こんにちは。
今日はED75機番シリーズの第111回、154号機です。
ゾロ目?の111回目だったので111号機..と思いましたが既にUp済でした(笑)。
回数は少なかったですけど、”濃いめ”?の撮影が多かった機関車です。
ED75 154[盛] 1968年落成
最初の撮影は国鉄時代、懐かしの荷物列車です。この頃の一般型後期ナンバー車はデフロスタの付いている車両が多かった気がします。
トリミングをしている苦しい写真ですが、オユ10、ワサフ8000(スニ41?)、マニ50×2と続いていますが、その次、エアコンが乗った窓の少ない客車に見えます。もしかして現金輸送車マニ30?
1983/08 東北本線(以下同様) 久田野-白河 荷38レ
1987年に[青] 青森へ転属になって国鉄民営化を迎えています。
JR東日本所属になって初撮影はこれでした。寝台特急エルム、登場から暫くはED75~EF65PFで東北本線を走破していました。24系寝台車を牽引するナナゴー一般型はあまり撮れなかったレアな存在です。
デフロスタは無くなっていました。
1990/08 久田野-白河 8008レ
50系客車を牽引してやって来ます。夕方の6連、長めの編成でした。曇りベースでしたが夕陽がちょこっと当たっていい感じでした。
1990/11 平泉-前沢 1549レ
機関車を横から流し...154号機 東芝製のナナゴーでした。
1991/05 前沢-平泉 1522レ
盛岡以北の客レも牽引します。真冬にしては雪の感じが大人しかった奥中山にて。
1992/01 奥中山-小繋 533レ
左端に客車戸閉信号伝達用のKE85H、黒いジャンパ栓が付いた姿で50系6連を牽引します。八戸線直通の朝1本だけ長い編成でした。
折角KE85Hが付いたのですが長くは活躍できず、、、これが最後の撮影でした。
1993/10 苫米地-北高岩 1429レ
154号機は翌年、1994年に廃車になっています。
貨物列車牽引の姿は撮れませんでしたが、荷物列車に寝台特急、編成の長い客レと、回数は少ないながら濃いめの撮影を楽しめた1両でした。
機番表です。白抜きの機番はUp済です。サイドメニューのテーマ”ED75機番シリーズ”をクリックいただくとこれまでの記事が一覧表示されます。
以上ED75 154 機番シリーズNo.111、最後までご覧いただきありがとうございました。