北近畿大回りをやってみる | よしひろ よしちゃん 鉄道写真館

よしひろ よしちゃん 鉄道写真館

よしひろよしちゃんをご利用いただきありがとうございます。不定期で私が撮影した写真を投稿します。

みなさんこんにちは!よしひろよしちゃんです。 


今回は北近畿エリアで大回りをやってみたのでみなさんにご紹介しようと思います。


撮影日 2021年5月15日

※記載のあるものを除く

そもそも大回りとは?

辞典などで引くと、道を行くのに遠回りをすることと出てくるでしょう。


鉄道を利用する際に乗車券を購入します。券には乗車駅と降車駅が記載されており、乗車駅から降車駅まで最短ルートで行くのが基本です。しかし東京付近や大阪付近などでは、たくさんの路線があり乗車経路が多数存在します。乗客の利便性向上や業務の簡素化にするため、大都市近郊区間という規定があり区間内では普通乗車券・回数乗車券を利用する際は、実際に乗車した経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車できるのです。


大都市近郊区間は東京近郊区間・新潟近郊区間・仙台近郊区間・大阪近郊区間・福岡近郊区間があります。


この近郊区間では、重複しない限り乗車経路が自由に選べます。ただし途中下車はできません。

簡単に紹介すると山手線で東京駅から上野方面に行くと次駅は神田駅です。神田駅に行くには、東京駅から1駅上野方面行きに乗れば到着しますが、山手線は東京近郊区間に含まれるので、東京から新宿方面に行きぐるっと回って神田駅で下車することも可能なのです。

重複してはいけないので東京駅から山手線を1周して東京駅で下車はできません。


それでは、大阪近郊区間についてご紹介しましょう。


東海道本線 米原〜神戸


東海道新幹線 米原〜新大阪

山陽新幹線 新大阪〜明石間は対象外


おおさか東線 全線


大阪環状線 全線


桜島線 全線


●JR東西線 全線


福知山線 尼崎〜谷川


赤穂線 相生〜播州赤穂


山陰本線 京都〜園部


関西本線 JR難波〜柘植


草津線 全線


桜井線 全線


片町線 全線


和歌山線 全線


阪和線 全線


関西空港線 全線


その他、和田岬線・羽衣線の全線が大阪近郊区間です。


また大都市近郊区間の特例は、紙の乗車券を使用した場合にのみ適用される制度となっています。他にもルールが多々ありますが、それらについては、他の方のサイトや大回り乗車に関する書籍も販売されているので、そちらを見られた方がよりわかると思うのでここでは割愛致します。


それでは気になるのは、今回大回りをする北近畿エリアは区間外です。それなのに何故実行できたのでしょうか?


それには20213月のダイヤ改正で関係しています。


先程も記載しました。大都市近郊区間の特例は、紙の乗車券を使用した場合にのみ適用される制度でした。それではICカードはどんな理由になっているのでしょうか?

西日本旅客鉄道運送約款

JRの駅員室前やみどりの窓口に置いてありますので誰でも手に取ってみることができます。この約款の中にあるJR西日本のICカード乗車券取扱約款の第19条に書かれていたので引用します。


(運賃の減額)

19 ICOCAを第8条第1項の規定により使用する場合、出場時にICOCASFから当該乗車区間の片道普通旅客運賃を減額します。この場合、小児用ICOCAにあっては 小児の片道普通旅客運賃を、その他のICOCAにあっては、大人の片道普通旅客運賃を減 額します。


2 前項の規定により減額する片道普通旅客運賃の運賃計算経路は、別表1に定める実線及び 二重線ならびに点線の区間を含む範囲において片道普通旅客運賃が最も低廉となる経路とします。ただし、最も低廉となる経路が複数ある場合は、営業キロ(幹線と地方交通線を連続 して乗車する経路の場合は運賃計算キロ)が短い経路とします。


19条の2に記載されていました。

(最も低廉となる経路が複数ある場合は、営業キロが短い経路とします。)

★JR西日本ICOCAエリアマップ(20213月現在)

別表1というのが、JR西日本ICOCAエリアのことなので上記写真の区間内で大回り乗車ができることになります。


20213月のダイヤ改正で関係しているのは、改正日に北近畿の一部にICOCAエリアが拡大されたからであります。ICOCAエリア拡大とJR西日本のICカード乗車券取扱約款の第19条の規定により大回り乗車ができるようになったのです。


ここで注意が必要なのは、北近畿エリアは大都市近郊区間外なので紙の乗車券で利用できないのは、もうお分かりかと思います。反対もあります。加古川線は全線、大都市近郊区間内ですが加古川線の一部区間(西脇市〜谷川間)ICOCAエリアではありませんので、加古川線で大回りは、紙の乗車券でしか行えませんません。またICOCAエリアでは営業キロを200km超えて利用できませんがこの規則は最短経路が200kmを超えてはいけないというルールなので大回りする際に200kmを超えても最短経路が200km以内なら問題ありません。


それでは早速、北近畿エリアを大回りして行きましょう!

今回はJR新大阪駅からスタート

8:06発の特急こうのとり1号に乗車します。

大回り乗車は最も低廉となる経路が複数ある場合は、営業キロが短い経路の運賃が請求される仕組みというだけですから、別途特急券を購入すれば特急利用が可能です。

和田山駅まで乗ります。東海道本線、福知山線、山陰本線を経由します。

新大阪から2時間16分。10:22に和田山駅に到着です。当駅で下車したのは私だけでした。


和田山駅には有名な鉄道遺産がありますよね!

旧和田山機関区 煉瓦機関庫と給水塔

JR西日本が指定する登録鉄道文化財に指定されています。かつて蒸気機関車やディーゼル機関車がたくさん留置されていたのでしょう。機関車の車庫は扇形車庫が思い浮かびますが、こういった車庫もあったんですね。

煉瓦機関庫の隣には機関区の宿舎かなにかが残っていました。


ここからは播但線に乗り姫路方面に進みます。次の列車は11:12発です。和田山駅では乗換時間が50分ありますので、じっくり旧和田山機関区を観察することができます。

また10:35くらいには、播但線の折り返し列車が入線します。

キハ40

(留置されていた列車を撮影。乗った列車はキハ41 2005でした。)

キハ41(写真は過去のもの)

片運転台のキハ47を両運転台化した車両で車両前後顔が異なります。↑側の顔は新たに運転台を取り付けた側で特別な顔をしています。反対側はキハ40や47と同じ顔になっています。


キハ41 車内

30分以上あり、和田山駅で接続列車が入線するまでは、ほぼ駅に人はいないので今や貴重になったキハ40形式をじっくり撮影できます。

播但線は(山陽本線)姫路駅から(山陰本線)和田山駅を繋いでいる路線で山陽と山陰を結ぶ役割を持っています。播但線を全区間制覇すると¥1340結構しますね。

それでは11:12に和田山駅を出発。ひとまず播但線寺前駅に向かいます。


乗車して7分。天空の城竹田城跡の最寄駅

竹田駅に到着です。


★JR竹田駅舎

播但線開通年(1906)からずっと使われている駅舎でJR西日本が指定する登録鉄道文化財に指定されています。

115年前の建築物です。京都鉄道博物館にある旧二条駅は1897年建築でそれよりは新しいですが、こちらは今も現役で大変貴重ですね!


竹田駅を出発して列車は急勾配区間を通過していきます。その頃、当列車はワンマンカーで運転士がドアの開閉、放送などを行いますが、後ろには旅客専務や車内改札をする車掌が乗務しており、見回りが始まります。これまでICOCAエリア外だったので一人一人の乗車券を拝見していたそうですが、現在は車内を見回るだけのようで乗車券提示は求められませんでした。


和田山駅を出発して59分。12:11に寺前駅に到着です。

寺前駅

ここまでは、非電化区間でキハ40またはキハ41が活躍していますが、ここからは電車になります。

電化しよう乗換なしの播但線

実現する日は来るのでしょうか

★1033500番台

先程までのキハ40形式も貴重でしたが、これから乗る103系も貴重な列車です。日中は基本的に普通列車は103系となっています。ラッシュ時には221系や223系なども走行します。

寺前駅 ベルトコンベア

寺前駅には、電化境界駅のほかにも見どころがあります。当駅構内にはベルトコンベアがありバラストをホキ(貨車)へ供給する設備があり現在も現役で稼働しています。


寺前駅での乗換時間は14分。対面乗換ができて普通の人なら乗換時間が長いのでしょうけど、キハ40形式や103系、ベルトコンベアなどを撮影していると時間が足りませんね。


寺前駅を12:25に発車。寺前〜姫路間は学校や住宅が増えてくるので、そこそこ混雑してきます。乗車時間は約43分です。

★JR姫路駅名標

13:08姫路駅に到着。これより先は15分〜20分間隔と高頻度で列車が運行されているので乗換時間を気にする必要がありません。ここで少し遅い昼食にします。っとその前に!


播但線(姫新線)と山陽本線、駅構内コンコースは同じ場所ですが間に不正防止のため中間改札があります。ここで大回り乗車の場合は通過できるか心配です。ちなみに中の人は通過できませんでした。理由は乗車した新大阪から姫路駅までの運賃(¥3470)の残高がなかったからです。姫路駅中間改札は有効な乗車券かを確認するだけなので、ここで料金はひかれませんが、残高不足のため有効な乗車券とみなされないのでしょうね。

経由場所を中間改札の駅員さんに申し出ると中間改札を通してもらえました。ちなみにこの大回り制度を知らない駅員さんもいらっしゃるとのことで、念のため事前にJR西日本にメールで問い合わせ回答していただいた文章をプリントアウトして携帯していました。播但線では見回りの車掌さんや中間改札などがあります。このICカードを利用した大回り乗車、不正乗車ではありませんが制度上こういった乗車ができるということで推奨されているわけではありません。なので事前に確認をして迷惑をかけないで行うべきでしょう。今回、私の反省点はICOCA¥3500チャージしなかったことでしょうか。

キハ189形 特急はまかぜ

昼食前にちょうど見かけました。

大阪から来た特急列車で姫路でスイッチバックをして今私が辿ってきた播但線を通り、和田山駅から山陰本線を経由して香住駅まで行く特急列車です。また播但線全区間、乗換なしで行ける唯一の列車となっています。


★JR姫路駅 えきそば

姫路駅構内ならやっぱりここでしょうね。


少し当駅で撮影して出発です。

13:42の新快速野洲行に乗ります。

姫路新幹線保線区  新幹線用電柱建替車

姫路の隣駅、東姫路駅を通過すると姫路新幹線保線区が見えてきます。ここには新幹線の保線車両が多々留置されています。

電柱の建て替えができる保守用車、新幹線用電柱建替車を見ることができました。新幹線と在来線の線路幅は違いますが、秋田新幹線や山形新幹線のように、レールを3本敷いて新幹線・在来線の両方の本線からこの保線区に入線できるようになっているそうです。ちなみに新幹線のレールの運搬には一部、在来線を使用しています。


13:52に加古川駅に到着、普通列車(西明石〜高槻間は快速列車)に乗り換えて14:07JR大久保駅(兵庫県)に到着です。ここにも鉄道遺産があります。

★JR大久保駅支柱

JR西日本が指定する登録鉄道文化財に指定されています。詳細は不明ですが元々当駅で使われていた跨線橋門柱を掲示板の柱として使っているそうです。


14:22普通列車(西明石〜高槻間は快速列車)に乗りJR大久保駅(兵庫県)を出発します。

★明石海峡大橋

明石天文台

明石海峡大橋や明石天文台が見え大阪が近づいて来たと感じます。15:09に西宮に到着しいよいよ大回り最後の列車に乗車します。西宮、15:12発の普通松井山手行に甲子園口駅まで乗り15:15に到着。これで大回り乗車は終了です。改札口にICOCAを通すと新大阪〜甲子園口間、最短距離(東海道本線経由)の運賃が収受され無事終えることができました。


尼崎駅から福知山線に入ったので立花駅で下車でも良かったのですが、甲子園という地名の方が皆さんご存知かと思い、また新大阪からの運賃が同じなので甲子園口で下車しました。

★JR甲子園口駅(写真は過去のもの)


甲子園球場の最寄り駅は阪神甲子園駅であり当駅からは徒歩30分程かかります。



★JR甲子園口駅ホーム(2番線)

そのため高校野球など試合の際に運行する甲子園臨(甲子園輸送列車)は大阪駅まで乗り入れ阪神電車に乗り換えるか貸切バスで甲子園方面に向かうのが大半だったそうですが、一部列車はJR甲子園口駅まで乗り入れ当駅からバスに乗って向かったそうです。その名残で現在も甲子園口駅2番線は折り返し用ホームとなっています。

また京阪神緩行線(JR京都線・JR神戸線普通列車)201系が導入される前、103系が活躍していた頃は速度が出せず他の快速列車などから逃げきれないことから京都〜甲子園口間と吹田〜西明石間を分離して運行していた時代もあったそうです。現在もラッシュ時間帯に普通甲子園口行は少ないですが存在します。


7時間9分の長旅でした。

おさらいすると


乗車区間

新大阪尼崎 東海道本線

尼崎福知山 福知山線

福知山和田山 山陰本線

和田山姫路  播但線

姫路神戸   山陽本線

神戸甲子園口 東海道本線


料金

・運賃

新大阪甲子園口 最短距離計算 ¥220

新大阪和田山 特急指定席料金 ¥1950


¥2170



20213月現在の西日本旅客鉄道運送約款に基づき乗車したものです。今後変更となる場合があるのでご注意ください。


ご覧いただきありがとうございました。

いいね・フォロー・コメント

お待ちしております!