
ロータリーの西側にはビジネスホテル「アールイン綾部」が、東側にはフィットネスクラブ「あやべ健康プラザ」があります。
そして東へ500mほど進むとショッピングセンター「バザールタウン綾部アスパ」などロードサイド店舗が立ち並んでいます。
 
 

 

橋上階にある改札口の様子です。左が南口、右が西口です。
綾部駅は有人改札になっています。車いすが通行可能な通路幅です。左側には窓口があります。
自動改札機は設置されていませんが、2021年3月13日より交通系ICカード『ICOCA』が利用可能になったためICカード簡易改札機が設置されました。
尚、福知山支社管内では『ICOCA』は主要駅相互間(福知山線は全駅OK)または京阪神方面の駅との相互間でしか利用できませんので要注意です。
改札口の左手前には『みどりの窓口』がありましたが2021年2月16日に営業終了となり、翌日から通信型指定席券売機『みどりの券売機プラス』が稼働開始しました。
『みどりの窓口』(当時)の左側には自動券売機があります。
改札口の右手前には売店「セブンイレブン」が写っていますが、こちらは現在営業しているかどうか不明です。
駅構内と駅前にコンビニはありませんのでご注意下さい。
また、右後方の北口への通路沿いには冷暖房完備の待合室があります。
そして1階にある各ホームとの間には階段とエレベーターが設置されています。
トイレと多機能トイレは改札内にあります。
 
 

2番のりばに設置されている吊下式駅名標です。電照式ではありません。JR西日本にも非電照化の波が押し寄せています。
JR西日本の標準デザインで、下部は山陰本線(京都~城崎温泉)のラインカラーであるラベンダー色に塗られています。
全のりばがラベンダー色になっていて、舞鶴線のラインカラーであるサンフラワー色は綾部駅では見られません。
 
 

綾部駅は単式ホーム、島式ホームとも各1面、計2面3線の地平構造で、概ね東西方向にホームが延びています。
 
左(北)の島式ホームが左から1番のりば(主に舞鶴線列車。福知山方面も)、2番のりば(主に山陰本線上り京都方面)の順で、右(南)の単式ホームが3番のりば(主に山陰本線下り福知山方面)です。山陰本線は2番のりばが上り主本線、3番のりばが下り主本線ですが、路線・種別により発着番線は固定されていません。
ちなみに山陰本線下り福知山方面、舞鶴線下り東舞鶴方面は全のりばから発車可能ですが、配線の関係で3番のりばを使用した山陰本線上り京都方面列車は設定されていません。
また、1番のりばの左側には北口、駐車場、駐輪場が設置されていますが、かつては貨物ヤードでした。
 
ホーム有効長は1・2番のりばが11両分、3番のりばが7両分で、ホーム幅は広くもなく狭くもなく、といった感じです。
上屋は1・2番のりばが中ほどの、3番のりばが幡生方(手前側)の、それぞれ約5両分に設置されています。7両編成の特急は雨ざらしになる箇所が発生するため、雨天時に降車の際は注意が必要です。また、当駅で山陰線特急『きのさき』『はしだて』と舞鶴線特急『まいづる』の分割・併合が行われます。
各ホームにはベンチと飲料自動販売機が設置されています。
写真は2番のりばより山陰本線・京都方、舞鶴線・東舞鶴方を望む。
 
 

2番のりばより山陰本線・京都方、舞鶴線・東舞鶴方を望む。すぐ先で山陰本線と舞鶴線が分かれます。
山陰本線はこの先、右へカーブして舞鶴線と分かれ、市街地の中を南東へ走ります。そして右へカーブして南に進路を変えると左に由良川が接近して、由良川に沿って走るようになります。今度は左へカーブして、両側に山並みが迫ってくると由良川の谷を東へ走ります。そしてローカル風景の中を走り続けると山家駅へと至ります。
 
一方、舞鶴線は山陰本線と分かれてから左へカーブして、築堤高架になると由良川を渡ります。その後は左へカーブして、丘陵地のローカル風景の中をひたすら北東へ走ると淵垣駅へと至ります。
 
 

2番のりばより山陰本線・幡生方を望む。綾部駅から福知山駅まで複線区間です。
この先、住宅地の中を西へ走りますが、しばらくすると田園も混在するようになります。その後は右から由良川が、左から甲ヶ岳が迫り、一時的に住宅地の中を走りますが、やがて田園風景へと変わり、左へカーブすると程なくして高津駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が綾部駅で駅の外に出たのは2018年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的に関連して、兵庫県に近い駅なので下車しました。2面3線と小規模でしたが、かつては北側に貨物ヤードが広がっていました。南口駅前は中心市街地ですがやや活気に欠ける印象で、また北口駅前は開発途上といった感じでした。
 
東京からですと東海道新幹線で京都駅まで行き、山陰本線特急『きのさき』『はしだて』『まいづる』のいずれかに乗り換えて当駅下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です(最大滞在時間:10時間半程度)。
一方、大阪からですと大阪駅からJR京都線の上り新快速で京都駅まで行き、嵯峨野線・山陰本線の普通or快速に乗り継いで当駅下車です(園部駅で乗換の場合多し)。但し山陰本線は特急の方が本数が多くて早いです。また、福知山線経由でもアクセス可能ですが、京都経由より若干時間がかかる傾向にあります。余裕で日帰り訪問できます。
 
食料・飲料について、駅構内改札外に売店があり(現在営業しているかどうかは不明)、駅の南西約200mにコンビニがあります。一方、駅前に気軽に入れる飲食店は少なく、最寄りのチェーン店は約500m北東の「ココス」「和食さと」になります。心配な場合は事前に用意しておきましょう。
 
東京からの到達難易度はやや高いですが、山陰本線および舞鶴線を乗り鉄される際は、ぜひ一度は綾部駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:JR西日本のHP、Google地図、Wikipedia)