こんにちは。

今日はED75機番シリーズです。第112回は回数と同じ機番を・・・(笑)、112号機の前編になります。

 

ED75 112[長] 1967年落成

福島への短期貸し出しが見られた以外、国鉄時代はずっと長町所属で通したようです。

 

最初の撮影は重連で12系臨時急行?を牽引する姿でした。次位機はヒサシ付きに見えます。こういうカマが旅客列車の先頭に立つ..客貨の分け隔てが無かった国鉄時代~ を感じます。112号機が牽引する旅客列車はこれが唯一のカットなんですが..ネガが見当たらずL版プリントからのScanです。

1983/08 東北本線(以下同様) 久田野-白河 8512レ

 

長町所属のまま国鉄民営化を迎え、JR貨物へ継承されます。早速貫通路窓に”感電マーク”が付き、貨物列車の牽引にあたります。夕方になって光線状態が厳しくなり、カメラを振って撮ったんだと思います。

1989/11 北白川-大河原 5161レ

 

高速貨物列車 重連の先頭に立ちます。光線の加減であまり目立ちませんが綺麗な姿、パンタや高圧機器類も銀色に見えます。全検を出場したばかりだったと思います。

カマ次位から数両、コンテナが真っ白ですねー(笑)。

1991/08 鹿島台-松山町 3085レ

 

蔵王連山バックのポイントですが天候イマイチでお山は沈没..しかしカーブにのっけていい感じで重連がハマっていました。

1991/12 東白石-北白川 3093レ

 

700番台と重連を組んで上り車扱貨物列車を牽引します。上り方にKE77開放栓撤去跡がある、一般型101~160号機の標準的スタイルです。しかし、全検から日が浅いのに、この白いスジ状の汚れは何なんだろう??

上と同じ日の撮影、恐らく宮城野貨物からの返し運用だったんだと思います。

1991/12 北白川-東白石 5562レ

 

これ、どっかでUpしたような記憶もあるのですが...ギリギリでモロ被りにならず、いい位置ですれ違ってくれました。50系客車は朝方6連の列車でした。112号機先頭の重連、カマ次位はコキフ50000の車掌室撤去車だったのも分かります。

1993/06 渋民駅付近 1530レ/3063レ

 

雪景色の奥中山をワムハチを連ねて行きます。後に重連牽引になりますが、この頃は単機でした。

1993/12 奥中山-小繋 5261レ

 

ちょっと間が開いて97年の撮影です。だいぶ痛みが目立ち、塗装を補修した跡が沢山見られます。車扱の貨物列車、色々なタンク車が繋がっていますね。上記の通り1991年全検だったと思われるので、再び入場周期が近かったと思います。

1997/04 東白石-北白川 5175レ

 

前編はここまで、後編では予想通り?全検出場した後の姿をUpしたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ