こんにちは。
今日はNゲージ鉄道模型、KATO583系の話です。買うか~ となんか微妙な表現ですが(笑)...
私の所には13両編成2本が在籍していますが、中身は大きく異なります。
左 旧製品(4080~4085) 昼行”はつかり”運用
右 新製品(10-1237~1239) 夜行”はくつる”運用 寝台、ブラインド表現入り
どちらも自作室内灯や編成替えなど記事にしていました。
旧製品
Nゲージ 583系旧製品弄り(3)~間違えちゃった & 1両増結
新製品
KATO 583系の整備(2) 自作ブラインド表現など [鉄道模型]
旧製品の記事中、先頭車クハネ583は新しいものに取り換えたい旨書いていました。
(リンク記事末尾に書いています。)
写真のようにトレインマークの納まりが悪い(少し下に寄ってしまう)し、尾灯の光が前照灯側に漏れてしまう..ので。
KATOより10-1237~の再販予告が出ているので、クハネ2両のAssy導入を考えました。が..
高いなー
変換式マークが付いていますが、値引きのあるShopで買うにも1両5000円突破、2両で10000円超えです。マーク付き先頭車のAssyってこんなに高かったでしたっけ?
一方10-1237 クハネ2両と電動車が入った6両基本セットは同じShopで約15000円。
この値段差なら基本6両買うか~ と。
Assyが割高なのは理解していますが、極端な感じがします。先頭車2両で10000円超えじゃー。
予約注文を入れましたので、13両編成中6両がリニューアル新製品に代わることになりそうです。写真のセットがもう1つ ということになります。
電動車をどうしようかなー。今まで旧製品は2M車、左側にチラっと見える赤いDZ125基板を仕込んでDCC化していました。一方リニューアル品の方はDCCフレンドリー車。余っているEM-13を挿し込めば簡単にDCC化出来るのですが、導入する電動車は1両だけ、ED62の時にも書きましたが異なるDCC基板車は歩調合せが難しいんですよねー。
電動車は使わずこのまま行くか、リニューアルの1M運転にするか...
そういえば..583系の動力ユニットって1両買ったよな と思って捜索しましたが、モーターが無い😅。確か何かの3極モーターが壊れて移植して使っちゃったんですよねー。
動台車はあるので、動力ユニットだけ買う手もあるな..
4080~の旧製品は1983年発売だった筈。私の所では現役最古の車両が入っています。もう40年近くになりますからやはり細部の表現には差があります。台車マウントカプラーで循環式処理装置の表現が無いし...
こちらの新製品にあるドア下の靴摺り表現や、電車2段寝台の★★表記もありません。
一部でも最近の車両が入ると他も欲しくなって..という危ないパターンですが(汗)、先ずは6両で行きたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。