高萩駅【茨城県】(常磐線。2016年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
茨城県北東部、高萩市の中心市街地に位置する常磐線の主要駅で、特急『ときわ』の北限駅であり昼間帯は半数の普通列車が当駅で折り返す
高萩駅 (たかはぎえき。Takahagi Station) です。
 
 
駅名
高萩駅 (駅番号なし)
 
所在地
茨城県高萩市  
 
乗車可能路線
JR東日本:常磐線
 
隣の駅
日暮里方・上野方……十王駅 
岩沼方・仙台方………南中郷駅 
 
訪問・撮影時
2016年12月
 
 

高萩駅は地平駅で、西側のみに駅舎が設置されています。
駅舎は大正15年に改築された平屋建てで、モダンな外観が印象的です。
建屋の右寄り(南側)に出入口があり、駅外と駅舎内の間に段差はありません。その右側にはJR東日本系のコンビニエンスストア「ニューデイズ」があります。
駅舎の左隣には交番があり、駅舎と屋根の高さを合わせていて景観に配慮しています。駅舎の右側にはトイレがあります(多機能トイレは改札内にしかありません)。
こちらの駅西側にはロータリーを有する駅前広場が整備されていて、タクシー乗り場が設けられています。
そして、バスターミナルは南側の区画(写真右外)に設けられています。
また、右側には駅東側に通じる跨線橋(東西自由通路)が設置されていますが、階段と自転車用のスロープのみで、バリアフリーに対応していません。
 
 

駅前の様子です。西を望む。後方に駅舎があります。
駅西側は高萩市の中心市街地ですが、他の地方都市と同じくロードサイド店の台頭により駅前は元気がありません。
現在も多くの商店が立ち並んでいますが、昔はもっと多かったと思われます。
駅から離れると住宅街になります。私が見た限りはマンションはほとんど見られず、駅近くにも戸建住宅がありました。
また、駅の約850m西には高萩市役所があり、西約900mの丘陵上には茨城県立高萩高等学校があります。
そして、約8km西には花貫ダムがあり、その上流には景勝地の花貫渓谷があります。
 
 

こちらは東口です。西を望む。
東口側には駅舎・改札口は存在せず、ロータリーを有する駅前広場があるのみです。橋上駅舎化や東口の開設を望む声もあるかもしれませんが、構想はあるのでしょうか? もし橋上駅舎化となると、歴史ある駅舎の先行きも気になりますね…。
駅前広場には公衆トイレ(右。多機能トイレの有無は不明)と駅舎(駅西側)に通じる東西自由通路の階段(左)があります。常磐線をご利用の場合は一旦西側へ行かなくてはなりません。
東口にもバス停留所とタクシー乗り場がありますが、西口バスターミナルと比較して路線バスの発着系統は少ないです。
 
 

東口駅前の様子です。東を望む。後方が駅構内で、右手に東西自由通路の階段があります。
こちらは約100m東を南北方向に延びる国道6号線沿いに市街地が形成されていますが、商店は少なく、住宅街になっています。
そして奥へ延びる道路を600mほど進むと太平洋に到達します。この付近の海岸は砂浜で、高萩海水浴場になっています。
 
 

改札口の様子です。東を望む。後方に出入口があり、右手に「ニューデイズ」の出入口があります。
交通系ICカード『Suica』などに対応の自動改札機が4通路あり、左端には車いす対応幅の有人通路があります。
改札口の左手前には『みどりの窓口(7:30~18:00)』があり、さらに手前には指定席券売機と自動券売機があります。
トイレは駅舎外、「ニューデイズ」の南側にあり(多機能トイレなし)、改札を入って右側にもあります(多機能トイレあり)。
そして改札を通って左へ進むと跨線橋があり(階段・EV併設)、ホームに通じています。
改札内に売店・コンビニはありません。
 
 

2番線に設置されている建植式駅名標です。電照式ではありません。
JR東日本の標準デザインですが、書体が異なります。
矢印の中央には常磐線のラインカラー(青)が表示されています。
尚、高萩駅を含む付近の常磐線につきましては駅ナンバリングが導入されていません。
 
 

高萩駅は島式ホーム1面2線の地平構造で、南北方向にホームが延びています。
 
右(西)が1番線で、下りいわき・岩沼・仙台方面列車と上野方面への一部の当駅始発列車が使用します。
左(東)が2番線で、上り水戸・日暮里・上野・上野東京ライン方面への列車(当駅始発列車を含む)が使用します。
拠点駅ですが、わずか1面2線で全ての発着列車をさばいています。中には当駅始発・終着となる列車も多く、現場は苦労が多いかもしれません。
尚、1番線の西側(山側、駅舎側)、2番線の東側(海側)にはそれぞれ複数の留置線・側線があります。山側の側線は1本を除いて非電化で、非電化の側線は草に覆われていて未使用のようでした。海側の側線は8本あり、全て電化されています。私の訪問時は廃車になる?なった?415系が海側の側線に留置されていました。海側はホームに一番近い留置線を除き、岩沼方(左後方)で行き止まりになっています。
また、駅舎に面して貨物ホーム跡(?)が残っています。その部分のレールは撤去されています。そして海側の日暮里方(写真左奥)には保線用の側線があります。
 
ホーム有効長は12両分ありますが、嵩上げされているのは11両分です。ホームドアはなく、ホーム幅は狭くはないもののあまり広くもありません。
上屋はホーム中ほどの約5両分に設置されています。5両編成は上屋下に収まりますが、それより長い編成(特急の10両編成など)は両端が上屋からはみ出すので雨天時に乗降される際は注意が必要です。
ホームにはベンチ、飲料や菓子の自動販売機、待合室(空調は?)が設置されています。
やや岩沼寄り(手前側)には跨線橋への階段とEVがあります。駅舎は右前方です。
写真は2番線側より日暮里方・上野方を望む。 
 
 

2番線より日暮里方・上野方を望む。ホーム端には係員詰所があります。
左右の側線はこの先で本線に合流します。また、左前方には保線用の側線があります。
この先、住宅地の中を南下しますが、右手に大規模太陽光発電施設(メガソーラー)が見えます。かつてここには日本加工製紙の高萩工場があり、高萩駅から専用線が延びていました。その後は花貫川を渡り、国道6号と並行して海岸を走りますが海がなかなか見えません…。そして右へカーブして日立市に入ると海と離れ、起伏に富んだ地形を見ながら田園風景の中を南西へ走ると住宅地の中に入り、十王川を渡ると十王駅へと至ります。 
 
 

1番線より岩沼方・仙台方を望む。右側(海側)の留置線は1本を除き行き止まりになっています。
この先、住宅地のなかを北上しますが、すぐに農村風景へと変わります。やがて丘陵地に入ると短いトンネルを抜けて、その後は右へカーブして進路を北北東に変えてもローカル風景の中を走ります。その後は左へカーブして北茨城市に入り、右手に住宅地が見えてくると南中郷駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が高萩駅で下車(乗車)したのは2016年の1度きりです。水戸からいわきへ向かう途中で乗車列車が高萩止まりだったため、折角なので下車して駅前を散策しました。留置線が多くあり、構内は広かったですが、ホームはわずか1面2線のみでした。レトロな駅舎が印象的でしたが、出入口は西側しかなく、東側からのアクセスは少々しんどいです。また、駅前は市街地ですが、多くの地方都市と同じく中心市街地が空洞化しており、活気に欠ける印象でした。
 
東京からですと品川駅・東京駅・上野駅から特急『ひたち(行先不問)』『ときわ(高萩行きのみ)』に乗車して当駅下車です。尚、一部列車は上野駅が始発駅になり、また一部の『ひたち』は高萩駅を通過しますので注意が必要です。また、中距離列車(快速系・普通)の乗継でも到達可能ですが、少々時間がかかります。尚、上野駅から高萩駅へ直通する普通列車は夜間(その逆は早朝)しか運転されていません。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと新大阪駅から品川駅または東京駅まで東海道新幹線を利用して、それより先は上記と同じルートで到達できます。若干タイトな日程になりますが、じゅうぶん日帰り訪問可能です(最大滞在時間8時間弱)。
 
食料・飲料について、駅構内改札外にコンビニ「ニューデイズ」がありますが、その他のコンビニは約350m西の「ローソン」、約350m南東の「ファミリーマート」が最寄りとなります。また、駅前に気軽に入れる飲食店はなく、最寄りのチェーン店は約450m北東の「すき家」になります。まぁ、事前に用意しておいた方が無難でしょう。
 
特に大阪からの到達難易度がやや高いですが、常磐線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は高萩駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:地理院地図、Google地図、Wikipedia)