前回のブログにて少し触れましたが、GWの休日を使って無事トミックスの485系の付属品の取付が終わりました。

485系の京都総合運転所の白鳥です。おおよそ、2000年くらいまで運行されていた編成がモデルのようです。調べてみると白鳥の運行が2001年までですから、晩年の姿ということですね。
大阪~青森と特に長い距離を走っていた白鳥ですが、私自身は実際に見たことがありません。ですが当時、秋田には白鳥をはじめ、あけぼの、日本海、つばさなどなど..........数多くの優等列車が走っていた時代があったんですよね。
鉄道模型をについては、学生自体に少しかじった程度でした。丁度この頃に白鳥は走っていた訳で.......
鉄道の知識も無く、実際に走っている姿を見に行くことは無かったです。今考えると「惜しい事をしたな」と思うばかりです。
話が脱線しましたが、今回購入したのは貫通形の200番台と非貫通形の300番台を組み込んだBセットと増結セットです。
こういった部分がバリエーションの多い485系ならですよね。編成ごとに細かな特徴があって模型的にも面白いところです。
その他に今回の付属品の中に、ATS車上子がありました。私、それほど多くの485系を所有している訳ではないのですが、このATS車上子を初めて取り付けます。従来品にもあったのでしょうか?
485系について私はまだ初心者なので、細かい説明は終わりにして、最後にシンプルな動画で締めたいと思います。
日本最長の距離を走った特急「白鳥」
新しいモーターと新集電システムにより本当に安定した走行が可能です。満足度の高い製品であると思います。
それでは以上となります。