image
別子鉱山経路概略図
縦58.5cm、横27.5㎝

本図の正式名称は「伊予国宇摩郡別子鉱山ヨリ同国新居郡新居浜浦二至ル概略ノ地図」である。本図と上巻ロ絵(ラレッシュヴィル図)図録27は描写法が酷似し額装が同じなので、いずれも明治15年(1882)ごろ惣開製錬所(のちの新居浜製錬所)の建設説明資料として作成されたものであろう。江戸時代以来の狭く険しい中持ち道と、明治13年11月完成したばかりの屈曲して緩やかな勾配の牛車道が対比参照できて奥味深い。
 
住友別子鉱山史(別巻)より 解説共

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

(*´・д・)ノ☆コンバンワ☆

 
今年は丑年ということで…
 
明日は天気も良いみたいなので
 かねてより辿ってみたいと思っていた
 
新居浜市の別子銅山牛車道を探訪してみたいと思います(^◇^;)
 
 

牛車道は牛による物資運搬の効率化を図るために作られた運搬路で

 

住友初代総理事廣瀬宰平によって1876(明治9)年に開削に着手していましたが

 翌年に勃発した西南の役で一時中止になり、

 

その後1880(明治13)年11月に銅山峰から石ヶ山丈を経て立川中宿まで約10kmが完成しました

 

牛車道で使われた牛は、廣瀬宰平の故郷である近江の国(現滋賀県)から連れてきて牽かせ
 翌明治14年当時には18頭の近江牛が働いていたそうな

 

image

この事業により粗銅の運搬は、仲持と呼ばれる人達による運搬(女性30kg、男性45kgの荷物を背負って運んでいた)から牛による運搬に移行し、物資輸送の効率化に寄与しました

 

image
別子銅山鉱石運搬の変遷
①第1次仲持道、小箱越
②第2次仲持道、雲ヶ原越
③第3次仲持道、銅山越
④牛車道
⑤上部鉄道
⑥下部鉄道
 
image

2018年6月3日にえんとつ山から上部鉄道の紫石までを折り返しましたが

 その時つづら折に標高を稼ぐ道が地形図に所々載っており、

 

もしや牛車道なのではと思ってましたが…

 

別子銅山に詳しい方々のHPやblog記事を拝見している中で牛車道が現存している事を知りました

 

探訪日 2018年6月3日
 
多度津から予讃線が西進して国鉄新居浜駅が出来たのは1921(大正10)年
 別子銅山では、それよりも25年も前に標高1000m近い山中に山岳鉱山鉄道を敷設し、蒸気機関車が走っていたとは驚きでした

 

image

この2018年の探訪では、山根公園に駐車して尾根伝いに稜線(緑のルート)を歩いて上部鉄道の石ヶ山丈駅跡へと至りましたが

 今回は九十九折の牛車道を辿って上部鉄道まで牛の如く、辛抱強く歩きたいと思いますw

 

いやいや牛になったつもりで長い長い大回りの牛車道を辿ります

 

1894(明治24)年に複式索道が完成し、それを利用して2年後には上部鉄道と下部鉄道も完成します

 

二つの鉄道は石ヶ山丈駅-打除駅間の索道によって結ばれました

 

別子銅山の近代化の変遷で牛車道は大動脈から外れ、

 牛から蒸気機関車・索道へと移りますが

 

索道で運べない荷物を運ぶために何頭か近江牛が残されたという資料があったので

 上部鉄道の完成が即牛車道の廃止とはならなかったと考えられますが

 

1902(明治35)年、第三通洞の開通により、

 東平(とうなる)を経由するルートに移行し、上部鉄道も1914(明治44)年には廃止となります

 

この時より石ヶ山丈を経由する牛車道は使われる事が無くなったものと思われます

 

探訪日 2019年1月1日

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

今から107年前に使われなくなったと思われる牛車道は

 現在、藪になっている所や林道になっている所があるようなので

 

別子銅山に詳しい春秋さんと定年後の自遊人さんの資料を参考にさせて頂き

 道しるべとして、牛車道の踏破にチャレンジしたいと思います

 

image

大日本帝國陸軍陸地測量部作成の地図 明治39年

 

春秋のホームページ↓

http://www.dokidoki.ne.jp/home2/haruaki/bessi/isan/hadeba/tekkanndou/index.htm

 

 image

距離13.8km、所要時間5時間51分は立川橋から石ヶ山丈駅跡までのGPS軌跡にある距離で、石ヶ山丈から立川橋までの帰路は含まれていません

 

定年後の自遊人さんのブログ↑

 

image
石ヶ山丈からの帰りは、自遊人さんと同じく旧端出場水力発電所の鉄管道を降りてこようかと思いますが、藪化して通れない場所もあるみたい

 

 

 
image
牛車道へは立川から辿れればいいのですが
 既に日付は決行当日となっており、
 
早起きできそうにも無いので、A地点かB地点からアクセスを考えています(^^;)
 
早く寝なければ(^◇^;)💦
 
お立ち寄り頂きまして
 ありがとうございました
 
次回に続きます
 
では、またバイバイ
 

関連記事

 1. このページの最初に戻る

 2. 旧端出場水力発電所 鉄管保守路へ へ

 3. 2週連続で牛車道探訪w へ

 4. 新緑の唐谷三連橋とアケボノツツジ へ

 5. 兜岩・西赤石から銅山越へ へ

 6. 旧別子の牛車道は・・・ へ

 7. 魔戸の滝 へ

 8. 種子川造林道を詰めて兜岩へ へ

 9. 百十二年前に蒸気機関車の影を映した岩壁 へ

10. 石ヶ山丈沈砂池 へ

11. 旧端出場水力発電所から牛車道を歩く へ

12. 淡々と牛車道を辿り石ヶ山丈駅跡へ へ

13. 2本連なる牛車道から石ヶ山丈貯水池へ へ

14. 旧端出場水力発電所水圧鉄管路を降る へ

15. 別子銅山の終焉に想いを馳せながら・・・ へ

16. 立川中宿から水圧鉄管路までの牛車道は・・・ へ

17. 「別子鉱山案内記」と今に残る産業遺産 へ

18. もしかして幻の第二次泉屋(仲持)道? へ

19. 車屋橋から下部鉄道跡へ へ

20. 古書「別子開坑二百五十年史話」 へ

21. 「あかがねの峰」 伊藤玉男 へ