こんにちは。

今日は1995年のゴールデンウィーク最終日、磐越西線での話をしてみたいと思います。

 

先日Upした磐越西線223レ記事最後、DD51 745のつもりで撮影に挑んだ臨客、結果DE10シルフィード色を喰らって意気消沈のうちに一度東京へ戻ったのがGW前半です。

その続きのような話、偶然にもこんなの↑が撮れちゃいました(笑)

 

その顛末は..

 

東京へ戻って何日か仕事をし、GW後半の休みは会社から直行で飛び出してC62ニセコ号を撮影するため北海道へ、以下リンク記事最後に書いていますがSL運転日後も東北本線など撮影しながら段々南下していました。

 

 

休みが終わる前日=撮影も既に4日目、疲れるしまっすぐ帰ればいいのに、郡山からふらっと別途で磐越西線に乗車し会津若松へ..(結果帰らなくて良かったんですけど..)

到着すると、丁度デーデー+50系客レが居たので一撮、何度もお世話になった駅前のホテルに1泊です。

会津若松駅 236レ DD51 756[東新] 牽引

 

翌朝は始発に乗車して徳沢へ、再び新緑の223レを撮影し帰るつもりでした。朝の1本だけなら午後には自宅に着けるので半日休めるだろう という考えでした。

磐越西線 徳沢-豊実 223レ DD51 793[東新]牽引

 

ところが列車待ちの間、たまたま隣にカメラを構えられ、話した方に教えてもらったのが...

”今日 野沢臨あるよ..”

マジー!? 

これは帰るわけには参りません(爆)。

 

その方に車に乗せてもらって上野尻へ移動です。その節はお世話になりました。

まだ残雪残る飯豊連邦をバックに気動車を撮影しつつ時を待ちます。

懐かしのキハ40系列 225D

 

水鏡が綺麗に決まったキハ110の快速は尾灯点けっぱなしでやって来ました(笑)。

3222D 快速あがの

 

そして、遠目に”3つ目”が見えてきます。

出たー DD51 745

12系9連の堂々たる編成です。

 

水鏡にはなりませんでしたが745と12系の組み合わせ、磐西で9連の臨客、どちらもこの時が唯一と思います。知らずに行きましたが偶然撮影することが出来ました。情報頂き感謝です。

磐越西線 上野尻-野沢 8224レ DD51 745[長岡]牽引(2枚とも)

 

745となれば再び帰るわけには行かず、返しの列車も撮影です(笑)。列車は野沢から回送?で会津若松折返しだったんだと思います。客車9両は出ないけど、何か広ーいアングルをやってみたくなりました。

 

煙を吐いて坂を上がって行きます。”野沢臨”は野沢駅が最寄りの大山祇神社への参拝客を輸送する団臨、例大祭は6月のようなのでちょっと早い気もしますが、何にせよ巡り合えてよかったー。

磐越西線 喜多方-山都 8221レ (2枚とも)

 

返しの下りが通過したのが14:30過ぎ、帰宅したのは結局暗くなってから..めい一杯休みを使い果たし、覚えていませんが翌日会社はさぞキツかったことでしょう(汗)。

しかし1度きりの745+12系 これを撮らずに帰ってどうする? やって良かったと思います。GW前半のリベンジ撮影を果たした印象深い1日でした。

 

鉄道模型のDD51 745は12系9連を通常運転としていますが、”野沢臨”をイメージした編成でした。印象深い列車でしたからね。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ