皆様こんばんは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。

 

先日4月9日には久しぶりにホームーページ上のキハ28イラストの修正を行い、キハ28 415~453の範囲の車を更新しました。このうち、昭和40年度第1次民有に当たるキハ28 415~437については昨日ご紹介しましたので、本日はこの続きで昭和40年度第2次民有の438~440についてご紹介したいと思います。

 

昭和40年度第1次民有は全車日車製で415~437の23両が一気に登場しましたが、次の第2次民有は438~440の3両のみです。製造時期も2か月しか違いませんが、ここからまた設計変更が行われており、この車から尾灯が外ばめ式になりました。

 

このグループは3両しかおらずしかも比較的後期車でありますが、439・440は非冷房で残ってしまい比較的早期に廃車されたこともありその姿は全然見つかっていません。

 

 

キハ28 2438

 

↑美濃太田に新製配置され、一時期名古屋に居たものの最後は美濃太田でした。オーソドックスな名古屋タイプのキハ58系ですが、ワイパーは更新されることなく原形のままでした。タイプ的には、機関冷却水給水口が車体中央付近、機関予熱器は旧タイプのWH101A、尾灯は外ばめ式という組み合わせは名古屋地区では唯一でした。

 

 

キハ28 439

 

キハ28 439は438と共に美濃太田に新製配置されますが1971年に新潟に転じ、以降「赤倉」や磐越西線の急行を除く他の急行に使用されていました。しかし1984年の越後・弥彦線電化で普通列車運用も失い425と共に広島へ転じました。広島では元岩国配置のボロボロのキハ25・26に代わり使用されたものと思われますが、1986年4月に小牛田からキハ23が広島に転入したこともあり、玉突きで長野に転じました。これが運命の分かれ道となり、広島から七尾に転じた425はJRへ継承されましたが、長野に転じた当車は長生きせず、1986年12月に廃車になりました。「61-11改正」で急行「野沢」が廃止され、これに運用されていた車両が普通列車に転用されたためでした。

 

そのため当車はその姿を発見できておらず、もしこの車の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。

 

 

キハ28 440

 

キハ28 440は金沢に新製配置されましたが、1971年に439と共に新潟に転じました。その後は439と同じく1984年の越後・弥彦線電化まで新潟に転じ、以降は七尾に転じました。その後はキハ28 425と似たような経緯を辿りJRへ継承され、1988年9月には嵯峨野線の客車気動車化のため福知山へ転じました。しかしながら嵯峨野線電化により1990年3月31日付で廃車になりました。

 

この車もその活躍は地味でその姿を発見できておらず、もしこの車の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。

 

ということで、当ロットは3両いましたが1両しかその姿が確認できていません。

 

今回は少数のロットで小ネタ的な記事になってしまいました。なおこのロットからの設計変更による形態はそのまま次の昭和40年度第1次債務車である441~453も同じになっています。次回はこのロットをご紹介したいと思います。

 

 

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。それでは次回もお楽しみに!!

 

是非私のホームページ

 

http://kami-kitami.sakura.ne.jp/index.html

 

にもキハ58系各車の解説がありますのでご覧になってください。