岡山駅での新旧マリンライナー、213系と223系+5000系のスナップです。
JR四国の5000系はJR西日本の223系5000番台と同一車両で、グリーン車のみJR東日本のサロE217へ独創的なマスクを付けて先頭車化した形式。
JR西日本の223系とペアを組んで通常5両編成で運転されますが、早朝と深夜は5000系または223系のみで運転される列車もあります。
続いては元マリンライナーの213系ですが、短編成運用するために改造して生まれたクハ212ー100番台は、車体を端から1m190cm分の台枠のみを残して切断して。
普通鋼で新造された運転台が取付けられたので写真のように0番台と比べて白塗りの部分が長いく、埋められた窓跡が不思議な感じで違和感を醸し出しています。
この車両の登場で現在、3両編成4本と2両編成7本の計26両で、晩年をローカル輸送で過ごしています。
ちなみにオリジナルの213系は211系譲りの後退角三面構造なのに対して、100番台は前照灯・標尾灯が四角枠に四角灯で、後退角の無い平面構造となっているので。
遠目でも一目瞭然となっています。
223系5000番台は増減車することが前提なため、1000番台と事実上は同一ながら貫通幌設置の関係から、前面ガラスが直立したデザインになっていて、やや野暮ったく見えます。
瀬戸の海を渡るのですから、カラーリングがもう少し223系のような明るいデザインだと、良いようにいつも思います。
この写真、昨年の12月の撮影なのですが、まもなく岡山への乗り入れが終了する予定だった、2000系の特急南風とツーショットで。
マリンライナーのグリーン車 5000系5100・・・・しかしいつ見ても、不思議な電車です。
ここからは五日市駅でのRedWing-227系です。
岡山駅での写真は昨年の12月でしたが、こちらは今年の3月の撮影です。
駅撮りをするにしても、広島駅・横川駅・西広島駅・宮島口駅は比較的多い方で、希に新井口駅や呉駅で列車を利用する時にスナップする程度はありますが。
五日市駅で駅撮りをすることは、私にとって非常に珍しいことだったりします。
五日市駅前後の線路沿いでは撮ったこともあるんですけどね。
そう言えば大昔、国鉄時代なんですが五日市駅にはもう1本線路とホームがあって、ダイヤ改正前に485系 特急みどり編成が・・・・。
特急ひたち用に転属する際に、五日市駅4番ホームへ長く止まっていたのを思い出しました。
鉄道ファンや鉄道ジャーナルでも『お国自慢・みどりヘッドマーク掲出のまま首都圏へ』みたいな感じで記事になっていたような気がしたりしなかったり(笑)
全国統一組織だった国鉄と違い、今は旅客6社貨物1社へ分割別会社として民営化されたので、そんな電車の大移動なんてもうあり得ないお話しですね。
▼本日限定!ブログスタンプ
好きなご当地キャラ教えて!
今日は長良川鵜飼い開きの日・・・・ですが。
本来なら5月11日から10月15日まで行われ、中秋の名月と増水時を除く毎夜行われます。
ところがコロナ禍の感染拡大が続く中で、岐阜県として独自の非常事態宣言の発出がなされ、今年の鵜飼開きを5月12日へ延期するそうです。
また、広島の三次の鵜飼いは6月1日から9月10日まで、今年は実施するようで4回10日に豊漁や漁の安全を願う鵜慣らし祭が行われました。
そして京都の宇治川の鵜飼いも、7月1日から9月30日まで予定通りに行われるそうですが。
いずれも今後の感染拡大状況によっては、延期もしくは中止となる可能性があるそうです。
と言うことで、1日延期となったため今日は鵜飼い開きの日ではなくなり、ブログスタンプはどーするのかなぁ?と思っていたら。
今日はご当地キャラの日になったようで。
好きなご当地キャラ・・・・?
広島地元キャラとして、意外なところでスライリーに決定かな。
