こんにちは。

今日はNゲージ鉄道模型です。

ここのところよく出て来ますが、初の新幹線車両E5系 10両編成を導入しまして、爆走動画など撮ったりしました。(リンクはカーブのキツさ記事ですが、爆走動画を貼っています。)

でも新幹線といえば東海道、山陽に代表される16両や、東北E5系に秋田E6系を併結した”はやぶさ、こまち”の17両などだよなー..となります。

 

ところが、現行レイアウトではプラットホーム有効長が足らず、17両では2両程はみ出してしまいます。

 

今新幹線はE5系しか居ません。そこで編成長を調べ計算したら113系7両分でE6系7両とほぼ同じ長さ(1/150と1/160スケール差も考慮)だったので、これをホーム端一杯に来るように止めてE5系をその前に とやったのが最初の写真です。

こちら側は90度カーブしてほぼ部屋の壁ギリギリ通過なので、ホーム延伸する訳には行きません。E5系がはみ出した側を約30cm延伸すると、はやぶさ、こまちの17連が停まれるようになります。

 

新幹線車両がこの先増殖して行くかは??ですが、コンテナ貨物列車もコキ16両連結で有効長ギリギリ停車、

 

また、コンテナ車って余っちゃったりもしているんです。留置線に数両分有効長に余裕がある線もあるのでこれらを繋ぎたいな とも。どちらにせよホーム長に余裕があって悪いことは無いでしょう。

 

そのためには写真の位置よりもっと奥で(写真の後方で)カーブさせれば延伸できるはずです。が、以下書きますが、Myレイアウトではこれがムチャムズ です。

 

何とかならんもんかなー と考えつつ久々にカーブの部分をバラシてみました。まず直流機の留置線があるので、停まっていた機関車を線路から外します。”電気機関車大集合”のプチ直流機版みたい(笑)。

左から EF81 81EF66 54EF65 1027EF65 1103EF65 526EF65 532

EF64 1027EF64 1032 です。下の写真も含め全車KATOになっています。

 

余談ですがゴハチやEF15、EF62やEF63は別の位置に留置線があります。いつのまにロクサンより形式数字が小さい機関車がこちらに集まっていました(笑)。

 

本題に戻って...上に載っている直流機留線を外したところです。実は本棚の最下段にカーブ線路を敷いているんです。スペースをめい一杯使おうとこうなっていました。写真左側にスペースがあります。バックストレートの本線(写真上側)は穴を突き抜けて左へ伸びていますよね。

本棚は既製品ですが、矢印のように結構板の中央はガランドウです。最下部だけ柱が入っていましたが、これなら一部抜いても大丈夫かな と思いました。本棚上の方をL字金具で壁固定とか、人間が思いっきり揺らしたくらいではビクともしない地震対策はしています。これをちょっと強化すれば良いでしょう。

写真485系の先頭部分が蓋のようになっていますが...

 

そう、点検蓋です。下に車両が停まっています。滅多に無いですがここで何か起こった日には救出出来ないので作っていました。蓋を外すための持ち手、また下に沈み込まないために蓋の上と左に板をつけていましたがこれは外さねばなりません。この棚板もガランドウ...

 

蓋を工夫し、左側の穴を大きくして矢印のように直線線路を延ばせるようにしました。

 

今回はここまで、バラした機留線を元に戻し、この上に棚板も付けて現状復帰です。

 

このあとは、、、

線路1本づつカーブを穴を空けた左側へ移設、、ポイントから分岐して485系など12連4本分の留置線があるのでここの線形、ポイント配置も変わります。そもそも12連の有効長がしっかり取れるか?移設線路は写真には3本しか写っていませんが下り坂のもう1本が手前側にあり(5枚目の写真で右に抜けているヤツ)、計4本です。1階層をクリアする必要があるので勾配が今よりキツくならないかが心配..

延伸するとバックストレートから伸びる本線の下を通るようになるので橋脚の形状変更も必要、高さがギリギリなのでかなり難しい。

ここまで出来て(出来たら)ようやく駅部線形変更、ホーム延伸となります。ホーム設置の角度も変えねばなりません。7.5度のカーブレールを導入してホームの直線性を確保しましたが、このままだと壁に当たっちゃう..6度とかさらに半端な寸法を工夫しないといけないでしょう。

 

どれをとってもムズイ作業だなー。

作業する為上の直流機留線をバラすだけでも一苦労だし。

途中で”ダメだこりゃー”ってなってもおかしくありません。

相当な作業量ですし、模型鉄道を”運休”して一気にやる気は無いので、走らせながらゆっくりゆっくり、1歩づつトライして行きたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ