青森駅、以外と横長の駅なんです・・・
ホームがすごく長くて、
北側には青函連絡船の乗り換え口もあったとのこと。
ホームの長さは北海道と本州を結ぶたくさんの人や物を運ぶ長大編成の象徴かもしれません😅
その途中には、いろいろな展示物が。
顔がマジで怖い‼️
青森と言ったら、「ねぶたのまち」ですね。
青森駅と言えば、ホームにつながる長い跨線橋。
メモリアルとして過去の写真が貼ってありました。
●2021年3月25日(最終日2日前)
青森駅は、既に新駅舎の準備は始まっていました。
飲食店はすべて閉店。
なんか寂しさを感じます。
ドトールは既に閉店。
シャッターに描かれた駅舎の絵が未来チックです。
営業しているのはNewDaysのみ。
駅構内はいつも通りという感じでした。
●2021年3月26日(最終日)
そろそろ準備か?と思わせる雰囲気でした。
券売機が一部閉鎖して、移行準備されていましたが、
構内の設置のものはいつも通りという感じ
1台だけ稼働させて、残りの2台を先に新駅舎へもっていくのでしょうか?
夜にホテルの窓から見た駅舎です。
新駅舎の方は電気がついて、
人がバタバタと動いているのが確認できました。
これだけ見ると本当に最終日なのか?
という感じがしますが・・・
地元のWEBニュースを見るとこんな感じで終了したようです。
(ソース元:WEB東奥)
●夜中に見ると・・・
真夜中に目が覚めて駅の方を見ると、
「あおもり」の看板が消灯していました。
「終わったんだ・・・」という感じが漂ってきました😢
後ろの新駅舎の電気がやけに明るく感じます。
多くの人が朝に間に合うように移行の準備をしているのでしょうね。
ホントお疲れさまです😵
●2021年3月27日(移行当日)
旧駅舎の入り口は新しい入口の方向を指す張り紙がべたべたと。
旧駅舎とショッピングビル(ラビナ)の間と通り抜け、
新駅舎へ向かいます。
旧駅舎が地上改札口で橋を渡ってホームに行く形でしたが、
新駅舎は橋上駅舎。
ちゃんとエスカレータも完備してバリアフリーはできていました‼️
本当は駅を見学する予定でしたが、
予想外の事が発生したため見れませんでした😞
東西通路には過去の青森駅の配線図や、
懐かしい列車のサボなどが飾っているようです。
(ソース元:WEB東奥)
駅で東西分断だったのが、自由に行き来できるようになったのも特徴で、これによって未開発の西側も発展することを祈るばかりです。
関西の旅好き人@アメブロ@TrainTravelLife
青森駅にカシオペア! 何時までとまるんだろう? 駅に行くまで止まってて! #青森駅 #カシオペア https://t.co/x9ijLwtnC3
2021年03月27日 07:25
↑
これがきたので駅見学をせずにホームへ😉
■旧駅舎は取り壊して駅ビルができる予定
旧駅舎は近いうちに取り壊しが始まり、
跡地には駅ビルが4年後にできるそうです。
※JR東日本プレスリリース
https://www.jreast.co.jp/press/2021/morioka/20210225_mr11.pdf
※青森の方、青森駅ご利用の方は当たり前の姿かもしれませんが、
よそ者から見た景色ということでご覧いただければ幸いです。
※2021年3月乗車時のデータです。
マスク、消毒など十分に対策をした上で利用させていただきました。
また、緊急事態宣言の状況で列車の運行や内容が変更される場合があります。