「碓氷峠鉄道文化むら」が開園した今日(1999年4月18日)は、「発明の日」や「よい歯の日」などに制定されています。
外観の劣化が激しかった189系(写真左)が化粧直しされ現役時代を彷彿させる姿となりました
碓氷峠を駆け抜けたEF63電気機関車による体験運転(講習受講者)のほか、数々の名車・名機が展示されています
発明の日は、1885年4月18日に現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布されたことに由来し、発明協会が1954年に制定しました。
18世紀に誕生した鉄道も立派な発明、「鉄道の父」と呼ばれているイングランドの土木技術者・機械技術者「ジョージ・スチーブンソン」(George Stephenson /1781年6月9日~1848年8月12日)が、蒸気機関車による公共鉄道の実用化を成功させました。※画像はWikipediaから抜粋
よい歯の日は、「よ(4)い(1)は(8)」の語呂合わせで日本歯科医師会が1993年に制定。他に11月8日が「いい歯の日」となっています。
三重県民の日は、1876年4月18日に度会県を編入して現在の三重県の範囲が画定したことから、1976年3月29日に三重県条例第2号として制定したそうです。写真は快速みえ
そんな4月18日に全線開通した大阪市営地下鉄 (現:Osaka Metro) 御堂筋線について、今回は紹介させていただきます。
1987年4月18日に、大阪市交通局地下鉄  御堂筋線 我孫子駅〜中百舌鳥駅間が開業し、全線開通となりました。
御堂筋線(みどうすじせん)は、大阪府吹田市の江坂駅から大阪府堺市北区の中百舌鳥(なかもず)駅を結ぶ20駅24.5Kmの路線で、現在は大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) が運営しています。
1933年5月20日に1号線 梅田駅(仮)~心斎橋駅間が開業、人力や牛の力で地上から搬入した車両(1両編成)の単行での運転でスタートしました。(当時はクレーンが無かった)
1970年2月24日の江坂駅~新大阪駅間開業を機に、北大阪急行電鉄との相互直通運転が開始。
1979年から1989年にかけて10系(量産車)を製造、1998年からリニューアルが進み、電機子チョッパ制御からVVVFインバータ制御へ変更された10A系も廃車進行中
1991年から21系が登場、10両編成18本が活躍中
2009年3月からは30000系の導入が開始
(写真は谷町線30000系)
道頓堀や通天閣など定番の観光スポットを巡るのに御堂筋線は便利
あべのハルカス
淀屋橋駅周辺は大阪のウォーターフロントエリア
乗り入れ先の千里中央は「関西の住みたい街ランキング」(SUUMO)トップ10入りの常連、新大阪まで13分、大阪空港まで大阪モノレール(上写真)で12分と交通の便が良い街(関東でいう二子玉川・たまプラみたいなイメージ)
2023年度中(2020年度から延期)に北大阪急行南北線 千里中央駅から箕面萱野駅へ延伸開業する予定で、箕面市内へのアクセス向上や利用者増加など今後の展開が楽しみですね。

今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム