京成3000形 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

京成で瞬く間に多数派勢力となったのが3000形ですね。京成上野で普通を待ってると、なんと4本連続でコイツらがやってきました(^^;; 

 

京成の顔とも言うべきこの系列、日本最短の営業キロを誇る芝山鉄道にも乗り入れます。

車内です。何やら、どの会社の車両に乗っても同じような感想を持ちますね・・。それだけ標準化が進んでいるということ・・。

ドアです。化粧板が貼られていない何とも味気ないドアです。しかしこれって京成の通勤電車全般に共通することなので、会社のカラーといえばカラーですね。最近登場した3100形は、化粧板付きになりましたが…。

LED表示機は千鳥配置です。字の大きさはまずまずです。

 

後年にLCDディスプレイが設置された編成もおります。片面のみで、運行案内を行っております。更に、イエローラインが追加されていますね。


車端部です。妻窓は無く、従来車と比べるとやや閉鎖的で暗く感じます。仕切り扉は窓が細長いものになり、見通しは良くなっていると思います。

優先座席を有する車端部です。

場所によっては仕切り扉が無い車両も存在します。あくまで火災対策・風の吹き抜け防止が役割なので、「騒音低減」に関しては無頓着なようです。今となっては、換気としては怪我の功名的に機能しているとは思いますが。

最前面です。京成って、割とこの最前面直後に座席を設置することにこだわる会社であると思います。その割には仕切り窓がちょっぴり高めに設置されているのが少し残念ですが、他社が軒並み省略しているこの座席、いつまでも設置されていて欲しいと思います。

 

天井です。カバー無しの蛍光灯が少し間隔を置いて設置されています。そして、当時は節電のために一部蛍光灯がごっそり抜き去られていました。実は、首都圏の電車に乗ってビックリしたことの一つがこの抜き去られた蛍光灯だったりします。東西で節電の手法が異なっているということですが・・。送風補助として、ラインデリアがポツポツと設置されています。

 

近年ではLED照明化された編成も出ています。ソケットもすべて埋まるようになりました。

 

この際気付いたのですが、レール方向と枕木方向で、吊革のバンドの色って違うんですね。


窓です。2枚窓ですが、それぞれ大きさが異なっています。この配置、形状は全く持って別物ですが、どこかで見たことがあるような・・。日除けがしっかり付いていることは評価できると思います。そうです、「カラーフィルム貼ったからいいでしょ?」なんて手落ち以外の何物でもありません。

座席です。モケットはワインレッドと言ったところでしょうか。京成ではお馴染みの色使いです。ドア間は4+4の8人掛けとなっています。中央にはポールが入っています。

袖仕切りですが、JR東日本などで見られるものとは違い、少し小さめのものです。「仕切りの大型化」が進行中の鉄道業界ですが、かねがね「肘周りに余裕が無い」ことと「肘を置く事ができない」としてストレス要因に挙げているこの形状をそのままに小さくする意味とは・・。大型化のメリットである「立ち席客との干渉防止」の役割を果たしてどこまでこなせているのでしょうか・・。

 

車端部の5人掛けです。妻窓が無くなり、壁際のゆとりが無くなってしまったのは残念な点であります。

 

優先座席です。青系のモケットを使用し、明確に区別しています。座り心地は、座面に関しては最近の座席にしては珍しく適度な柔らかさを持っており嬉しい限りで、直通先である京急の座席と並んで非常に良い点を持っていると思います。しかし背ズリに関しては少し難があり、クッション性は低いです。これだけ明確に「く」の字になった背ズリも珍しいですね(笑)

最前面の2人掛けです。片や仕切り窓、片や大型袖仕切りでなかなか閉鎖的な空間となっています。

車椅子スペースです。付帯設備は握り棒、非常通話装置、固定用具と一通り揃っています。ここの袖仕切りのみ、窓に干渉することから従来の袖仕切りに近い形状をしています。居住性は・・個人的にこちらがいいですねぇ・・。

 

現在ではベビーカーマークが追加され、フリースペースとなっています。機能としては特に変わった点は見られません。

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ ↑ ↑