いまさらながらBトレにハマる

ショーティーの模型を緩く楽しんでいます。東北新幹線開業前夜の特急電車群を見て育ち、90年代はカメラを持ってジョイフルトレインを追いかけました。集める模型も上野口から東北、上信越方面が多めです。※記載内容の全ては一個人の意見ですので所属している団体の見解とは無関係です。

旧ポケットライン・ジャンク動力の復活整備

中古のBトレを漁っていると、調子の悪い動力を積んだ車体に当たることがあります。
動力は貴重ですので、なんとか使えるように整備します。

f:id:omocha_train:20210419070859j:plain

整備するのはポケットラインチビ凸の旧製品動力です。

新動力リニューアルによる圧倒的走行性能により、旧動力はだいぶ見劣りします。

とは言え、さすがカトー製の安定感ではあるのですが、二軸集電の限界で、当鉄道の無理に曲げたカントやトミックスミニポイントの通過はかなりカクカクします。

モーター自体はカトー標準の安定したものに見えます。集電の課題としては、そもそもの車輪が少ないこと以外には、車輪の裏側に擦るように接している集電板、集電板と接して押さえつけられているモーター端子を調べてみます。

f:id:omocha_train:20210418091953j:plain

ポケットライン旧動力の集電板はシンプルな構造で、『 [  』の形の銅板が2枚だけです。これがシャーシ上にレール状に配置され、下側に折れ曲がった2本の足の先が、車輪の裏に接します。ここの曲がり方や圧力を調整しつつ再組み立てしてみたところ、写真のように豆電球が点きました。この集電はまあまあ上手くいっているようです。

f:id:omocha_train:20210418141620j:plain
レール状の銅板を押さえつけるパーツは割れたり紛失したりしているので、瞬間接着剤で固定してしまいます。そして、モーター端子ともハンダ付けしてしまいます。

f:id:omocha_train:20210418141738j:plain
これで走るには走るのですが、安定度はいまいちです。
以前の記事にも書いた、車輪とレールの洗浄?に効果絶大の「集電促進剤LOCO」を車輪踏面と集電板と接する裏側につけて慣らします。
ギアにもカトーのユニクリーンオイルをつけたところ、だいぶスムーズになってきました。

※LOCOについてはこちらをご覧下さい↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/05/22/235025

たた、やはり限界があるようです。調子がいまいちな車両は運用から遠ざかることが多いので、思い切って根本治療をすることにしました。

それは、ジャンパ線で動力同士を電気的に繋いでしまうことです。
これにより、四軸集電(ゴムタイヤなし)、ダブルモーターによりかなり冗長性が確保されます。

f:id:omocha_train:20210418190807j:plain

二つを繋ぐことで走行性は飛躍的に改善しましたが、ジャンパ線の弾性によってS字などで脱線してしまいます。これはウエイトの乗せ方をいろいろ試して解決させました。

さて、問題はこれを何の車体にするかです。
重連限定運用、しかもチビ凸動力は車高が高いので機関車専用となります。
こういうことを考えるのが悩ましくも楽しく、延々と候補を挙げていきます。

●EF63、、、これは必ず重連運用となります。が、あまりにシーンが限定されてしまいますので、なかなか出番が無さそうなのが悩みどころです。
f:id:omocha_train:20210419191516j:plain

EF64-0、、、ロクヨンの0番代と言えば、中央東線で重いタンクや貨物を高い確率で重連で牽いているイメージです。過去にはシュプール号なども重連で牽引しました。ただ、どうしても単独の運用も捨てがたく、ちがうものを考えることにしました。
f:id:omocha_train:20210419191530j:plain

EF64-1000、ED75、、、これらもかなり重連のイメージが強いですが、単独運用もしたいのでやめておきます。
f:id:omocha_train:20210419191545j:plain

●EH10、、、ちょっと古すぎて、自分には活躍シーンがイメージ出来ないのでやめます。

EH500、、、当鉄道的には新しすぎますが、かなり有力な候補です。これのために新品Nゲージを切るのは厳しいので、やるとしたら紙でフルスクラッチになるかも知れません。思ったより直線的なデザインで、手作りでも雰囲気が出せそうな気もします。
f:id:omocha_train:20210419191649j:plain

EH200、、、知らないうちに中央東線上越線の主役はこちらに移っていたようです。新型機関車はスマートな印象がありましたが、これはロクヨンなどの「山男」直系なのだと思います。
f:id:omocha_train:20210419191630j:plain

DD51、DE10、、、本当は北斗星用のデーデーなどは重連固定仕様でよいのかも知れません。ポケットライン動力と形状が合わないので見送ります。
f:id:omocha_train:20210419191614j:plain
f:id:omocha_train:20210419191601j:plain

●DD14、、、2両連結の動力を眺めていて最初に浮かんだのは実はこれです。自作が困難なのと、作れたとしても極端に出番が少なそうです。

●EF71+ED78、、、結論としてはこれにしました。当鉄道的に赤い交流機を使う時はどうしてもED75が優先されます。わざわざEF71を使う時は板谷峠シーンにしたい時ですので、いつもトレーラー化したED78(もどき)をつなげていました。このコンビによる重連は、ブルトレも貨物も、たった2両の50系牽引にも使われていましたので、単独で使いたくなるニーズはあまりありません。

以前、EF71は貴重なバンダイ動力でN化していましたので、これを一つ捻出できる効果は高いです。またバンダイ動力単独よりも、今回の2両連結の安定度は高いので、より快適に遊べそうです。

※EF71についてはこちらをご覧ください↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/05/24/224357

f:id:omocha_train:20210419143226j:plain
車体をかぶせてみて構造を練ります。

f:id:omocha_train:20210419143231j:plain
2両連結部の弾性による脱線を防ぐために、前側だけに偏重して補重したりしました。

f:id:omocha_train:20210419143236j:plain
最近気に入っている工法は、内部ブロックをダイソーアクリル絵の具で塗ってしまうことです。白+黒+緑です。写真の色だと明るすぎて悪目立ちしてしまったので、暗く塗り直すことになりました。

f:id:omocha_train:20210419143524j:plain

次に固定連結部ですが、ポケットライン動力の先端でナックルカプラーをうまく首振りさせるのが難しく、Bトレ純正ドローバーを使いました。

f:id:omocha_train:20210419144140j:plain

Bトレブロックパーツのカプラーポケットを切り取ってシャーシに接着しましたが、ポリプロピレン製のブロックパーツはなかなかつかず、Gボンドクリアで無理やりくっつけました。

f:id:omocha_train:20210419144028j:plain

重連の外側に向く連結器も同じく首振り機構自作が難しいため、カトースカートASSYを使いました。

f:id:omocha_train:20210419144350j:plain
f:id:omocha_train:20210419144354j:plain
f:id:omocha_train:20210419144346j:plain

【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング