C61 2号機と61 20号機・国鉄C61形蒸気機関車

国鉄C61形蒸気機関車(こくてつC61がたじょうききかんしゃ)は、1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)にかけて製造された日本国有鉄道(国鉄)の急行旅客列車用テンダー式蒸気機関車である。D51形のボイラーを流用して製造された。
 
改造までの経緯
戦後は旅客輸送需要が急増し、戦時中製造がストップしていた旅客用機関車が急激に不足したため、国鉄は戦前に製造していたC57形、C58形、C59形の追加製造を行うことを決定した。しかしGHQの許可なしに新造ができなかったため、実際に新造できた両数が少なく、機関車不足を解消できなかった。その一方で終戦により貨物輸送需要は逆に激減していたことから、苦肉の策として、余剰となっていた貨物用機関車のD51形とD52形を旅客用機に転用改造することとなった。既存車両の改造名義であれば、車両新造に比べて製造の制約が少なかったからである。
 
製造・構造

三菱重工業および日本車輌製造の手により、計33両が製造された。本形式はD51形の改造名義ではあるが、流用したのはボイラーと一部の部品のみ。さらに、主に改造に回されたのは太平洋戦争末期に製造された品質が悪い車両であり、中にはボイラー流用は名目のみで新しいボイラーを製造した、完全な新造に近い車両もあった。走行部はC57形をベースに設計されているが車重は増加、C57の代替として製造された経緯から、同型式の入線線区に適応する水準に軸重を軽減するため、従輪を設計変更して2軸台車とした、2C2型の「ハドソン」と呼ばれる車軸配置となっている。

C61形と同時に改造が進められていたC62形はやはりハドソン型軸配置を採用しているが、こちらは途中で労働争議のために完成が遅れ、先にC61形が完成したため、日本初のハドソン機は本形式となった。

また、当時は日本国内で供給される石炭の質が非常に悪かったため、パワーを出し切るにはボイラーへの大量の石炭投入が必要であった。そこで、機関助士の労力を軽減するため、日本の機関車としては初めて自動給炭機(メカニカルストーカー)を採用した。

 

C61形蒸気機関車は動態保存走行できる車両は2両だけで、JR西日本のC61-2号機とJR東日本のC61-20号機が営業運転走行している蒸気機関車です。

C61-2号機は京都梅小路蒸気機関車館、梅小路機関区で「スチーム号」としてトロッコ車両2両を連結して、梅小路機関区構内を乗客を乗せて、往復1Kmくらいのコースを運転走行している。このC61-2号機は車籍があるのですが、全般検査を受けていないので本線で運用走行できないのです。

梅小路蒸気機関車館、梅小路機関区には動態保存されている蒸気機関車は7両ある、C62-2号機、C61-2号機、C57-1号機、C56-160号機、D51-200号機、8630号機、B2010号機と7両が有るのですが、本線を走行できるの機関車はC57-1号機とD51-200号機そしてC56-160号機だけす。JR西日本はC62-2号機やC61-2号機を整備して、山口線や北陸本線でイベント列車として運用すれば、SL鉄道フアンから喜ばれ人気が出ると思うのですが。

京都・梅小路蒸気機関車館内の整備工場で点検を受けている、C61 2号機。

現役機関車として活躍しいた時代のC 61-2号機。

C61形が、日本初のハドソン型軸配置を採用している。
C62 2号機の現役時代は吹田工場で整備されていた。
 
JR東日本が所有するC61形蒸気機関車

JR東日本が保有するC61-20号機は、群馬県伊勢崎市の華蔵寺公園遊園地で静態保存されていた車両ですが、2011年6月に修理整備が完了し、復活したC61形蒸気機関車。

C61-20号機は2013年10月12~14日まで秋田~横手間の奥羽本線で「SL秋田こまち号」として、イベント列車を牽引。

「SL秋田こまち号」は旧型客車の6両編成、旧型客車なので窓が開くので、蒸気機関車の煙や煤煙が飛び込んできますので昔のSL全盛時代を思い出します。

C61形の蒸気機関車は、D51形のボイラーを流用しています、C61-20号機のボイラーは錆が酷く、日本国内で唯一、蒸気機関車のボイラー修理が出来る大阪の工場「サッパボイラ」にトレーラーで搬送され修理復元されました。

C61形の動輪は直径が1750mmで全長20,375mm、炭水車を含む重量127,90tの巨大な蒸気機関車。

 

 

by GIG@NET