2021.4.3 vol.12 モグモグタイム |  剃り街さんの鉄旅ブログ

 剃り街さんの鉄旅ブログ

オトキュウ、18きっぷを使った鉄分補給の激旅です。















センオワを求める剃り街さんの鉄道旅
      END OF THE LINE







       剃り街さんのブログが読めるのはAmebaだけ。

 

今回のばんえつ物語号、

今年最初の運行だけに

沿線には撮り鉄さんがいっぱいいました。ポーン

 

傍には多摩ナンバーの車もあり

コロナ過なのにわざわざ新潟まで?って感じです。

 

ふとその行動を今風に考えると

三ツ星レストラン行って中に入らず

「他人の食べている食事を撮影してSNSに投稿」

ってことなのかな。

 

鉄道会社が安全に定期運行できるのは

経営基盤が安定していないといけなので

写真を撮るだけでなく

しっかり列車に乗ってお金を落としていくことも必要ですよね。

 

でも撮り鉄さんの撮った写真を見て

鉄道旅をしてみようかって思う人もいるので

広報の役目を果たしているんですよね。

 

物事すべてに一長一短があるので

難しい問題ですね。ゲッソリ

 

 

それでは旅の続きです。

 

車内のSL茶屋で買ったのはこちら。

「静電気防止(左)」、「蓄光・静電気防止(右)」のキーホルダー2点です。

1999年に運行されたSLばんえつ物語号ですが

1980年代に流行った下部にある「ハイテク」って言葉が

逆に古さを感じさせます。チーン

 

 

えちごツーデーパスで行ける磐越西線の最東端、

野沢駅の駅名版です。

でも野沢駅のあるところは福島県、

あいづツーデーパスになっちゃいました。爆  笑

 

新津駅からここまで2時間以上乗っていたわけなので

えちごツーデーパスはとてもお得なきっぷです。

 

他にもえちごツーデーパスでは

米坂線の小国駅(山形県)にも行けるので今度挑戦ですね。


 

順調に走っていたSLばんえつ物語号ですが

ここで緊急停車です。

 

 

 

最近話題の線路への侵入者かと思いましたが

機関車の安全装置のランプが点いたとかで

点検作業になりました。

 

第二山郷発電所付近で停車です。

暴風、豪雨、クマとの衝突etc・・・、

数々のトラブルを体験している剃り街さんが乗ったから

またかって思いましたが車両の安全確認をして出発です。

 

 

約9分遅れで山都駅に停車です。

山都駅の駅名標です。

 

 

山都駅では10分の停車時間があります。

その時間に点検作業です。

 

 

剃り街さんは撮影タイムです。

 

再びのSLばんえつ物語号です。

剃り街さんの席は2号車だったので

ほかの乗客が来る前にSLを撮影出来ました。爆  笑

 

この場所はホームから下がっているので

撮影に最適です。

 
 
 
下から撮る写真は迫力があっていいです。
 
 
点検作業が始まりました。
 
 
身の丈ほどの動輪です。
 
 
大きな六角レンチでボルトを締めています。
 
 
巨大なレンコンのような動輪です。
 
 
油も注入です。
 
 
チェックが終わると指さし確認。
 
 
こちらも指さし確認。
基本動作がしっかりできています。
 
 
石炭庫の上に作業員さんが乗り込みました。
 
SLに上手に石炭をくべられるように
石炭を均しているようです。
 
 
SLのモグモグタイムですね。
 
 
山都駅ではもうちょっと写真がありますが
この続きは次回のブログでね。パー