鹿児島本線に鬼滅以来の「ハチロク」…『SL人吉』を熊本-鳥栖間で

5月1日から運転を行った

JR九州は昨年の「令和2年7月豪雨」で被災した肥薩線沿線の応援企画第2弾として、5月1日から鹿児島本線で「SL人吉」の運行を開始した。上り列車は熊本駅10時50分発・鳥栖駅13時24分着で運転され、各駅でイベント等も実施された。

同社は昨年夏から肥薩線沿線の応援企画を実施しており、鹿児島本線で「かわせみ やませみ」と「いさぶろう・しんぺい」を連結した4両編成の臨時列車を博多駅から門司港駅まで1往復運転。

JR九州の蒸気機関車8620形58654号機

 

応援企画の第2弾となる「SL人吉」は、蒸気機関車8620形58654号機と客車3両、ディーゼル機関車DE10形を連結した編成で、上り列車は蒸気機関車を先頭に熊本駅から鳥栖駅まで、下り列車はディーゼル機関車を先頭(蒸気機関車は最後部に連結)に鳥栖駅から熊本駅まで走る。

運行初日の5月1日、熊本駅で出発式を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともない規模を縮小。出発式は中止となり、熊本駅長による出発合図、駅員らによる列車の見送りのみ実施された。「SL人吉」は10時26分頃に入線し、熊本駅6番のりばへ。

 

同列車はもともと熊本~人吉間で運行されていたが、令和2年7月豪雨の影響で肥薩線が壊滅的な被害を受けたことにより運休に。

2020年11・12月には、「ハチロク」こと8620形蒸気機関車(58654号)のナンバープレートを「無限」とした『SL鬼滅の刃』として、鹿児島本線熊本→博多間で運行された。 今回も鹿児島本線で運行されるが、熊本~鳥栖間での往復運行となる。

 

運行日は5・6月の土休日で、時刻は熊本10時50分発~鳥栖13時24分着・15時27分発~熊本17時53分着。全車指定席の快速列車として運行され、下りの鳥栖発はディーゼル機関車が先頭となる。7月以降の運行日については後日発表される。

 

JR西日本の技術的な話題!

1 特殊信号発光機検知支援システムの開発と試験導入
【踏切障害事故の減少に向けて】
 特殊信号発光機とは、踏切で列車の運行に支障を与える事態が発生したことを、付近を走行する列車の乗務員に伝えるために設置している踏切保安装置のことです。
 当社は「JR西日本グループ鉄道安全考動計画2022」に則り、踏切障害事故の減少に向け取り組んでいるところです。
 踏切障害事故を防ぐため、運転士の目視による安全確認の徹底はもちろんのことですが、特殊信号発光機本体の大型サイズへの変更や、列車無線から注意喚起を発信する支援装置の導入などを行い、安全性の向上に努めているところです。
 しかし、列車無線を使用した検知支援装置では、下記ビジュアルにお示ししているような課題があります。
 そこで、カメラの画像分析を活用した新たな支援装置を開発しました。

 

【特殊信号発光機検知支援システム(鉄道業界初)】
 この装置は運転台に設置し、搭載したカメラから特殊信号発光機の点滅回数や色を読み込むことで発光を検知し、運転士に対し、音声で注意喚起を促すことができる仕組みとなっており、日本信号株式会社と共同開発しました。
 日本信号株式会社と資本業務提携契約を締結し、当社エリアにおける鉄道の安全性のさらなる向上を目指した新たな信号システムなどの開発に取り組んでおります。
 本日お知らせするシステムは、その取り組み成果のひとつです。
 2018年11月から2019年2月にかけ、当社管内でフィールド試験を行いました。
 このような試験を重ねました結果、誤って検知した回数は0件であり、この装置は高い精度が確保できていると判断できました。
 そこで、岡山支社管内の一部線区、一部営業列車において、今月から実際にこの装置を試験的に搭載いたします。
 なお、このような仕組みの装置を導入するのは鉄道業界初です。
 今後の展開は試験導入の結果をふまえ検討してまいります。
 引き続き、安全を維持する鉄道システムの充実を図り、事故の未然防止に取り組んでまいります。

2 ヤフー株式会社との連携による運行情報・駅構内ルート案内の充実
 当社は、「中期経営計画2022」において、「輸送障害時の情報提供」や「分かりやすく親切なご案内」のレベルアップに努めております。
 とりわけ、お客様にダイレクトに運行情報を行うツールとして、当社公式の運行情報アプリやSNSの整備を進めてまいりました。
 そして、このたび、より多くのお客様へダイレクトにわかりやすい情報案内ツールをご提供すべく、新たにヤフー株式会社と連携し、2つの新サービスの提供を始めます。

 

 

by   GIG@NET

イベントバナー