紀伊田辺駅【和歌山県】(紀勢本線【きのくに線】。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

 


今回の【駅】コーナーは、
和歌山県田辺市の中心市街地に位置する紀勢本線【愛称:きのくに線】の主要駅で、普通列車は原則として当駅で運転系統が分割されている
紀伊田辺駅 (きいたなべえき。Kii-Tanabe Station) です。
 
  
駅名
紀伊田辺駅 (駅番号なし) 
 
所在地
和歌山県田辺市  
 
乗車可能路線
JR西日本:紀勢本線 【愛称:きのくに線】 (新宮方面和歌山方面)  
 
隣の駅
新宮方・亀山方……………紀伊新庄駅  
和歌山方・和歌山市方……芳養駅  

  
訪問・撮影時
2020年8月
 
 

 

紀伊田辺駅は地平駅で、海側(南西側)に駅舎が設置されています。
長らく1932年の開業時からの洋館風駅舎が現役でしたが、老朽化により取り壊され、2019年に新しい駅舎が完成しました。
新駅舎は和風テイストな感じのデザインで、正面はガラス張りになっています。旧駅舎の雰囲気も少し残っています。
バリアフリーに対応しており、駅外と駅舎内の間に段差がありません。
駅舎の右隣には田辺市観光センターがあり、そこにトイレと多機能トイレがあります。
尚、山側(北東側)には駅舎が設置されておらず、山側から列車に乗るには駅舎の北西にある自由通路(歩道橋。スロープあり)を利用しなければなりません。
また、駅舎前にはロータリーを有する駅前広場が整備されていて、バスターミナルとタクシー乗り場が設けられています。
 
 

ロータリー内には武蔵坊弁慶の像があります。田辺市は弁慶生誕の地と言われています(諸説あり)。
 
 

 

駅前の様子です。2枚とも南西(海側)を望む。後方に紀伊田辺駅があります。
駅周辺は田辺市の中心市街地で、ビルや商店が立ち並んでいます。前方に延びる駅前通りの歩道にはアーケードも設置されています。
しかしシャッターが下りている店舗が多く、活気に欠ける印象でした。
この駅前通りを道なりに1kmほど進むと海岸(扇ヶ浜)に出ます。
そして、反対側の駅北東側は裏口然としていて、住宅地になっています。商店はほとんど見られませんが、約450m北東の住宅地内に「ダイエー」があります。
 
 

また、右側(駅北西側)の一帯は「味光路」と呼ばれる和歌山県内でも有数の飲食街になっていて、飲食店が密集しています。居酒屋など「夜の店」が多いですが、人口10万人を切る小都市でこれだけの規模の歓楽街があるのは特筆に値します。しかし、今は新型コロナウイルスの影響が大きいでしょうね…。
 
 

改札口です。北東を望む。後方に出入口があります。
紀伊田辺駅は有人駅で、入場時および出場時には駅員にきっぷを提示しなければなりません。
自動改札機はなく、代わりに『ICOCA』などに対応のICカード簡易改札機が設置されています。通路は車いすに対応の幅です。
尚、『ICOCA』は2021年3月13日から新宮駅までの全駅がエリア内になりました(鵜殿駅以遠のJR東海区間はエリア外です)。
改札口の左手前には『みどりの窓口』があり、さらに左手前には自動券売機があります(ICカードチャージ可能。但し、「みどりの券売機」はありません)。
ちなみに改札内に自動精算機とICカードチャージ機はありませんので、乗り越し、無人駅からの乗車時、ICカード残高不足の場合は改札口の窓口に申し出て下さい。
そして改札を通ると1番のりば(下り和歌山・新大阪方面)で、改札とホームの間に段差はありません。
1番のりばに出て左へ曲がるとすぐ跨線橋があり(階段・エレベーター併設)、2番のりば(上り新宮方面)・3番のりば(主に当駅始発の上下線普通列車が発着)に連絡しています。
トイレ・多機能トイレは改札内が1番のりば右側にあり、改札外が前述の田辺市観光センター内にあります。
そして写真右側(改札内)は待合室になっていて、その先にコンビニエンスストア「セブンイレブン」と飲料自動販売機があります。
 
 

3番のりばに設置されている吊下式駅名標です。電照式で、バックライトはおそらく蛍光灯です。
JR西日本の標準デザインで、下部はJR西日本のコーポレートカラーである青になっています。
尚、紀伊田辺駅に駅ナンバリングは導入されていません。
ほかに建植式の駅名標もあり、そちらは下部が「きのくに線」のラインカラーであるアクアマリンに塗られています。
 
 

紀伊田辺駅は単式ホーム、島式ホームとも各1面、計2面3線の地平構造で、南東~北西方向にホームが延びています。
 
右(南西)の単式ホームが1番のりばで下り和歌山・天王寺・新大阪方面および当駅終着列車が発着します。
左(北東)の島式ホームは右が2番のりばで上り串本・新宮方面、左が3番のりばで主に当駅始発・終着の普通列車(新宮方面、御坊方面とも)が使用します。
1番のりばと2番のりばの間に中線が1本あり、3番のりばの左には側線が2本あります。そして左の側線の先(写真左奥)には留置線が数本あり、乗務員基地もありますが、昔はこの場所に紀伊田辺機関区がありました。また、1番のりばの右側は貨物設備跡で、かつては側線とホームがありました。今も貨物ホームの上屋が残っており、駐車場or駐輪場として利用されていると思われます。
 
ホーム有効長は全のりばとも10両分で、ホームドアはありません。主要駅だけにホーム幅は広いですが、1番のりばの和歌山市方(写真右)は狭くなっています。
上屋は1番のりばが亀山寄り(前方)の7両弱分、2・3番のりばが亀山寄りの約4両分に設置されています。普通列車は上屋下に停車しますが、特急は2番のりばに発着する上り白浜行き・新宮行きで両数にかかわらず必ず上屋から外れる箇所が発生し、下り新大阪行きは9両編成の場合上屋から外れる箇所が発生しますので、雨天時に乗降される場合は要注意です。
各ホームにはベンチ、飲料自動販売機、空調完備の待合室が設置されていて、1番のりばの亀山方(写真右奥)にはトイレと多機能トイレもあります。
1番のりばの新宮・亀山寄りには駅舎・改札口があり、その手前(中ほど)には跨線橋があります(階段・EV併設)。跨線橋の手前には改札外の自由通路(スロープあり)が並行しています。
 
写真は3番のりばより新宮方・亀山方を望む。
 
 

こちらは2番のりばより和歌山方・和歌山市方を望む。
左から1番のりば、中線、2番のりば、3番のりば、側線2本の順です。
1番のりばに新宮方面の105系が停車していますが、105系は2021年3月13日のダイヤ改正で227系に置き換えられました。
227系は車内にICカードリーダーを搭載しており、そのおかげで無人駅でも『ICOCA』が利用できるようになりました。
 
 

1番のりばより新宮方・亀山方を望む。これより先、亀山駅まで単線区間が続きます。
すぐ先に構内踏切がありますが、これはJR西日本の社員用通路です。左側に事務所があります。
また、左前方には留置線がありますが、この場所に紀伊田辺機関区があったと思われます。
 
この先、左へカーブして短いトンネルを抜け、その後もカーブを続けながら丘陵地に広がる住宅街の中を南東へ走ります。そして右側車窓が平地変わって引き続き住宅地の中を南東へ進むと紀伊新庄駅へと至ります。
 
 

2番のりばより和歌山方・和歌山市方を望む。これより先、和歌山駅まで複線区間で、阪和線へと続きます。
この先、市街地を北西へ走り、高架区間になると会津川を渡り、大きく左へカーブして郊外の住宅地へ出ます。その後は掘割区間で南西へ走りますがすぐに右へのカーブが始まり、国道42号線をオーバーパスして住宅地の中を走ります。そして進路を北北西に変えると左手に一瞬だけ海が見えますが、すぐに海から離れて住宅地の中を北上すると左へカーブして難読駅名の芳養駅(はやえき)へと至ります。
 
 
あとがき
私が紀伊田辺駅で駅の外に出たのは2002年、2016年、2020年の計3度です。2002年は『青春18きっぷ』で紀勢本線の和歌山~紀伊田辺を乗りつぶした際に、2016年は鈍行で紀伊半島を一周した際に乗換時間が長かったため、そして2020年は紀勢本線の乗り鉄・降り鉄旅行をした際に宿泊するため、それぞれ改札を出ました。2面3線プラス留置線があり、構内は広かったです。また、以前はレトロな駅舎でしたが、最近になって建て替えられました。そして駅前は田辺市の中心市街地ですが、夜のお店が多い事もあり昼間はイマイチ活気に欠ける印象でした。
 
東京からですと東海道新幹線で新大阪駅まで行き、紀勢本線特急『くろしお』(新宮行or白浜行き)に乗り換えて当駅下車です。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:約7時間)。
一方、大阪からですと新大阪駅または天王寺駅から特急『くろしお』に乗り、以降は上記のルートで到達できます。少々時間がかかりますが、快速列車や普通列車の乗継でもOKです。じゅうぶん日帰り訪問可能です(最大滞在時間:12時間)。
(飛行機でのアクセスは考慮していません)
 
食料・飲料について、駅舎内改札外にコンビニがあります。一方、駅前に気軽に入れる飲食店は少なく、チェーン店はありません。ちなみに飲食店自体は駅前に多く存在し(居酒屋な夜のお店が多いですが)、私は駅前のラーメン店「らぁめん子弁慶」に入店した事があります。心配な場合は事前に用意しておきましょう。
 
東京・大阪とも到達難易度が高いですが、紀勢本線を乗り鉄の際は、紀伊田辺駅ですぐに乗り換えずにぜひ一度は途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)