和田山駅【兵庫県】(山陰本線、播但線。2017年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

 


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県の日本海側に広がる但馬地方の南部、朝来市和田山地区の市街地に位置する山陰本線と播但線が乗り入れる主要駅で、構内にはレンガ造りの車庫と給水塔が現在も残存している
和田山駅 (わだやまえき。Wadayama Station) です。
 
 
駅名
和田山駅 (駅番号なし) 
 
所在地
兵庫県朝来市 (旧:朝来郡和田山町) 
 
乗車可能路線
JR西日本:山陰本線播但線  
 
隣の駅
山陰本線
京都方……梁瀬駅 
幡生方……養父駅  
 
播但線
姫路方……竹田駅  
 
訪問・撮影時
2017年7月
 
 

和田山駅は地平駅で、南側のみに駅舎があります。駅舎は3階建ての駅ビルになっていて、2階部分に改札口があり、跨線橋と繋がっています(バリアフリー非対応)。駅ビル1階にはかつて喫茶店が入っていたと記憶していますが、2017年時点ではテナントが入っていませんでした。3階部分は2階の一部とともに駅事務室になっていると思われます。
改札口へのアクセス路は南側にしかなく、北側から和田山駅を利用する場合は約550m西のアンダーパスまたは約650m東の踏切へ迂回しなければならず、不便です。
また、駅外と2階改札口の間には階段しか設置されておらず、エレベーターはありません。車いすで和田山駅をご利用の場合は事前に駅へ連絡しなければなりません。
そして、駅舎東側にはロータリーを有する駅前広場が整備されていて(右奥)、バス停留所が併設されています。バス停は駅前を西(左後方)~東(右前方)に延びる県道104号線沿いにも設けられています。
そして駅舎西側(左)には交番と、レンガ造りの車庫を模した東屋(あずまや)、レール、SL列車風の遊具、竹田城址の石垣を模したモニュメントが設置されている公園があります。
写真は北東を望む。
 
 

駅前の様子です。南を望む。後方に駅ビルがあり、左手に駅前広場があります。
駅の周囲は朝来市かつ旧・和田山町の中心市街地で、ビル、商店と戸建住宅が混在しているものの整然とした街並みが広がっています。
しかし商業の中心は約1.5km南東の郊外、国道9号沿いに移っており、沿道には「イオン」をはじめロードサイド型店舗が立ち並んでいます。ゆえに中心部は人通りが減り、閉店になった店舗も多く、閑古鳥が鳴いています。
また、右手には和田山駅の駅弁「但馬の里和牛弁当」を販売している「福廼家」があります。
そして、近くて遠い駅北側は、駅と円山川との間の狭い一帯に新興住宅地が形成されています。
 
 

 

駅ビル2階にある改札口の様子です。
上写真は西を、下写真は北西を望む。後方に駅外(1階)へ下る階段があります。
和田山駅は有人駅ですが、夕方以降は無人になります。有人時間帯は改札を実施しますが、無人時間帯は車内収受になります。無人時間帯も自動券売機は稼働しています。
2017年現在、改札口は自動化されておらず、改札ラッチが設置されています。2021年3月13日より和田山駅で交通系ICカード『ICOCA』が利用可能になる予定で、今頃は改札ラッチ周りに簡易改札機が設置されていると思われます。尚、『ICOCA』は和田山駅周辺において主要駅相互間でしか利用できませんので注意が必要です(利用可能エリアはJR西日本HPをご覧下さい)。
2017年時点でラッチには播但線の臨時列車「竹田城跡号」のイラストが描かれていました。一番右の閉じている通路が車いす対応幅になっています。左端には窓口があり、乗り越し精算はここで行います。
改札口の左手前には『みどりの窓口』が写っていますが、後に廃止され、跡地に通信可能な指定席券売機『みどりの券売機プラス』(利用可能時間5:30~23:00)が設置されていると思われます。その左側には自動券売機が設置されています(通勤定期券の購入も可能)。
改札口の手前、通路左側には待合室があります。そして通路右側にはトイレがあります(多機能トイレ無し)。改札内にトイレはありません。
そして改札を通って階段を上ると跨線橋へと至ります。しかし跨線橋部分は階段しかなく、バリアフリー化されていません。
尚、和田山駅構内に売店・コンビニはありません(かつては改札外にキヨスクがあり、ホームに駅弁販売店がありました)。駅前にもありませんのでご注意下さい。
 
 

4番のりばに設置されている吊下式駅名標です。おそらく電照式ではありません。
JR西日本の標準デザインで、下部は山陰本線のラインカラー(紫)が塗られています。ちなみに、主に播但線普通列車が発着する5番のりばも下部は播但線のラインカラーであるワインレッドではなく紫になっています。
尚、和田山駅に駅ナンバリングは導入されていません。
また、駅の向こう側には前述の駅前公園が見えます。左端には駅弁を販売している「福廼家」のビルが写っています。
 
 

 

和田山駅は島式ホーム2面4線の地平構造で、概ね東西方向にホームが延びています。
 
右(北)のホームが右から1番のりば(山陰本線上り京都方面)、2番のりば(山陰本線下り城崎温泉方面)の順で、左(南)のホームが右から4番のりば(播但線上り姫路方面。山陰本線上下線の一部普通列車と播但線特急『はまかぜ』上下列車の一部が発着)、5番のりば(播但線上り姫路方面。播但線特急『はまかぜ』上下列車の一部が発着)の順です。
配線の関係で山陰本線京都方からは1・2・4番のりば、播但線姫路方からは4・5番のりばに入線可能です。
1番のりばの右側には後述の車庫跡と給水塔があり、2番のりばと4番のりばの間に中線が1線あります(3番線。電化)。そして5番のりばの左、最も駅舎寄りには播但線の留置線(非電化)があります(姫路方に車止めあり)。ちなみに播但線用の5番のりばも非電化です。
 
ホーム有効長は1・2番のりばが国鉄時代に長編成列車が運転されていた名残で12両分、播但線用の4・5番のりばが8両分で、長さが全然違います。主要駅ゆえにホーム幅は一定の広さが確保されています。
上屋は1・2番のりばが中ほどの約6両分(跨線橋の階段部分を除く)、4・5番のりばが中ほどの約3両分で、普通列車で乗降の際はほぼ雨に濡れずに済みますが、特急列車ですと雨ざらしの部分に停車する場合もありますので雨天時に乗降される際は注意が必要です。
各ホームにはベンチ、空調完備の待合室があり、少なくとも4・5番のりばには飲料自動販売機も設置されています。
そして各ホームの京都方・姫路寄り(下写真後方)には跨線橋の階段があり、左側(南)に駅ビル・改札口が設置されています。
写真は2枚とも2番のりばより山陰本線の城崎温泉方・幡生方、播但線の終端方を望む。
 
 

1番のりばの北側には旧豊岡機関区和田山支区のレンガ造りの車庫と給水塔が現在も残されています。車庫は1912年(明治45年)3月に建築されたもので、1991年(平成3年)3月に支区が廃止されてからは倉庫として利用されています。(Wikipediaの本文を引用)
草むらになっている場所や車両庫の前後にはかつてレールが敷設されており、賑やかな駅構内だったと想像できます。
 
 

2番のりばより山陰本線・京都方、播但線・姫路方を望む。
1・2番のりばが山陰本線、5番のりばが播但線として京都方面や姫路方面へ延びていきますが、中線と4番のりばは二手に分かれて山陰本線と播但線の両方に合流します。
 
山陰本線はこの先、右へカーブしながら和田山の市街地を走り、播但線と分かれて円山川を渡ると左側の山に沿って右手に「イオン」などのロードサイド店舗を見ながら南東へ走ります。その後は山あいのローカル風景になり、国道9号と並走しますが、国道9号が離れて与布土川が右から近づいてくると梁瀬駅へと至ります。
 
一方、播但線はこの先、山陰本線と並行して右へカーブしながら和田山市街を走りますが、右カーブを続けて山陰本線と分かれ、国道9号をアンダーパスすると左を流れる円山川に沿って山あいの農村風景を見ながら南南西へ走ります。右側には山々が迫ります。その後は北近畿豊岡自動車道と播但連絡道路を続けてアンダーパスすると左手に町並みが続くようになり、そして右側に山が迫ると右へカーブして竹田駅へと至ります。「天空の城」として有名になった竹田城跡への最寄駅で、駅西側にそびえる城山の頂上に竹田城跡があります。また、駅前にも古い町並みが残っています。
 
 

4番のりばより山陰本線・幡生方、播但線・終端方を望む。こちら側は全ての線路が山陰本線幡生方面の本線に集約されます。したがって、豊岡方からは全てのホームに入線可能です(但し、電車は5番のりばと南側留置線には入れません)。
この先、右へカーブして右側を流れる円山川の谷に形成されている住宅地の中を北西へ走ります。その後は円山川と左側の山に挟まれた断崖を一瞬だけ走り、それを抜けると田園と住宅が混在したローカル風景の中を北西へ進みます。そして右手に古い集落が見えてくると右へカーブして、養父市に入るとすぐに養父駅へと至ります。養父駅は市名を名乗っていますが、養父市の実質的な代表駅はもう1駅先の八鹿駅になります。
 
 
あとがき
私が和田山駅で駅の外に出たのは少なくとも2002年、2017年の2度はあります。それ以外にも山陰本線と播但線の乗換のために何度かホームに降り立った事はあります。2002年は当駅での乗換時に改札外に出ました。そして2017年は兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で乗車しました(2019年全駅制覇)。駅は国鉄時代の雰囲気が色濃く残っており、北側にはレンガ造りの車庫、そして給水塔が今も残っている事に驚きです。一方、駅前は和田山の、そして朝来市の中心市街地ですが、商業の中心地は他の地方都市と同様、ロードサイドに移って久しく、駅前は寂れていました。
 
東京からですと東海道新幹線で京都駅まで行き、山陰本線特急『きのさき』に乗り継いで当駅下車です(一部列車は福知山駅で特急『こうのとり』へ乗換が必要ですが、対面乗換できるように配慮されています)。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと大阪駅から福知山線特急『こうのとり』に乗り当駅下車です(一部列車は福知山駅で特急『きのさき』への乗換が必要ですが、対面乗換できるように配慮されています)。普通列車の乗継でもアクセス可能です。また、播但線経由の特急『はまかぜ』でもOKです(遠回りですが、運賃・特急は福知山線経由で計算され、姫路以東で高速運転可能なJR神戸線を走行する事もあり所要時間は『こうのとり』とほぼ同じです)。じゅうぶん日帰り訪問可能ですが、意外にも日帰りでの最大滞在時間は東京発着時よりも2時間ほどしか長くなりません。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、スーパー、気軽に入れる商店・飲食店は一切ありません(飲食店自体は点在しています)。尚、駅向かいの「福廼家」では駅弁「但馬の里和牛弁当」を販売していますが、時間帯により無い可能性もあります(事前に要確認)。駅弁を買わない場合は必ず事前に用意して下さい。
 
東京からの到達難易度はやや高いですが、山陰本線および播但線を乗り鉄される際は、ぜひ一度は和田山駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:JR西日本のHP、Google地図、Wikipedia)