こんにちは。

今日はNゲージ鉄道模型、TOMIXのED75 1000番台後期型、1033号機を1037号機に改番しました。先日の1038号機とは経緯が異なり、真面目な理由セコイ理由があります(笑)。実車写真も交えて書いてみたいと思います。

 

先日1026号機を改番して1038号機(左)にしたばかりです。続けてやる事になっちゃいましたが、今回改番した1037号機(右)もスカート右端のジャンパ栓を切り貼りしてKE85Hを再現、このスタイルは2両になりました。

 

先日Upした写真、1000番台後期型5機(TOMIX 2115)の並びです。左からED75 1027、1033、1034、1038、1039 です。1033号機のみレボリューションファクトリーの金属ナンバープレートでした。

 

その1033号機の金属プレート、何か雰囲気が違う(文字が大きい?)ので最近縮小傾向です。更にボケてはっきり分かりませんが、側面ナンバープレートが付いていません、紛失していたんです。剥がれてどっかに落ちちゃったのでしょう。

 

写真下方に前面から外したプレートと共に白いプラ板が写っていますが、金属プレートは薄いのでプラ板のベースを貼ってその上から貼りつけていました。接着剤固定だったプラベースをボディーに傷つけないように慎重に外したところです。

前の写真側面プレート部はこのプラベースが写っていました。

金属製予備も無いので1038号機と同じくインレタ表現に変えることにしました

そのまま1033号機で復活させればいいのですが..

 

通常牽引するのはKATOの50系客車7両です。東北本線で私の知る最長編成、昼間は3~4両ですが朝夕の通勤時間帯のみ7両運転が見られました。その実車写真を見返したところ...

 

夕方の7連(どこかで書きますが、これ、エピソードのある写真です。)

1994/11 東北本線 平泉-前沢 1549レ

 

朝の7連

1994/11 東北本線 花巻-花巻空港 1525レ

機番シリーズ記事にUpしていませんでしたが、いずれも1037号機牽引で撮影していました。右端がKE85H化されているのも分かります。

一方の1033号機は7連の撮影歴無し..

そんなら模型も1037号機でしょう..これが真面目な方の理由です(笑)。

 

もう1つセコイ理由が...それは転写するインレタの”3”の文字が貴重品なんです(汗)。

一番下 1031号機由来が5つと、バラ数字が3つのみなんです。写真のインレタは1038号機の時は丸々未使用で残していましたが、今回足りなくなってバラ数字1つを使っています。

こんな状態で”1033” 3の数字が2つ重なるのは...

今後使う時はインレタ買い足せば済むことですが、、、セコく節約しました(笑)。

 

こうして改番を終え、50系客車の先頭に立って運転です。先日は1038+759の重連運転をやりましたが、こちらが通常スタイルです。(←リンクは模型カーブキツさの話ですが、E5系新幹線と共にナナゴー重連運転の動画が出て来ます。)

普段と違うアングルで撮影してみましたが、鉄橋に隠れて客車が目立ちませんね。

 

これで印象の強かったJR東日本の1000番台は 1034、1037、1038、1039の4両になりました。ナナゴーファミリーのラスト3両が揃った形になりますが、1033~1039の7両中、4両が模型で在籍しているのでこんなもんですね。このうち1034,1039は2001年にJR貨物へ売却転籍となり、KE85H→KE72に戻された経緯があります。1037,1038は転籍することなく活躍を終えました。その意味でも転籍歴有無、ジャンパ栓違いそれぞれ2両づつになってバランスが取れたかな。元の1033号機はJR貨物での活躍歴アリですが、黒Hゴムになってからでした。1034,1036も多分同様です。

 

実車も撮影した1037号機+懐かしの50系客車列車7連、運転を楽しみたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ